境内には樹齢1300年と言われる長者の藤も有名だ。
飛鳥時代建立で、九州最古のお寺とも言われており、境内には樹齢1300年と言われる長者の藤も有名だ。
別名藤寺とも言われているらしい。
毎年4月20日辺りには藤供養会が開かれ、恐らく一年でも一番賑わうのではないだろうか。
山門に足を踏み入れると、左右に池が広がり、右手には茶室のような建物があり、左手には御神木がある。
細い石の太鼓橋を渡り境内に向かう参道など、全体的に雰囲気がある。
駐輪場は無いようだが、山門右手に数台停められそうな広場がある。
藤の時期には停められないこともあるので、その場合は高速道路下の駐輪場から歩くことになる。
武蔵寺は、飛鳥時代に創建され、九州最古の寺院とも言われています。
天客時代の『楽感』や「宇治拾達語』にも記録され、「むさしてら」、「湯寺」などの名で都にも知られていました。
筑紫大宰師、蘇我日向臣無耶志(身利)が建立した器と関連する寺が武蔵寺であるとも考えられています。
『武蔵寺縁起』では、麻原虎麿(虎唐長者)が霊夢を得て創建したと伝えています。
この寺に参拝で来たことに、感謝してます。
ありがとうございます!
今日はお弁当持参で、菅原道真公由来の天拝山、登山口に有る武蔵寺へ!丁度良いタイミングで藤棚には見頃を迎えた藤が、見事に咲き誇っていました。
所々に休憩所やベンチが置かれて、自然の中でお弁当を頂きました。
今日は、風が柔らかく気持ちの良い天気です♪
武蔵寺紅葉、銀杏 木々 全てがとても癒されますたくさんの見所があり 有難い感じです。
晴れていると光も綺麗です藤の時期にも また行きたいと思います。
名前 |
武蔵寺(天台宗) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-922-2670 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
福岡県筑紫野市二日市にあるお寺🍁太宰府天満宮の御祭神である、菅原道真公(学業の神様)ゆかりの天拝山の登山口にある、天台宗の寺院🍁山号は椿花山🍁本尊は薬師如来です🍁朝方で若干暗くなってます◉‿◉。◕‿◕。(. ❛ ᴗ ❛.)追加∶藤まつり🪻🪻筑紫野市🪭の『武蔵寺藤祭り🪻』武蔵寺の歴史を後世に伝える貴重で見事な藤の花が咲き誇る🪻(別名「藤寺」とも言う)🪻長寿の藤は樹齢1300年。
筑紫野市の天然記念物に指定。
高貴な甘い香り🪭が楽しめます。
藤は酒を注ぐと元気になると言われており、長寿の花とも言う🍶🍾🍻