非公開のため拝観することはできません。
周囲の里山の風景に馴染んだ歴史を感じさせる山門、欄間の鮮やかな彫刻が特徴的な観音堂が素晴らしいお寺。
四国八十八ヶ寺のお地蔵さまがあって、境内でお遍路できます。
庭は綺麗に管理されていて、お伺いした時には牡丹の花が咲いていました。
裏山には「熊出没注意⚠️」の看板があって、ちょっとビビりましたが、ゆったりとした時間を過ごすことができます。
御朱印も快く書いてくださりとてもありがたかったです。
素晴らしき彫刻の数々。
庭園。
お遍路88仏 真言。
が体験、体感させて頂ける。
到着が遅かったので 大黒天 様には直接の御拝顔ならずでしたが、他の方のレビュー写真があったので、先ずは満足させて貰いました。
誠に有難う存じます。
歴史ある立派な寺院です。
今回は〝武蔵五日市七福神〟として祀られている〝大黒天〟様に会いに行って来ました‼︎他にも見応えのある境内にたっぷり時間をかけて巡られることをおススメします‼︎
ジョギングするのにいい駐車場はないかと探していたらちょうどいい場所がここでした。
ついでのつもりでお寺に寄って行こうと見てみると、なんとも立派な門があるではないですか。
天井絵もあって素晴らしい。
再建されたものと言っても江戸時代のものらしく、立派に建っていてくれているものですと感心してしまいます。
と思ったら装飾も素敵なお堂が。
こちらも立派で見応えもあります。
で、ここを拠点に、周辺のジョギング、散歩は山道あり、川沿いあり、ちょっとした街でもあり変化のあるコースを選べて楽しいです。
東京都あきる野市にある金色山大悲願寺。
いかにも願い事を叶えてくれそうなお寺である。
武蔵増戸駅と武蔵五日市駅の中間辺りの線路際にある、わりと大きめのお寺。
境内はしっかり手入れされていて、日本庭園のよう。
御朱印は手書きの御朱印で、初穂料はお気持ち。
書いて頂いたご住職(?)は手を怪我されているにも関わらず、包帯とギプスを取って書いて頂いた。
その気迫には驚かされた。
6月はじめの土曜日に訪れました。
歴史を感じる門や像、鐘などが待ち構えていて、身が引き締まる思いです。
御朱印をいただきに社務所に行ったところ、とてもにこやかにご対応くださって、歴史を紡いできた人たちの優しさも感じられました。
お寺が好きな方にはオススメできる場所です。
また近くに来たときは寄りたいと思いました😊
山の上にある立派なお寺です。
伊達政宗も訪れた由緒ある名刹。
杉の巨木が歴史を感じさせてくれます。
R4/4/14 名勝古刹です!この辺りでは大変有名な古刹で「悲願寺」と「大」を取り呼ばれ親しまれています。
近隣の多くは鎌倉の影響強くほとんどが臨済宗ですが大悲願寺は真言宗です。
伊達政宗にも縁があり多くの文化財を今に伝えます。
保育園併設していて子供たちの賑やかな声が聞こえます。
2022/04/08キレイに整ったお寺。
幼稚園が併設されており、駐車場は保護者の迎えと思われる車でいっぱいだった。
お堂では地元の人々と住職殿と思われる方がお茶会を開いていて、一見さんである私は入るのに少し躊躇してしまった。
寺の前の道はかなり狭いので、自動車での訪問は注意。
最寄り駅 JR五日市線 武蔵五日市駅又は武蔵増戸駅から徒歩で20〜30分大悲願寺(だいひがんじ)は、東京都あきる野市横沢にある真言宗豊山派の寺院。
山号は金色山。
院号は吉祥院。
本尊は大日如来寺伝によると創建は1191年(建久2年)で、武蔵国平山(東京都日野市平山)の武将平山季重が醍醐寺三宝院の僧を招いて開山としたとされる。
江戸時代には江戸幕府から朱印状を与えられていた。
1794年に観音堂を建立。
1824年から1827年にかけては観音堂内陣に欄間彫刻や向拝を追加。
1834年から1842年にかけても彫刻や飾り板を観音堂内陣に追加したことがわかっている。
との事です駅から少し歩きますが行く価値はあります。
楼門、中門(朱雀門)観音堂など素晴らしく特に観音堂の彫刻が彩色豊かで表面両脇に極楽、地獄(閻魔様の裁決)など描かれ、全ての面に色彩豊かな彫刻が施されています。
中門は内側が赤く塗られていました。
そして真言宗のお寺に良くある八十八ヶ所巡りの像がありました。
年末押し迫る中、五日市線を乗り鉄し、偶然mapでみつけて五日市駅から歩いて訪れました。
立派な山門に出迎えられますが、山門天井には天井絵が描かれています。
その先の観音堂には天国と地獄が描かれた美しい彫物に目がひかれます。
御朱印も直書きでいただきました。
帰り際に納経所におられた方に声掛けいただき、院内のお参りでは四国八十八ヶ所巡りの御利益をいただけると教えていただきました。
この言葉に心癒されました。
肩の力を抜いて生きていくのが大切ですね。
境内はそんなに広くないですが、立派な楼門の両脇には仁王像が睨みをきかせ、見事な天井絵に引き付けられます。
あきる野市の里山に、こんな立派なお寺があることを知り、嬉しくなりました。
観音堂の欄間には、天国地獄を現した彫刻が施され、けれも本当に見事です。
五日市線の車窓から白壁の長塀が良く見える。
五日市駅から約20分、山門を一歩入り、天井を見上げると格子の間に描かれた大和絵が美しい。
本殿の彫り物は細部まで表現し、色鮮やかな彩色と合わせて迫力に満ちて眼を奪われる。
1191年、平山季重の開山と伝わる古刹で、当時は秋川の渓谷を見下ろす山の寺だったのかなと想いをめぐらす。
境内の杉の大木が、その歴史の一端を見て来たかのように毅然と立っている。
四国八十八ケ所巡礼を思わす遍路があり、数々の石仏が迎えてくれる。
住職さんや立ち働く女性に出会うと「こんにちわ」と気軽に挨拶して下さり心も安らぐ。
10月20日、もう白萩は終わっていたが、裏山で野鳥がさえづり、静かな秋のひと時でした。
すぐ裏手の境外の緑地は遍路の続きになっています。
そちらへも足を伸ばすといいですネ。
樹間の小径で石仏が優しく微笑んでいます。
いつの季節に訪れても心落ち着きますが、このお寺はやはり桜の時期とこのお寺を有名にしている萩の花咲く秋のお彼岸頃がおすすめです。
観音堂には国指定重要文化財の阿弥陀如来像と脇侍が安置されているそうですが、非公開のため拝観することはできません。
でも、仁王門や観音堂の彫刻は素晴らしく、これを見られただけでも来てよかったなと感じさせてくれます。
落ち着いた雰囲気の、お庭が綺麗なお寺です。
手書き対応してくださいました。
静かなお寺です。
桜がキレイでした。
五日市線の武蔵増戸駅から歩いて行かれる距離にあります。
大きな駐車場とその横に綺麗なトイレもあります。
中央湿地帯という所が直ぐ近くにあり、花の名前などが明記されてるので散策にも適しています。
天竺山と唐松山へのハイキングへも行かれます。
お寺茶屋も開かれています。
武蔵五日市駅から徒歩20分ほどのところにある真言宗のお寺。
源頼朝、関東管領足利氏、徳川家康とも関係の深い由緒と趣あるお寺です。
仁王門が素晴らしく、しばし眺める価値があります。
納経所の中に七福神の大黒天をお祀りされており、すぐ傍でじっくりお祈りできます。
伊達政宗の弟がこの寺に居て、政宗が会いに来た時、寺の萩が素晴らしく後に書状にて萩を所望した。
それが今では仙台青葉城の萩。
山の中なのに立派なお堂が並んでいてびっくりしました。
令和2年は伊達政宗ゆかりの白萩は9月22日が「見頃」と山門に書いてありました。
来年以降はどうなるか分かりませんが、参考にしてみて下さい。
仁王門の仁王様も古くて良いのですが、天井画も見事です。
江戸中期に建てられたという五輪地蔵が多摩地域で最も古いものらしいのですが、文字がよく見えませんでした。
四国88カ所を模した石仏がありミニお遍路も楽しめます。
寺カフェもやっているそうです。
写経会や日曜日朝の読経会もあるそうです。
近かったら、朝の読経会も参加してみたくなりました。
武蔵五日市七福神の大黒様を祀っているそうです。
私が行った時は、御詠歌の会だとかで、納経所に人がいなかったのですが、ちょうどコピーを取りに来た時に東国花の寺の御朱印をいただけました。
平日は午後1時から4時までが御朱印を行っているそうで、平日の午前中はやっていないみたいでした(2020年秋の時点では)。
土日は午前9時から午後4時までですので、御朱印をいただきたい人は受付時間に気をつけてください。
四季折々の花が美しく、特に萩が有名、お地蔵様による四国八十八箇所めぐりをしながらお庭を散策できる。
重要文化財の重みを感じる見事な古刹です。
紅葉シーズンにいきました。
確かに歴史を感じるお寺さんです。
静かで良い所でした。
寺カフェもやってるみたいで、今度行ってみようと思います。
鎌倉や奈良に来たのか⁉️と錯覚させるような山門の壮大さにまず驚かされます。
山門内部の天井絵(市指定文化財)もきれいに残っています。
寺域に入ると凛とした空気が流れていて身が引き締まります。
大きな本堂建築や観音堂も見ものです。
特に観音堂の彫刻も素晴らしいです。
他にも銅鐘等々の文化財が多数あります。
中に入る事は出来ませんが拝観料無しでこれらの文化財を見れるのはとても良いと思います。
また山門の前を五日市線が通っています。
電車と参道と山門のコントラストも中々だと思います❗
真言宗豊山派の大悲願寺は、建久2年(1191)、源平合戦でその名を馳せた武将、平山季重が建立したといわれています。
本堂、観音堂や仁王門天井絵などの文化財を数多く所蔵しており、特に「木造阿弥陀三尊像」は国の重要文化財に指定されています。
2月には節分祭が行われるほか、9月中旬から10月上旬に白い花を咲かせる「白萩」の名所としても有名です。
仙台藩主伊達政宗が訪れた際、庭の白萩が見事に咲いていましたが、その時は言い出せず後にわざわざ飛脚をたてて送り届けたという逸話があります。
真言宗豊山派の寺院で、建久2年1191年源頼朝の名により建立されました。
国指定重要文化財である「木造伝阿弥陀如来及び脇侍、千手観世音菩薩、勢至菩薩坐像」が「無畏閣」と呼ばれる観音堂に安置されています。
本堂は東京都指定有形文化財、仁王門、観音堂、中門、梵鐘、大悲願寺の五輪地蔵はあきる野市指定有形文化財です。
本堂のあたりには秋になると白萩が咲きます。
ここには伊達政宗の白萩文書という書簡が保管されています。
政宗の末弟の秀雄がこのお寺に弟子として在山したと言います。
又、政宗は川狩りが好きだったので、そうした関わりからか大悲願寺に立ち寄りました。
その際にお庭の白萩が大変気に入って手紙を送って分けて貰ったそうです。
その手紙は非公開なのが残念です。
白萩の季節でなくても観音堂のあたりの樹齢五百年を超えるという大杉が雰囲気ありました。
四季折々の美しさが有りますが、何といっても九月に咲く白い萩が有名な『白萩寺』です。
萩の花が綺麗に咲いていました。
大悲願寺は、伊達家ともご縁があるお寺です。
大悲願寺の過去帳から、多くの人々の歴史を学ばせて頂きました。
義海上人から弘法大師さんへ繋がるお寺ですも有ります。
家康公からの信頼も篤かった、観智国師ともご縁も有るのです。
素晴らしいお寺です、是非とも訪れて頂きたいです。
伊達政宗公の愛された萩の花があります🎵、その弟が、預けられたと言う歴史と文化財の多く存在するお寺です👍後に、歴史番組でも、放映されていました🙇山門や本堂の彫刻など、素晴らしいものでした🎵 萩の花の咲く頃に、訪れたいと、思います👍
多摩八十八ヶ所霊場 第59番札所 (本尊)大日如来 (宗派)真言宗豊山派平成29年3月5日参拝 国、東京都、あきる野市の重要文化財が多数の名刹。
映画五日市物語の舞台にもなったお寺。
山門が3つあり、境内も広い寺院で、本堂の他に観音堂もある。
名前 |
大悲願寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-596-0141 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
2024.9大悲願寺(だいひがんじ)木造伝阿弥陀如来及脇侍(千手観世音菩薩・勢至菩薩)坐像が重要文化財に指定されています。
天井画の描かれた仁王門を過ぎた先に阿弥陀三尊が安置されている観音堂があります。
普段は秘仏のため扉が閉ざされています。
毎年4月21日、22日の2日間のみ御開帳され拝観することができます。
観音堂の梁の彫刻は見事です。
【宗派】真言宗豊山派【本尊】大日如来【由緒】寺伝によると創建は1191年(建久2年)で、武蔵国平山(東京都日野市平山)の武将平山季重が醍醐寺三宝院の僧を招いて開山としたとされる。
江戸時代には江戸幕府から朱印状を与えられていた。
1794年に観音堂を建立。
1824年から1827年にかけては観音堂内陣に欄間彫刻や向拝を追加。
1834年から1842年にかけても彫刻や飾り板を観音堂内陣に追加したことがわかっている。
1951年に観音堂を改修し、屋根を茅葺きから本瓦葺きに変更。
1978年3月16日に本堂が東京都有形文化財、1995年6月1日に観音堂が西多摩郡五日市町(現・あきる野市)の有形文化財指定を受ける。
2005年から2007年にかけて観音堂を半解体修理。
屋根を銅板葺きに変更。