また工事が終わったら伺いたいです。
東京23区内にある自然の地形としては最も標高の高い、「愛宕山」の山頂にある神社で、1603年、徳川家康の命により創建されています。
春は桜、夏は鬱蒼と茂る樹木の涼と蝉時雨、秋は月と紅葉、冬は雪景色と四季折々の表情を楽しめます。
傾斜約40度、全部で86段ある「出世の石段」を登れば仕事運・出世運がアップするといわれています。
ちなみに、石段でのトレーニングは禁止されています。
御朱印は帳面への押印のみでしかいただけないのでご注意ください。
工事中で全てを見られなかったので、また工事が終わったら伺いたいです。
出世の石段は急すぎて怖い…また次行った時はもう登る勇気がありません。
御朱印所の担当の方がとても感じよくて癒されました。
本殿は良い雰囲気。
工事が終わるのが楽しみです。
虎ノ門に行く途中に初めて伺いました。
入口の鳥居をくぐるとすぐに有名な出世階段がそびえ立つ。
ネーミングはとても大事で階段を登りながら確かに出世の道の険しさ。
登り切ると静かな佇まいの本堂があります。
お参りの帰りは階段ではなく緩やかな坂道から下りていけます。
坂の途中で虎ノ門ヒルズにも直結出来ます。
愛宕(あたご)神社です。
丁度ほおずき市の日でした。
正面階段は急勾配でトレーニング禁止です出世の階段なので頑張って登って下さい。
登り切って境内に入り少し並んでお詣りをしました。
なんでも東京23区内では1番高い山が愛宕山だそうです。
虎ノ門や三田方面のビジネス街から少し足を運べばお詣り出来ますので是非詣ってみて下さい。
仕事の合間にご参拝でした。
出世の石段を登り境内を巡りました。
鯉のいる池は金色の鳥居があり何かに効きそうです。
近所の散歩のコースになっているらしく朝はいろな方がご参拝されてました。
皆さんが健康で幸せでありますように。
出席の階段と呼ばれる壁のような階段が立ちはだかる神社ここ手すり使わずに登るのはいいけど、後ろによろけたら死を感じるくらい。
これが出世の努力か…?急斜面なので安全に登りたい方は手すりを使ってください上に登ると見渡せる景色は最高ですね!なんか猫ちゃんがいて和んでました。
かわいい🐈
出世の階段と言われる階段があり、昔、武将が馬に🐎乗って、一気にこの階段をかけ上ったと言われており、後に出世したとのこと、詳しい事は、Googleか、Wikipediaでお調べください。
見晴らしの良い神社で、、、この神社に行ったからか?又は全く関係ないのかは、定かではありませんが、4人の内2人の息子達は、確実に出世?しているように思われます。
ほかの二人は、この神社に参拝しておりません。
迷信と思う方もいると思いますが、少なからず、御利益はあったかもしれません。
(因みに神社では、お願いするところでなく、感謝の気持ちを伝える処?らしいですが)
何度目かの出世石段を登りました。
毎度そうなのですが、なかなかのボリュームに若干息が上がりました。
境内付近は池もあり、この高台から周囲を見渡せ、ほのぼのとした空気が漂っています。
ベンチに腰掛けると、将軍梅も少し花が開いてきており春を感じました。
帰りにもこの出世の石段を降りたところ、あまりの急勾配に少し腰が引けました。
油断し転けたらドエライことになりそうです。
足下に注意を!ホンワカしていてとても良いところです。
また行こうと思います。
※ もしご参考になりましたら👍を頂けますと幸いです。
池があり、滝もあり、鯉がたくさん泳いでて風情ある。
たまに大型の鳥「サギ」が池にいる。
白い猫が3匹神社で世話されてて、一匹だけ触らせてくれる。
東京のど真ん中の神社にしては昔のままの姿。
何百年前の梅もまだある。
社務所は9時~17時。
オソロシイ階段がそびえてます。
かなり傾斜がキツく、手摺に掴まらないとホントに怖いです!拝殿のある場所(高さ)へはエレベーターを利用する事も可能です。
境内には神池もあり、可愛いワンコやニャンコがお出迎えしてくれます(*´ω`*)
出世の階段侮ってました💦軽く上れるだろうと思っていたらもう大変😫上りきった時ゼェゼェしてしまいました😰が🎵神社はとても清々しく御朱印を頂いた時に社殿横に白い猫ちゃん🐈️❗️額が傷?ついていて痛々しかったけど写真撮らせてねと一声かけたら大人しく撮らせて貰って嬉しかった😀ありがとう✨
将軍梅が名物です。
昔徳川3代将軍家光が、増上寺のお参りの帰りに家来の曲垣兵九郎に頂上の梅を馬に乗って階段を登って取ってこさせた逸話は有名な話しです。
大正、昭和、平成と3回テレビ番組でチャレンジしてますが、いずれも成功してます。
とても急な階段ですが、出世階段とも言われています。
観光には良い場所だと思います。
隣接のNHKも兼ねて見学するべきですね。
当時は33メートルの建物なんて他にありませんから電波搭の役割もあった山ですから。
あんまり詳しく書くとつまらないので自分で調べてから見に行く方が面白いかも。
逸話が本当なら400年物の梅ですから。
少なくとも大正以降、出世階段を馬で上った方は3人居ますから。
2020 1 31本日、愛宕神社にて参拝させて頂きました。
初めての参拝です。
出世の石段を登って来ました❗出世の石段を軽いステップで登っていく人を横目にゆっくりと登りました🎵〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️愛宕神社は、徳川家康公が江戸に幕府を開くにあたり、慶長8年(1603年)に江戸の防火・防災の守り神として将軍の命を受け創建されました。
また、家康公が信仰した勝軍地蔵菩薩(しょうぐんじぞうぼさつ)が祀られている事でも有名です。
『愛宕神社』は江戸時代、『天下取りの神』、『勝利の神』として知られていました。
これが『男坂』と呼ばれている愛宕神社の坂です。
別名『出世の石段』と言われいて有名になっています。
『出世の石段』と言われている由縁は寛永11年(1634年)まで遡ります。
江戸三代将軍の徳川家光が、愛宕山の満開の梅を目にし『誰か、馬にてあの梅を取って参れ!』と命じました。
しかし、ご覧の通り石段はかなり急な坂。
馬に乗って上るなんて、とてもできそうにありません…。
しかし、ご覧の通り石段はかなり急な坂。
馬に乗って上るなんてとても…。
そんな中、石段をパカッパカッと馬に乗って上り始めた人物が!四国丸亀藩の家臣で曲垣平九郎(まがき・へいくろう)という者でした。
そして、山上の梅を手折り、馬にて石段をのぼり降りし、家光公に梅を献上いたしました。
この事で平九郎は家光公より『この泰平の世に馬術の稽古怠りなきこと、まことにあっぱれである!』と称賛され、『日本一の馬術の名人』と讃えられ、その名を一日にして全国に轟かせたと伝えられています。
名前 |
愛宕神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3431-0327 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
今回の参拝は2回目でした。
以前は池や末社が見られましたが改修工事に伴い、見られません。
(次回の来訪には完成していると思います)階段を休みなしで登れた時の爽快感、達成感は素晴らしい感動があります。
運が良いと猫にも会えます。