あいにくの天気で露天風呂は断念内風呂からの露天風呂...
栗駒山・元湯 須川高原温泉 / / / .
(゚Д゚)とても良い‼️1,200円コース内湯(小さい露天付き)、大日湯(大きくて最高な露天)、大広間(場所が確保できるわけではないし、それほど広くない)のセット料金。
とにかく大日湯♨️が最高でしたよ欲言うともう少し眺望があるとかするとさらに良い。
キッチンカーが出ていて、風呂上がりに豚汁最高でしたよ😃2024/10/12
日帰り温泉入浴をしましたが、硫黄泉で湯温も高く、身体が芯から温まり最高でした。
宿泊の評判も良く、大自然の中で天然の温泉にゆったりと浸かり、疲れも吹き飛びました。
最高に良かったです。
紅葉は黄色の葉が主流で、赤色の葉はまだのようです。
日帰り温泉を楽しむため大日湯に行った時にこちらの内湯に行きました。
露天風呂の大日湯とここの内湯は別料金ですが、旅館のフロントで共通券を購入すれば1000円で両方の温泉を楽しむことができます。
お湯は強酸性の少し白濁していますが湯加減もよくとても温まります。
2024.8.15 栗駒山登山後に利用。
須川温泉へ過去2回訪れた時はどちらも秋田側の栗駒山荘を利用したので今回はこちらを利用しました。
受付の際に内風呂、外風呂のどちらかの利用と、両方の入浴があるとのことでしたが、露天のみを選びました。
途中で貸し切り状態となり立っていると、登山口から男湯は丸見えでした(男湯あるあるですが)。
湯は栗駒山荘と違いはないと思います。
ただあっちはあの開放的な景色が人気なのでしょう。
露天が最高です。
湯量が半端ない。
翌日歩いて500m位かな?秋田県の施設のお風呂も入れます。
一関への出張帰りに一泊しました。
新鮮なお湯と湯量に圧倒されました❗️
栗駒山の岩手側登山口、須川コース入口にある天然温泉。
近くの岩場に源泉があり、そこから激しく湧出する温泉の川は大迫力。
この川のほとりは天然の手湯足湯として利用出来る。
男女別の露天風呂はイオウの香りたっぷりの酸性泉。
巨大な溶岩塊を眺めながら入る熱い湯が身体の芯までほぐしてくれる。
大浴場、中浴場、露天風呂、蒸し風呂があり楽しめます。
それぞれ別の建物なので服を着て移動します。
大浴場は2つ浴室があり片方は半露天になっていでのぼせにくいのでゆっくり入れました。
中浴場は源泉を冷やさずに入れているそうで、熱いのがウリです。
そおーっと入れば大丈夫でした。
露天風呂は広くて、日に当たったお湯はエメラルドグリーンで見た目にもいい感じです。
どこの風呂も源泉ドバドバ出ていてお湯もきれいなので気持ちよく入られました。
ここは最高です。
蒸し風呂が最高でした!おいらん風呂といって須川温泉独特の極めて珍しい入浴法です。
旅館より150 M 離れた山腹に浴場があり、歩いて10分ほどですがサンダルではなく運動靴で向かうことをお勧めします。
ゴサを敷き、バスタオルとビニールで全身を包み地面から噴出する火山蒸気を浴びるのですが入り方にコツがあります。
蒸気の噴出口を塞がないように上手に腰を浮かしてあったまりましょう。
5分もしないうちに汗が吹き出してくれば上手にコントロールできています。
秋田県側の栗駒山荘には行ったことがありますが、須川高原温泉には初めて来ました。
泉質は栗駒山荘と同じ私の好きな硫化水素型の硫黄泉で硫黄の良い香りがします。
大浴場と中浴場、露天風呂とおいらん風呂という蒸し風呂がありました。
中浴場は47度の高温設定でしたが何度もかぶり湯して温度に慣れてから入浴すれば気持ち良く入れます。
(肌がスベスベになります。
)宿の人の話では、栗駒山荘は須川高原温泉からの引湯だそうです。
「いわて旅応援プロジェクト」と「いちのせき応援割」のおかげで一万円でお釣りが来ました。
支払った金額以上の満足感があります。
栗駒山荘と日景温泉が秋田県周辺で期待を裏切らない温泉宿と思ってましたが須川高原温泉も加えて私の中のベスト3です。
ドバドバかけ流す温泉で全てが満たされます。
いつも自炊部でお世話になってますがやはり冬季の雪害で建物の老朽化は目立ちます。
後、自炊部専用食堂が廃止されたり宿泊料金は年々上がるのに旅館部も食事がある時から内容が落ちた印象です。
以前は炊き込みご飯とか出たんですが経費節約ですかね。
でも貴重な宿なんで末永く継続してほしいです!
建物はそこそこ古いですが、問題はありませんでした。
温泉が良いですね。
外の少し離れたところにすごく大きな露天。
内風呂も大きく、小さいですが屋根付き露天がついていました。
お湯は熱めです。
厳選の温度のままの熱い風呂もありましたが、ぬるめが好きなのでそこは使いませんでした。
お風呂は、隣の栗駒山荘も無料で使えるので、温泉三昧です。
こちらのお湯は少し緩くて私好みでした。
眺めが良い露天風呂になっていて人気もありそうです。
食事も鮎の塩焼きが付いてメインは豚の焼き肉、天ぷらと鱒の笹寿司も有り思ったより良かったです。
焼肉のタレ岩手、宮城、秋田の3種の味比べで、どれも美味しかったのでお土産で買って帰りました。
朝はこの日ビュッフェ形式で、和食中心のおかずも種類が有り満足でした。
ご飯と味噌汁が美味しいので文句なしでした。
栗駒山登山後、日帰り湯を使う場合は、チェックアウト時に言えば350円でチケット買えます。
お土産屋さんもあり、稲庭うどんの端っこがキロ単位で売っていて驚きました。
ここはちょうど、岩手と秋田の県境。
栗駒山荘は秋田、須川高原温泉は岩手となってます。
露天風呂の写真は、誰も居なくなったのでちゃんと許可貰いました。
お湯がいい。
源泉掛け流し。
硫黄泉。
循環とか濾過とか言わない潔さがここにある。
内湯と露天の二施設があるが露天を選んだ。
正解だった。
栗駒山を須川温泉方面に下山。
登山道から施設が見え近づくごとに硫黄臭。
テンション上がる。
洗い場にはシャンプーとボディーソープもありピカピカになれる。
帰路、身体から湧き出る硫黄臭を感じながらビールを飲みながら新幹線に乗る。
こんなの乗鞍温泉以来かも。
登山客で賑わう温泉。
日帰り入浴可能。
タオルも販売。
冬期は閉鎖します。
宿泊もでき自炊部もあり。
外に大きい露天風呂などあり。
紅葉も素晴らしい。
温泉も素晴らしい白い濁り湯。
一ノ関駅からバスが出ています。
※周辺情報秋田県側に入ってすぐのところにも温泉やお土産屋あり。
すぐ近くに市営の野営場もあり、そちらは1泊200円とのこと。
秋田県川の須川湖も絶景。
そちらには整備された湖畔のキャンプ場あり。
10/5(火)一ノ関・真湯経由で🚗➰行きました❗️😀🎶道はいたるところ狭く、急カーブで対向車に観光バス🚌が来るとバックせざるを得ません‼️😅💧 頂上付近は紅葉が🍁綺麗で、登山者も結構いました🌾🍁大露天風呂700円は広く、コバルトブルーは感激します。
ボディソープ、シャンプーも有ります❗️
素晴らしい紅葉と初雪。
10月17日宿泊、紅葉は終盤と聞いていたが一ノ関からの山道は十分紅葉が楽しめました。
建物は古いが掃除が行き届いており清潔。
スタッフも親切でアットホーム。
部屋には暖房あるが暖まるまで時間がかかる。
廊下や食堂も広いので寒い。
なにより良い温泉!食事は夜は、ボリュームがやや少ないと感じたが美味しかった。
朝はバイキング。
兎に角温泉がすばらしい。
今回は露天風呂に入りました。
気温が8℃でしたから、1時間近く入っても大丈夫でした。
あいにくの天気で露天風呂は断念😔内風呂からの露天風呂も故障中😞また行かねばなるまい!
私個人の感想ですが、とてもいいお湯でした。
行ったのは今年ではないですが、足のだるさが抜けとても気持ち良かったです。
私が行ったのは日帰りでしたが、次は宿泊で楽しみたいと思いました。
最高の温泉でお肌卵肌!ツルツルになり、疲労も吹っ飛び、仕事のストレス発散になりました!ですが!自然だから仕方無いけど?外の露天風呂の温泉に沢山虫の死骸が浮いていて気持ち悪かった!我慢して入りましたが!?こまめに虫の死骸を回収して欲しいかな!?それさえなければ5つ星です!d(>ω<。)
ハイキングに来ましたが…大雨。
またリベンジで訪問したいと思います。
露天温泉もあり無料駐車場あり。
下は降ってなくても頂上は降ってる可能性があります。
天候次第です。
露天風呂がサイコー!こぢんまりとした中浴場の熱々のお湯もサイコー!スタッフさんの接客もサイコー!
展望が良く紅葉シーズンは最高です。
硫黄泉のお湯は滑らかな感じ。
内風呂と露天風呂は別料金でした。
15年ぶりに訪れました。
当時は露天の外来は500円でしたが、700円に値上げになってたのを見てビックリしました。
風呂の中は昔と変わっていなく、水色の床、白く濁った湯、心地よい湯温、なかなか良かったです。
今回は、横手から仙台に抜けただけの立ち寄り湯だったもので1時間ほどしか入浴しませんでしたが、次は朝から夜まで是非とも休憩入浴したいですね。
冬期間は7mもの雪に閉ざされ、3月下旬から雪を溶かしメンテナンスをして5月にようやくお湯が張れるそうです。
営業は10月末まで。
(部屋にあったパンフで見ました。
)多少の建物の痛みもありますが、温泉は最高です。
温泉クイズなど宿泊客に楽しんでもらうための工夫もあって好感が持てます。
また行きます!
部屋は一昔風な落ち着いた雰囲気。
しかし、部屋には内線電話がなく廊下に一つだけでフロントに用事がある時はわざわざ廊下に出て話さなくてはならない。
でも、接客は全従業員それぞれ思いやりのある接客です。
料理も多く地産地消です。
お風呂は大露天風呂を始め中の内湯や自炊部にある熱湯も最高です。
わざわざ山のてっぺんまで行くかいは大有りです。
一泊ではなく二泊位はしたいお宿です。
栗駒山登山口の温泉♨️。
登山口の直ぐ横に温泉の川が流れており寒くなっている時期なら最高でしょう。
露天風呂の施設は700円で風呂は質素だけれども温泉の色と浴槽の広さは最高‼️私は登山した後の夏日に入ったので湯温が熱くて直ぐにギブアップ😵。
なかなかない、また訪れたい温泉です。
ジャンケンのイベントで露天風呂が300円で入れました。
シャワーとボディソープなどはありかなり広いお風呂。
泉質バッチリ!ツルッツルになりました。
顔にかけてもしみませんでした。
栗駒山荘の露天風呂もいいけど、こちらも大きな岩や緑があり、なかなか良かった(´∀`)私は鳴子から花山ダムの方を通って、温湯(花山の旅館)のを通り行きました。
参考までに。
初めて風呂(須川温泉)に入りました。
白濁ライトブルーの湯。
温泉には源泉かけ流しと言う言葉が使われますが、この温泉は豪快に小川となって流れ出ていました。
湯の量が、圧倒的に違います。
日帰り入浴は600円と結構安めです。
内湯とちょっと離れたとこにある外湯(小川の様な湧き湯をせき止めた露天)が別々に有り、経営は一緒ですが支払いは別。
泉質は同じだそうです。
ロードバイクで上って汗だくでしたが、帰って1週間ほど経ちますが、妻に加齢臭も汗臭さも無いね!と言われました。
明礬(ミョウバン)泉質のお陰かな?
ロケーション 感動に尽きる。
この自然を見たらなんと自分が小さい事に気づかされる。
息詰まったときに行きたいところのひとつ。
足湯♨️無料。
露天に入らなければ後悔します。
晴れた日の夕方がオススメ!温泉周辺から見る夕陽、露天に入りながら見る星空は最高です。
勿論、硫黄の温泉も癒され疲れも飛びます。
夜遅い時間に山を降りると、野ウサギやイタチ?ガマ蛙などに出くわす事も...
場所が標高1kmを超えてるので、登山や周辺観光目的の人以外に来づらい場所ですが、秋田⇔岩手・宮城間を行き来するなら絶対お勧めの宿です。
建物自体は増改築を繰り返したちょっと古めの建物で、お土産も買える売店もあります。
旅館食は山中にも関わらず美味しいですし、朝はバイキングなので、しっかり取ることも出来ます。
温泉はいくつかありますが、内湯の温度が高め。
外湯は洗い場が狭いですがプールの様に広いです。
栗駒山に登るとわかりますが、山中あちこちに温泉を引くパイプがありますね。
白濁で硫黄臭の強い泉質でとても気持ちがいいです。
日帰り入浴も可能。
山の上なので昼間の景色も素晴らしいですが、夜も晴れてれば星空がとても綺麗です。
口コミしたくないほど、オススメ。
秋田には鶴乃湯温泉が秘湯として人気があるけれど、ここの温泉の色、湯質、ロケーション、露天風呂は最高です。
内湯と露天は別料金ですが、どちらもオススメできます。
(露天は時間制限があって1時間だったかな?)施設自体は全然新しくないし、活気もありません。
それがまたのんびりとした雰囲気で、お湯に入って瓶の牛乳を飲んで、ゆっくり汗が引けるのを待つ…そんな贅沢ができる場所。
是非行って欲しいけれど、人に知られたくない温泉の一つ。
混んで欲しくない。
事実、遠い。
でも、その道のりさえ楽しむ余裕を自分の心に持てれば、そこは桃源郷に変わる。
施設の古さは否めないが、温泉のお湯に浸かる事で 元が取れると自分は考えている。
決して急いではいけない。
全てを受け入れ、楽しむべき場所だと思う。
そして、場所が場所だけに水が大変貴重なのだろう。
あんなに源泉のお湯の量は 凄いのに。
それに伴いなのか、決して高い訳では無いが、食堂のメニューが貧相に感じてしまう。
あらゆる物資を山頂まで運ぶ手間を考えれば、目の前の きのこラーメンさえ 後光が射して見える。
全てに 感謝。
そう、ここは心を洗う場所なのかも知れない ( 人にも寄るだろうが。
)忘れるために ここに何かを置きにくる人もいるだろう。
朝早くから登山する人の多さにも驚かされるが、登頂した所で下山も含めて山登りなのだから、終わりは無いって事だ。
山頂から降りて来たところで、ここは終着点ではなく新たなスタート地点に変わる。
登山しようと意気込んで来る人もいれば自分の様に特に目的もなく、ただ温泉に浸かりたいだけで上がって来る者も少なくは無いように思うのだけれど。
それはそれでいいではないか。
ここは全てを受け入れてくれる。
ここで働く従業員の一人一人が、来た者全てに暖かく、感謝に尽きない。
ありがたい。
ありがとう。
若干何か遺書みたいな感じがしないでもないが、当方にそんな気は更々ない。
こんな考えに至ったのも、湯に当たりノボセたのか、酸性の強いお湯のせいで一皮剥けたのかも知れない (大丈夫、もう既にずるむ………自粛…)そうそう、肝心の温泉の情報を1つだけ書いときます。
男女共に別々に、大浴場(白色)、内湯露天風呂と、建物の外の方にある露天風呂(青色)男女別の他に建物本館の、中二階にある「霊泉の湯」を、是非自分は皆様にお薦めします。
「白濁した乳白色でなければ温泉ではない!」なんて言うヤツは頬っておいてお湯は凄い熱いのですが、女性にはお湯が透明で、とても綺麗で良いと思います。
須川までの道のりの写真と、温泉の写真などを数枚貼付しておきます。
皆様も、どうか運転にはお気を付け下さい。
名前 |
栗駒山・元湯 須川高原温泉 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0191-23-9337 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
露天のみ利用した(日帰り)チケットは露天スペース、外ののれん入ったら買える。
館内でも買える。
リンスインシャンプーありドライヤーあり洗い場 5つくらい(水しかでなかった)ロッカー 下駄箱近く。
100円有料かも? ぱっと見分からん水 持参推奨。
水不足情報から察するに、蛇口はあるが沢水ではなかろうか?露天は広くて開放的。
更衣室は狭いけど。
泉質はコバルトブルーで目に入ったらちょい染みる強酸。
良いお湯でした。