真言宗豊山派のお寺です。
平安時代、奥州藤原氏と関係のあったこの地の豪族佐藤氏の菩提寺であった真言宗の寺院です。
源義経挙兵の際、藤原氏の命により佐藤継信、忠信兄弟が義経の家臣として平家討伐に加わりましたが、兄継信は屋島で平家に討たれ、弟忠信は源頼朝の刺客により京都で自害しました。
二人の息子を失い深く悲しむ母乙和に、継信の妻若桜と忠信の妻楓は兄弟の武将の姿になり慰めたとか。
その人形が本堂に飾られています。
義経は奥州に逃れる際この寺を訪ね、太刀と弁慶の笈を奉納したとされています。
江戸時代、この地を旅し心打たれた松尾芭蕉は、奥の細道で、「笈も太刀も五月にかざれ紙幟」と詠んだそうです。
本堂の左に芭蕉の句碑があり、弁慶のものとされる笈が宝物殿に飾られています。
奥の院の薬師堂の右に、立派な兄弟の墓碑が建てられています。
本堂に入ることができ、薄暗い中で、本尊の大日如来を拝むことができました。
ここのりんを鳴らすと、透き通った音がいつまでも鳴り響いていました。
見応えのある寺院です。
拝観料は300円。
なかなか風情のあるお寺で奥の薬師堂までの道がなんかいい! 御朱印は受付で書置きがあります。
長年福島に住んでいたのに訪問したことがなかった。
由緒ある立派なお寺だ。
本堂の脇の杉並木が素晴らしい。
樹齢百年以上と思しき杉たちを見ながら最奥まで進むと、古色の薬師堂がある。
これがこの寺のご本尊が最初に安置されたところか。
側には、佐藤一族の墓碑が並んでいる。
引き返す途中の墓地に佐藤一族の碑と佐藤兄弟の石像。
彼岸花が咲いていた。
本堂は中を参拝できる。
焼香して辞す。
静謐な寺社は心を洗ってくれた。
合掌。
落ち着いた雰囲気の静かな場所ですね❗️周りが住宅街とは思えない所にあります❗️義経伝説を感じることができる所ですね❗️
歴史あるお寺です初めて寄りましたが天井画がとても素晴らしいです中尊寺ハスも綺麗でした。
真言宗豊山派のお寺です。
源義経かかわり、松尾芭蕉も訪れたといいます。
紫陽花が小径を彩り、池の蓮の花の蕾が膨らみかけ、風情があります!また、来たいな!
拝観料300円福島で、立ち話をしたお爺さんが歴史が好きなら、ぜひここに行くと良いと言っていたので来ました。
紫陽花の季節はさぞ、綺麗だろうと思います。
飯倉温泉帰りに寄れます。
杉並木が良かったです。
佐藤家の歴史が学べました。
美しい境内^ - ^素晴らしい。
医王寺さん主催の竹あかり作り体験をしてきました!まずは、デザインは数多くあるなかから、自分が気に入ったものを選びました!その後は電動ドリルで竹に穴を入れるのですが、かなりの力が入るために大変でした!大変だった分、ライトを入れた瞬間は感動しました😂スタッフさんと親切だったので、安心して参加してみてください^ ^
入り口でご朱印はいただけます。
奥の院薬師堂まで続く道はきれいに管理されています。
※ホームページより医王寺(醫王寺)は、山号を瑠璃光山といい薬師如来の別称「医王」を寺号とし、平安時代天長三年(八二六)に開基されました。
奈良県の長谷寺を総本山とする真言宗豊山派の寺院で、弘法大師をおまつりし、古くより鯖野薬師と呼ばれ親しまれております。
また奥州藤原氏の一門であり飯坂をおさめていた佐藤一族の菩提寺でも奥州三十三観音特別霊場にもなっております。
奥の院薬師堂には、薬師如来をお祀りしております。
この福島市飯坂町に温泉を発見した鯖湖親王を祭るお宮があったので地域の名が鯖野になったと言われており、この薬師如来は、「鯖野の薬師様」と呼ばれ、古くから数多くの人々の信仰を集めております。
素敵なところでした。
入館料300円御朱印も欲しくて、+300円てっきり朱印帳に書いてもらえると思ったら、印刷物…書き込んでもらった日付ほとんどマジックペン、頭悪い中学生?みたいな字、がったりどころか悲しくなったよ…更に秋冬〜暖房も無し、売店なんかも無し心底がっかり春〜秋まで位なら自然美もあったかも知れないが、12月…特に見どころもないわざわざ行くだけ損した感じ。
桜の季節にいいですよ☺️
源義経の家来、【佐藤継信】が奥州へ逃げのびる際に急死した愛馬の供養を村人に託したのが始まりと云われる馬頭観音が長野県東筑摩郡筑北村にございます。
医王寺(佐藤家の菩提寺)とは比べものにならないくらい小さなお堂です。
遠く離れてはいますが、すごいロマンです。
ぜひ、お詣り下さい。
#信濃三十三観音霊場:第三番笹命山 岩井堂(宗派:不明) 別称:尻つみ観音(ささめいざん_いわいどう):観音堂在所〒399-7711 長野県東筑摩郡筑北村坂井4747-1
美しいです。
静寂に包まれるなか、生まれて初めて鐘をついてきました。
歴史を感じます。
弁慶の持ち物かありました。
時間がなく、残念ながら最後までみれませんでしたが、次回ゆっくり伺います!
拝観料あり。
本堂に入って見学できる。
瑠璃光院という宝物館は広くはないがなかなか面白い。
宝物館内は撮影禁止。
とても静かで落ち着く寺。
駅から遠かったのには、夏には閉口😫💦
すごいものがあった。
佐藤兄弟(右と左)と源義経の三武将の主従像があった。
じつに圧巻であった。
福島市飯坂町の〔医王寺〕は佐藤庄司の菩提寺であり、芭蕉と曾良は元禄2年(1689)5月2日に訪れている。
境内には芭蕉句碑が建っている。
笈も太刀も五月に飾れ紙幟 また、源義経・佐藤継信・佐藤忠信の像も並んでいる。
〔奥の細道〕に出てくる〔二人の嫁がしるし〕は、現存しない。
二人の嫁の像が田村神社の〔甲冑堂〕にある。
佐藤兄弟の母親(音羽あるいは乙羽)は、兄弟の足跡を訪ねて行脚にでたとの言い伝えもあり、新潟県の出雲崎にその痕跡がある(⇒おけさ源流の地碑)。
桜が綺麗でした。
歴史好きには、いい御寺だと思います。
義経ゆかりの地。
名前 |
瑠璃光山 医王寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
024-542-3797 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
義経ファンなら訪れて欲しい佐藤継信・忠信兄弟の菩提寺です。
お墓には佐藤兄弟の遺髪が入っているそうで、宝物殿には義経の衣装の切れ端、弁慶の笈、継信を撃った鏃などもありました。
拝観料は300円(中学生は無料でした)。
観光客はあまり居なさそうで寂れた感が有りますが、歴史ファンが想いを馳せるにはいい感じの雰囲気です。
受付のおじさんも温かくて気さくな感じの方で、拝観している間に御朱印の準備をして下さいました。