テナントだから関係ない…ではないですよね。
資料館のなかにある小さいカフェ「キナイカフェ」にランチを食べに行きました。
道の駅めぐりをしている時、ちょうどお昼になり、道の駅の人に紹介していただいたところです。
訪問したのは平日の13時、待っている人は3組でしたがなかなか進みません。
1時間以上経過して出てきた料理「五木山めし膳」は、どの小鉢をとってみても料理人が趣向を凝らし丁寧に料理されたもので、1500円とは思えないすばらしいものでした。
お客さんが多いのも納得です。
ここに来たらぜひ注文してみてほしいです。
待ったかいがありました。
このカフェはテーブル席が5つだけの小さい店です。
少人数でやられているため、需要に対してスタッフの人数が足りておらず、平日でこれですから、土日は言うに及ばず、常にてんてこ舞いされているのだろうと気の毒に思いました。
資料館としては新しく、コンセプトもいいと思いますが、ランチを食べに来られるお客さんからしたら、テナントだから関係ない…ではないですよね。
フロントに2人も要らないですよ。
食器下げるとか、食器洗いくらい手伝ってあげてもいいのでは?まぁ2オペならさばけませんね。
お店のオーナーの責任ですけど…1時間待ってて思いました。
キナイカフェで食事した後 見学させて頂きました。
木のぬくもりを感じさせる展示室ですね😊当時の生活・暮らしぶりが分かります。
砂防ダムの必要も勉強になりました。
是非 子供と一緒に。
五木道の駅近くにあります、歴史文化交流館新立派な建物です、内装に加え、展示資料室も、細部にこだわった内容で田舎暮らしの原点などを間近に垣間見えることができます。
館内には、キナイカフェもあり、そこでランチいただきました。
美味しかったです❗️夢唄温泉も隣にありますよ。
五木へドライブ、本交流館の中にあるレストランで昼食を取ることにしましたが、予約席で埋まっていたのでしばらく待つことにして、同施設内の展示室を先に見ることにした。
ここ五木の里に7000年ほど前の縄文文化が栄えていたとは驚きでした。
集落の移転先の土地の文化財調査で、立派な土器が沢山出土していて、今回は企画特別展示で公開されていたので、じっくり観賞させてもらいました。
人類の息吹を感じることができた貴重な体験でした。
観賞が終えた頃、レストランからご案内があり席に着くことができました。
家族3人迷わず品が決定、五木の山めし膳を注文、店内満席にも関わらず料理の提供が早くてびっくり、食べてまたびっくり、全ての食材が絶妙な味付けで旨い。
まず羽釜ご飯、川辺川清流五木米が旨くて、お代わり出来ますとのこと嬉しい👌 つぼん汁、五木の鹿肉、豚軟骨の照り焼きとご飯がドンドン進みます。
ヤマメの南蛮漬けや野菜の甘酢漬け、デザートの焼きプリンも旨すぎました。
五木村の新鮮な地元食材がふんだんに使われ、大満足のランチとなりました。
次は鹿肉焼きカレー御膳を食べたく、また訪れたいねとお店を後にしました。
大人300円で入りました。
チケットを隣のカフェで見せるとドリンク無料になります。
規模としてはこじんまりとはしてますが、内容的には濃くぎゅっと詰まった感じですごく楽しかったです。
隣にある子どものところも見せてもらいましたが、木造のおもちゃが沢山あったので、大人も子供も楽しめると思います。
名前 |
五木村歴史文化交流館ヒストリアテラス五木谷 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0966-37-2121 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

未満児は無料なので気軽に遊びにいけます。
あまり広い方ではないので、3家族が集まったらかなり窮屈になるので時間帯を気にしながら譲り合いの精神での利用をおすすめします。