強風時はお線香なのでご注意を。
鎌倉時代の1337年(建武4年・延元2年)、徳翁によって開山された。
当初は「大元寺」という名称であった。
その後、大永年間(1521年 - 1528年)に清満が中興した。
その際に当時の室町幕府第10代将軍足利義稙の「義」の字を頂き、「大義寺」に改称した。
1945年(昭和20年)の八王子空襲で焼失した。
現在の本堂は1975年(昭和50年)に再建された。
当寺は、かつて八王子三十三観音霊場第29番札所であった。
1654年(承応3年)に札所本尊の十一面観音を安置する観音堂が建てられたが、いつの間にか無くなり、中に安置してあった十一面観音も、戦前の時点で既に行方不明になっている。
合同法要で来ました。
住職さんが一昨年から代わりました。
お地蔵さんのお供え・・・カボチャみたいな果物?🍊
多摩八十八箇所巡礼の御朱印をいただきました。
駅から徒歩10分、本堂が大変立派です。
祖父と祖母、おじさんとおばさんが永眠しています😌街中にあるので、強風時はお線香🆖なのでご注意を。
とても立派なお寺です。
中国的な雰囲気を感じる本堂が目を引くお寺🙏墓地入り口付近には当時加賀千代女氏とともにその芸能世界で名の知れた女流俳人と知られ、また松尾芭蕉氏の句碑を八王子に建立し、その記念的な詩集『蝶の日かげ』を刊行しようとした矢先に亡くなられた江戸時代中期から後期にかけての俳人・松原庵星布さんの墓があります🌿🌿お墓には彼女の句が左横に刻まれていますので必見です🦉🦉一応都の指定旧跡に指定されています🦉🦉🦉またこのお寺の名前は室町幕府第10代将軍・足利義稙公の一字を貰い付けらているので意外性がありました😃中興開山が足利義稙公の一族らしいです😊住職さんも親切な方でした🌸🌸🌸
龍華山大義寺。
真言宗智山派の寺院。
御本尊は薬師瑠璃光如来。
何時もお世話になっています。
2019/9/14拝受 真言宗智山派。
二層造りのかっこよい本堂です。
多摩新四国八十八ヶ所霊場第76番札所の御朱印(本尊薬師如来)を頂きました!
作庭が地味に見事。
大きなお寺ではないけど、四季折々で花や木々が楽しめます❗風が吹くと本堂の鐘の音も聞けたり。
おすすめは3月末から4月頭。
立派な本堂です。
趣のある庭があります。
大義寺は、此のお寺の住職さんが、真言宗の教義に詳しいと言われたので、大和田に住んでいた時にお尋ねしました。
その時には、寝た様な状態でおられました。
八王子城を定める時に、案内をしたとされ、苗字も「城定」と成っているお宅が、此のお寺の檀家と聴いた事もありお伺いさせて頂きました。
真義真言、大幡山宝生寺末のです。
龍華山 大義寺 だいぎじ宗 派 真言宗智山派御本尊 薬師如来寺 宝 都旧跡「松原庵星布の墓」古くは大元寺と称していたという。
開山は延元元年(一三三六)徳翁法印によるものである。
大永年間(一五二一~一五二七)に天文十六年(一五四七)三月十六日寂の十世清満法印は足利将軍義植の一族であったためその一字を賜り「大義寺」に改めたと云われている。
現在の本堂、庫裡、書院は昭和五十年五月に再建されたものである。
多摩八十八ヶ所霊場 第76番札所 (本尊)薬師如来 (宗派)真言宗智山派平成29年5月6日参拝 立派な二重塔の本堂が印象的なお寺でした。
本堂の立派さは88ヶ所札所の中でもトップクラス。
また庭園がきれいで落ち着いた雰囲気の境内は好感が持てました。
御朱印は不在でしたのでいただけませんでした。
名前 |
大義寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-642-1940 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
八王子三十三観音霊場二十九番札所 真言宗智山派 十一面観音菩薩。