綺麗なお店で、色々な品があります。
成田山やぴんころ地蔵さんに行くとき、たまに入りお土産品を見たりしますが、綺麗なお店で、色々な品があります。
機会みて珈琲☕飲みたいと思っております(^∇^)
ぴんころ地蔵 参拝後に立ち寄らせてもらいました。
女性のお店の方はとても気さくで親切な対応をしていただけました。
お土産選びにもアドバイスをしてもらえ良い物が購入できました。
前の店長の時は入りにくい店でしたが新しい店長になってからお店が綺麗になり居心地の良い空間になりました。
お土産も増えたのでおすすめ!
皆様お気を付け下さい(^_^ゞ一月二日の朝10時過ぎにピンコロ地蔵に高齢の義母と家内の三人で参拝に行きました。
トイレに行きたくなりお寺の御守り等を販売している所でトイレの場所を聞くと「参道の入り口の方にあるカフェ兼お土産屋に有ります。
」とのことでお借りしに伺いました。
当然お土産も買うつもりで。
入口にトイレのマークも有り、すぐに場所はわかりました。
営業中の店内にはどなたも居らず、トイレ→の方に向かいお借りしました。
個室に入っているとドンドン・ガチャガチャとされたのでノックで使用中の合図をしましたが、ぶっきらぼうな声で「入ってんの!」と言われたので「入ってます」と返答しました。
用を済ませて店内に戻るとカウンターにご主人と思われる方が要らしたので、土産を買う前にトイレをお借りしたので軽く会釈をすると、「一言掛けてくれないとね。
常識でしょ❗」と先程のぶっきらぼうな声で耳を疑う発言。
お寺でこちらにトイレがある事を伺ってきて入店時どなたも居なかった事を伝えると、「声を掛けられないのは育ちの問題」だと言い出す始末。
そこまで言われると流石に私も「入って来た時に誰も居なかったし、黙って何も買わず出ていくわけでもなく、お礼の会釈をした人に言う言葉ですか?そこまで仰るのであればトイレを使用の際には一声お掛けくださいって書かれたらいかがですか?私が非常識で育ちが悪いと仰ってますか?」と聞くと「そうだ」とおっしゃいました。
続けて「正月からこんな事言っててもしょうがない。
個々の考え方の問題だから」との事でした。
元々義母に御守りを買う予定でしたので、選んでいると4~5人他のお客様が入店されました。
その方達にサービスのお茶を出し始め愛想よくおしゃべりしながら私の所にも「お茶どうぞ」と来ましたが流石に「結構です」とお断りさせていただきました。
その間に声を掛けずにトイレを使用したご婦人が2名ほどおりましたが、何故かそこはスルー。
御指摘するのも野暮ですし、これ以上関わって更に気分が悪くなるのも嫌なので500円の御守りを購入して店を出ました。
きっとここのご主人は誰よりも常識をお持ちで、相当のお家柄のご子息様なんでしょうね。
そうでなければ初対面の人にあの様な暴言は言えませんよね。
あれ?初対面の人にその様なことを言える方が常識的でお育ちが良い?理解不可能です(笑きっとこの方はトイレマークの有る地方のお土産屋さんや都会のカフェでもトイレをお借りするときは毎回必ずいつなんどきでも声を掛けているのでしょう。
帰りにもう一度お不動さまに「ああいう輩に絡まれませんように❗」とお願いして帰りました。
世の中には色々な方がいらっしゃいますね。
あらためて勉強になりました。
★はゼロです。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
季節限定なのか、正月に行ったらメイド服を着たお姉さんがいたそれから何度か行ったけどメイド服には出会えていない。
寒かったので、コーヒー☕を飲みに寄りました🎵店主のおじさん、おしゃべり大好きみたいで、止まりませ❗(^o^)v コーヒー☕のおかわりしてして下さいました🎵(^○^)♥ありがとー😉👍🎶ございます🎵
シックな店内の雰囲気とぴんころ地蔵のお土産グッズがたくさん揃っています。
名前 |
山門茶寮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0267-62-7333 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
成田山、初詣の帰りに寄りました。
店員さんの対応もよく、ゆっくり過ごせました。
ちょっと小振りの大判焼(中判焼?)は、そとカリカリ、生地モチモチ、餡アツアツで美味しかったです。