「月刊アキュート別冊岩手日帰り温泉」で半額になるの...
先日日帰り入浴利用。
コテージ棟もある。
入浴料金600円。
露天風呂が気持ちのいいところでした。
内湯は循環かな?ドライヤー、めん棒のアメニティもあります。
100円コインロッカーは脱衣場に。
お金戻るタイプ。
焼石岳のバッジがここにありました!栗駒山の栗の形のも面白く買ってしまいました。
700円紅葉はこれからですかね。
いいところだと思いました。
一関温泉郷の一つ、真湯温泉。
施設はこちらの一箇所のみで日帰り入浴限定。
宿泊の場合は素泊まりのコテージとなります。
売店や食堂、大広間など充実した設備となってます。
食堂はランチタイム限定。
内湯と露天で源泉が異なっており、湯底が見えないにごり湯の露天が鹿の湯源泉、無色透明無味無臭の内湯が真湯3号源泉。
分析書上の数値はそこまで大きな差がなく、どちらもナトリウムカルシウム硫酸塩泉ですが、湯感は全く異なります。
露天が非常に特徴的なお湯で、炭酸水素塩泉にありがちな褐色系のにごり湯。
金気臭と合わせて独特な臭いがあり、臭素やヨウ素は特出した量が含まれていないので別要因と思われます。
ちょっと好みが分かれそうな臭いで、どちらかというと自分は苦手な部類。
(一般的な臭素系、石油臭系は好きなので強いて言うならアンモニア系…?)口に含んでみると渋みと一緒に強めのエグみあり。
この先にある須川の強烈な酸性硫黄泉の上がり湯として利用されるとのことですが、真湯も十分特徴あります。
リンスインシャンプーとボディーソープあり、ドライヤー綿棒テュッシュあり、100円返却式の小さめロッカーあり、シャワーの勢いは普通からちょっと弱め、かなり広い駐車場あり、2024年9月現在600円。
gps計測で標高385m。
なおWi-Fiが500-600Mbpsと今まで見た中で最速です。
いつも素通りで栗駒山に上ってました。
今回が初訪問です。
スポーツ(テニス)をした方やキャンプをしている方達がお風呂に入る事が出来る施設でとても良いと思います。
但し、有料になってます。
震災後に温泉の質が変わり茶色くなった露天風呂、いい感じです。
自然の景色が癒やされます。
奥地なのでさほど混んでなく、値段も安く、ゆっくりできます。
帰省すると必ずと言って良いほど行く温泉。
大人600円。
座敷があり、飲んだり食べたり(持込み可)寝たり半日過ごせます。
食事処は週末のみかもしれません。
内湯と外湯のみでサウナありません。
温泉入って座敷で昼寝が最高です。
露天風呂は茶色いお湯でびっくりしたけどよく効きそうな感じがしました🤭雪上楽園でたくさん遊んだあとに温かいラーメンと気持ちいい温泉で最高でした🥰軽食コーナーは土日のみ営業みたいです🍜🍙
「月刊アキュート別冊岩手日帰り温泉」で半額になるので初めて訪れました。
2種類のお湯が楽しめるとあり、期待してました。
内湯は無色透明無臭です。
露天風呂は茶色い濁り湯で、どちらも熱過ぎず丁度良い感じでした。
お勧めします!
露天の破壊力が最高!!嫁の実家帰省のさいに寄りました!!岩手はホントに温泉県ですよ…凄い無印温泉が、此処彼処に溢れてますもん…今回の温泉も、我が茨城にあれば確実に名湯間違いなし!!ガチすぎて引くくらい、良い温泉!!特に、いや、露天がマジで最高(^_^)内湯は温泉でも、並み以下…しかし、しかし、よもや、よもや、露天は、源泉かけ流し、加水無し、循環無しの、ガチ温泉!!鉄分豊富な、泥のような濁りですが、マジで鉄分です!!ホントに、『この温泉、鉄の味がするよ』といいたい!!しかも、600円(2021年)は、破格すぎーー!!絶対効果ありますよーー!!岩手最高、100度はおいで!!これを、見た車中泊愛好家やソロキャンパーは絶対よってくださいm(_ _)m
施設は綺麗で、スペックも比較的整っています。
個人的には露天風呂が熱いです。
感染対策にて、利用制限、営業時間制限しておりました。
登山帰りやキャンプで使える部分が一番良いところです。
露天風呂が鉄の匂いがします。
景色も最高です。
露天風呂と内湯で泉質が違うので2度楽しめます。
キレイで空いていて良かったです。
一関から国道342を秋田方面に30分ほどで到着。
駐車場かなり広大、施設も新し目。
コロナ対応で住所・名前・電話番号を記入した用紙をフロントへ。
入浴料ちと高い600円。
内湯は無色無味無臭でサラリとしている。
湯温は42℃くらいか少し熱目で丁度よい。
サウナなし。
露天風呂に行くと…オッ!濁り湯ではないか。
コロナ対応のためか、風呂のスペースを縮小していた。
鉄錆臭あり、塩味はなし。
湯温は内湯同じくらい。
久しぶりに温泉入った~って気分に浸れた。
入浴料600円でも納得!
夏の暑さから逃れて真湯温泉に来ました!栗駒山麓に有る此の温泉は、下界とは2~3℃の温度差と思われブナ林の風が気持ちいい。
内湯は無色透明の湯で、露天風呂は濁り湯なのでまさに金と銀の2種類の温泉が楽しめますよ。
また併設されたコテージを利用して、深いブナ林に懐かれて自然を満喫出来るのも真湯温泉リゾートの良さでしょう。
今回、私は第5弾「めんこい 湯めぐり手形」を利用して来ましたが、入浴料半額でした。
とても、静かな所見たい。
褐色がかった露天風呂の湯、辺りの木々深緑、緑自然ソノモノ温泉も熱くなく、のんびり入れます。
休憩室はとても静かです。
平日であればほとんど貸し切り状態。
全体的に整った施設です。
お湯も二種類で楽しめます。
飲食も良心的な値段でワンコイン(500円)メニューが豊富です。
露天風呂は、泥風呂で、鉄分が豊富で、景色はまだ、紅葉ではないけど、長めはよく新緑で、これもまた良いです。
内風呂は2通り楽しめますし、休憩場所も広いので持ち込みもokみたいです。
泊まる事もできますが、日帰り温泉として来ました。
とても良い温泉でした。
外は雨でした。
須川高原温泉の麓にあるセンター系施設。
源泉2本所有。
内湯は無色の51.2℃、総計1,166mgのナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉、露天は茶褐色の52.4℃、総計2,650mgのカルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉をいずれも完全かけ流し。
内湯は弱い芒硝臭、露天は弱い土類臭あり。
センター系ながら一関温泉郷でもかなりのクオリティ!
3・11震災後に1度行ってみたのですが工事中だったのでしばらく行ってませんでした。
久しぶりに行ってみたら、すっかり綺麗になってました。
露天風呂が茶色で内湯が透明な2つの源泉が楽しめます。
子供連れの親子やおじいちゃんやおばあちゃんとの家族旅行にちょうどいいみたいです。
ちょっとした無料休憩室が有るので風呂上がりにゆっくり休めます。
雨の中での露天風呂、ここは泥湯ですが、温泉好きの私には良かったです!気温も6度位しかなく、まわりには雪がまだ残ってます。
ちなみに今一関ですが12度あります!
わしは休館日にしか行かないんでようわからんが、けっこう来客はあるみたいで休館日でも何組か来客があり「きょうはお休みなんですよ」と話すと残念そうに帰って行っただに。
わしは利用者ではないので泉質も料金も把握しとらんが入湯料は高くはないみたいじゃな。
須川に行く道路を挟んだ向い側にはコテージが10棟ほどあって全国各地から家族連れ等多数の宿泊客があるようじゃ。
写真撮影を頼まれて撮ってやったがちゃんと写っておったかなぁ…。
スタッフはみんな笑顔のステキなさわやかさん(よいしょ(^-^ゞ)。
🅿🚗も館内も車椅子対応になっとるで、安心してとぷ~んと浸かってっておくんなさいよ。
お風呂は大浴場と露天風呂でサウナは無しになります。
内風呂はサラサラの湯で温度もぬるめでした、風の通りも良くとても気持ち良い温泉ですね。
露天風呂は濁り湯になり濃い緑茶色のお湯で足下が全く見えない程でした。
張り紙や受付で注意を受けるのも分かる気がします。
お湯はトロトロの湯ですぐそばに森が広がり風の流れもあるのでゆったりと入れました、天井から殺虫剤を吊るしていますが、林の中の温泉なのでどうしてもアブや蜂がでてきますので気を付けて入ったほうが良いですね。
休憩所や食堂もあるのでゆっくりと過ごせる場所としてオススメします。
地震で、お風呂が狭く成りましたが露天風呂もあって良いけど…脱衣場は狭く体を洗う所々にヒビが入っているのが少し気に成ります。
市で運営しているので仕方ないと思うけど…食事は最悪です。
露天は茶色の湯で森林浴ができ、内風呂は透明の湯で窓を開ける見晴らしが良く開放的。
値段は手頃。
休憩所がありゆっくりできる。
空いていることが多い。
10~19時。
600円。
定番の温泉本で半額。
露天風呂はとても眺めがよく森林浴しながらの入浴。
ぬるめなので長く入っていられます。
内風呂は無色透明ですが、露天は褐色のにごり湯。
鉄分の匂いがします。
弱アルカリのためか湯上がりはさっぱり。
(少なくとも男湯に)化粧水等は無し。
露天風呂が全面入浴可能になっていました(^ ^) 温度が一定になってきたとのことです。
スタッフのおもてなしに感謝。
宿泊はコテージが10棟。
テニスコートも4面あります。
源泉を二つ持っており、内湯は、無色透明露天風呂は、赤茶けで足元も見えません。
館内は、床暖房付きなので冬でも快適です。
名前 |
真湯温泉センター·温泉交流館 真湯コテージ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0191-39-2713 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~19:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大好きな温泉です。
露天風呂最高。
そしてずーっといられます。