元旦の夕方18時過ぎに参拝してきました。
空襲があったにも関わらず、かろうじて被害を免れた社殿は古くて文化財になっています。
扉とか、ちょっと見ない形です。
境内に七福神がいらっしゃるのですが、どれも愛らしい石像でした。
神社の周りに水路がありますが、水が澄んでいて綺麗です。
住宅地にある神社です。
七福神様の石像もあります。
お正月は、移動販売車も来ていました。
初詣は激混みする程ではありません、のんびりとお参りすることが出来る神社です。
熊川神社は平安時代に創建された歴史ある神社です。
参拝者用の駐車場があり、境内に七福神の像が置いてあります。
狛犬の阿形が獅子、吽型が狛犬と言われ、無角の獅子と有角の狛犬が一対とされています。
また、右側に獅子、左に狛犬が一般的に配置されることが多いですが、右側に狛犬、左に獅子がおり、珍しく感じました。
新奥多摩街道を一本路地に入ったところですかね?熊川分水が流れていて、石畳の路地が風情があります😊良い街並み感がありますね😊
平安時代初期に産鉄族によって祀られた神社で、礼拝大明神と称されていた。
平成27年、境内が映画「ちはやふる -上の句・下の句-」のロケに使用されているそうです。
平安時代に創建されたと言われているので、かなり歴史のある神社です。
こちら一カ所で全ての七福神を巡拝することができます。
10年以上前に訪問しました。
神主様?が、占い?祈祷?をやってくださる、との事で行きましたが、胡散臭い感じでした。
普通に御参拝するだけ、御朱印頂くだけ、とかなら問題ないかと思いますが。
ローカルで閑静な神社でした。
七福神様が居らっしゃられます。
此処は、私の氏神様です‼️病気以来祝詞挙げ礼拝してます‼️神明社と共に来ます‼️御願い頼み事は、しませをん?‼️これ以上悪くならない様拝礼致します。
広々としている神社です。
七福神が全員ちゃんと揃ってる神社は初めてかも…御朱印をいただこうとしたら、社務所の前に「ご用の方はこちらへ電話をしてください」と電話番号とともに書いてあった。
電話したけど一向に通じず。
私以外の人も電話トラップにかかっているというか電話していました。
2021/4/12久しぶりに参拝しに行きました。
拝殿の中はのぞめなかったのですが、福生七福神像がどれも笑顔で、幸せな気持ちをいただいてほっこりしました。
他にも琴平神社、牛頭天王社、天神社、稲荷神社山神社もあります。
今日は、牛頭天王社が開いていて、金の御幣を見ることができました。
疾病回復祈願のためだと思います。
併せて祈念してきました。
桜の時期も終わり平日のせいか、人通りもなくじっくりのんびり参拝することができました。
ご祈祷もできるとのことで、機会があったら受けてみたいと思いました。
綺麗に掃き清められていてパッと明るい神社でした♪アラカシの樹がなんとも幻想的です!
熊川神社、始めてのどんど焼きを見ました、運良く昇り龍の写真が撮れました。
今年はコロナウィルが皆さんを苦しめない様に手を合わせてお願いしました。
初詣に朝6時に行ってが、宮司さん一組のアベックだけで、心配なく初詣が出来ました。
本日初めて参拝しました。
丁度、来客があったにも関わらず、快く、社務所で直書きの御朱印を頂きました。
お忙しい所、対応有難う御座いました。
熊川神社(くまがわじんじゃ)。
御祭神は大国主命、市杵嶋姫命。
静かな住宅地の中、石の鳥居をくぐると、青空に御神木のアラカシがそびえる。
参道正面に建つ本殿は福生市最古の木造建築で、室町時代の板葺の様式を伝えています。
江戸時代初期から熊川村の“鎮守の神”として崇められていて、七福神が表情豊かに鎮座している。
福禄寿、大黒天、恵比寿さまなど、どれをとっても立派な石像です。
そして狛犬も力強く感じます。
毎月第二日曜日には、七福神の“宝市(骨董市)”が開かれて賑わっています。
恵方参りに行きました。
有難いことにチャンスと勇気を与えていただき。
正社員で職が決まりました。
ありがとうございました。
七福神様もいらっしゃる神社です。
多摩川上水を巡りつつ散歩していたら、辿り着きました。
近所の方に愛されているようでとても明るくて良い空気を感じました。
河岸段丘の上にあります。
上水も流れていて、歴史を感じます。
福生市の氏神様で伝統ある神社です、境内には七福神も奉られ資料館も整備され至福の一時を楽しめます。
この時期はものすごい蝉時雨です。
脇を流れる熊川分水が心地よい涼しさを感じさせます。
娘がアンティークな物が好きなので、月一で開催される骨董市に行ってきました。
住宅地の中にある神社です。
小川が流れており良い感じです。
骨董市も、大変フレンドリーで感じの良いお店が並んでおり、商品を見ているとご年配の店主さんが、色々と商品の説明をしていただきました。
そんな人と人との触れ合いが素敵です。
骨董品ではないですが、気の良い店主様が無料だよっ!と、お茶筒をいただきました。
ありがとうございます!また、行ってみたいと思います。
骨董市は、驚きの7時から開催と書かれていましたので、本当かよっ?と、思いつつ8時過ぎに行ったところ、まだ品物を並べている店舗もありましたが、店舗は開いており、コーヒーで一服している店主様も...。
本当に7時からやっているようです。
ご年配の方は朝が早いのですね。
境内には七福神の像が配置されていますが、やや殺風景な印象を受けました。
御朱印は宮司不在の為に受領出来ませんでした。
駐車場があります。
御朱印が頂けます。
インターホンを鳴らしたら自宅?から来て頂けました。
トイレがあります。
七福神が祀られています。
賽銭箱の上に屋根があります。
拝殿の鈴は賽銭箱の奥(手が届かない)にあってどう参拝すべきなのか分かりません。
とても雰囲気のある神社なのだがインチキ臭い神主がなんとも言えぬ。
アレが面白いと思えば面白い。
まぁ参拝する方は騙されて法外な祈祷料など払わぬように。
神主さんがちょっとスピリタル感…
以前からお参りさせていただいてます。
やや広い境内。
周りが宅地化されてましたが、境内は静かで、よく手入れされています。
名前 |
熊川神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-551-0720 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
元旦の夕方18時過ぎに参拝してきました。
人も少ない時間でしたのでゆっくりとお参りできました。
御朱印を頂き、おみくじを引いてきました。
お札のお焚き上げは無料で、お人形等は有料。
以前行った時より、雰囲気も明るくなった様な気がします。