鑓水商人の関連施設です。
2023年、初詣にいってきました。
ことしも良い年になりますように。
-------------------かなり急な階段を上っていくとある神社です。
階段が段の幅が不揃いだったり傾いていたりで怖かったです。
代わりの坂道があって助かりました。
一村一社の流れの中で遣水の複数の神社をここに集約させたらしく建築様式の異なる神社を一挙に見ることができます。
地元の神社だと思います。
絹の道資料館でも紹介されていたので訪れましたが、かなり古い感じで普段は訪れる人もいない感じです。
ただ、階段の上の方に社があるので雰囲気はあります。
養蚕の痕跡がそこかしこに残る貴重な歴史遺産です。
神社庁情報よれば、もとは石宮であったものを寛永11年(鎖国令が江戸で出た年)にこの周辺の住民によって、現在の地にあった子神社⛩に遷座させたものだそうです。
現在もこちらの神社は三柱で、諏訪神社、子の神社、八幡神社が祀られています。
もともとこの周辺は「絹の道」と言われているのですが、これは江戸の商業街道「津久井道」の1つだった地域で、特に「絹織物」が盛んだった地域。
当時は「浜街道」と呼ばれていたそうです。
それは上州、甲州、信州などでつくられた生糸の多くは、八王子の市に集められ、多摩丘陵を越えて、町田や横浜に運ばれていたから。
キッカケは、安政6年(1859年)の横浜港開港にはじまると言われます。
おそらく、鑓水商人と呼ばれた人たちが鑓水峠を通って無事に運搬できるように、という安全含めての神社だったのかもしれません。
なお、本殿は八王子市指定文化財に平成7年に登録され、撮影NGという貼り紙があります(日焼けしちゃって読みにくい状態です)が、本殿を覗き込むことはできます。
市指定有形文化財7点の指定がある神社様、駐車場は3台位なら駐車できると思います。
急な階段を登りますが、荘厳な雰囲気が漂っています。
横に少し緩い坂があります。
下に車十台ほど停められる駐車場があります。
地元の神社で久々行きましたが、階段の傾斜がキツかったです😥
長い階段を登るとたどり着くちょっと癒される異空間。
井上良胤宮司が兼務する神職不在の氏子神社。
御朱印は賽銭箱左に置いてある100均のファイルケースに入っている書き置き2種。
自分で日付を記入するセルフ形式で、初穂料:各200円。
神社行事の時は氏子さんが記入してくれるかも。
本殿は3社独立だが風雨に晒されない様に一つの覆い殿で護られている。
野猿街道を脇に入った奥に朱い両部鳥居が出迎えてくれる。
階段を上った先に鎮座。
創建年代は不明であるが、明治10年に「諏訪神社」・「子の権現」・「八幡神社」を合祀。
拝殿奥の透かしの覆い殿内には左から「八幡神社」(明治18年・西暦1885年建立)・「子の権現」(寛政4年・西暦1792年建立)・「諏訪神社」(寛政10年・西暦1798年建立)の立派な三つの本殿が並ぶ。
さらに境内には「子の権現」旧本殿が鎮座。
この本殿4棟は八王子市指定有形文化財となっている。
他に境内社として、「稲荷神社」・寄宮には左から「秋葉神社」・「蚕影神社」・「琴平神社」・「日枝神社」・「御嶽神社」の五社が祀られている。
また、石燈籠が2基{左側・天保11年9月(西暦1840年)・右側・天保9年4月(西暦1838年)建立}あり、歴史的にも興味深い神社です。
稜線の東端の小山の上にある神社です。
周りを森に囲まれ落ち着いた感じの神社です。
しかし神社は地元の人たちが良く掃除や整備をしているみたいで境内全体綺麗で良く整っています。
東の上に小さな稲荷神社があるのですが、お供物が沢山供えてあって地元の人の信仰心の深さが窺えました。
お祭りの時には地元の人が大勢出てきてさぞかし賑やかなことと思います。
静かで落ち着く場所です。
社殿も立派です。
小高い山の中腹に鎮座。
立派な社殿です。
鑓水商人の財力を感じました。
神様参拝巡りしておりますが、今回は、写真無しの山神様なので どんなところだろうと興味まんまんでした昔からの社もあり 海外の方も来て頂けたら光栄です。
社の奥に賽銭箱入れ 窓がついております鐘は、難しいので 鳴らさずに お気持ちだけでも通用します礼儀は、そのままでおやり下さい。
近くには元寺の方で古道があり歴史物が残されています。
元寺の方では、参拝では賽銭箱はありませんが、線香くらいは、自分でお持ちしてお参りするなら大丈夫です。
一部森の古道がありますが 階段側霊界道なので、 強いので 危なくなったら通らずに、他の道へ御渡り下さい。
参拝客に優しく管理されてますね。
建築物たも古き良き趣きがあって素晴らしい。
詳しくは三林さんの投稿で見てください。
神様参拝巡りしておりますが、今回は、写真無しの山神様なので どんなところだろうと興味まんまんでした昔からの社もあり 海外の方も来て頂けたら光栄です。
社の奥に賽銭箱入れ 窓がついております鐘は、難しいので 鳴らさずに お気持ちだけでも通用します礼儀は、そのままでおやり下さい。
近くには元寺の方で古道があり歴史物が残されています。
元寺の方では、参拝では賽銭箱はありませんが、線香くらいは、自分でお持ちしてお参りするなら大丈夫です。
一部森の古道がありますが 階段側霊界道なので、 強いので 危なくなったら通らずに、他の道へ御渡り下さい。
名前 |
鑓水諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-797-3559 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
鑓水商人の関連施設です。
今回は奥の所を開放して見せてくれました。
2023/11/4