土方歳三さんの墓所として有名なお寺です。
石田寺(せきでんじ) / / .
土方歳三資料館を訪問後、土方さんのお墓参りを行うため訪問しました。
境内の墓地にはまるでお墓を守るようにカヤの大木が立っており、お寺の歴史を感じさせます。
また、墓地のお墓を見ていると土方姓が多く、土方さん一族の大きさが感じられました。
土方さんのお墓には案内板も立てられており誰でもお参り出来ますが、中には不届きな輩もいるそうで注意書きが置かれていました。
お墓は人が弔われている場所、それなりの敬意を持って訪れていただきたいものです。
土方歳三の遺髪見学で5時間待ちのため、その時間を利用して土方家の菩提寺である石田寺を訪ねる。
モノレール万願寺駅から徒歩で7〜8分の閑静な場所で直ぐ判った。
広い墓地でその多くは「土方姓」のお墓で位置が分からずに探したので墓地をウロウロしてしまった。
結局は寺門を入って右側の直ぐの所にあり綺麗に掃除されて生花も手向けられていた。
土方家代々の墓石と共に歳三個人の墓石も建立されていて小さな写真も添えられていた。
遺骨は納められてなく俗名と戒名が刻まれていた。
境内にはほとんど人影は無く暫くの間「土方歳三」を偲んで大カヤに見送られながらお寺を後にした。
真言宗智山派の寺院で山号が「愛宕山」院号が「地蔵院」の愛宕山地蔵院石田寺には土方歳三の供養の為に建立されたお墓があり、お参りに寄りました。
墓所ですがお参りに来られた方が迷わないようにと案内があり頭が下がります。
カヤの大木に神威を感じました。
土方歳三さんの墓所として有名なお寺です。
日野七福神めぐりで福禄寿さまを拝みにいきました。
山門を通って初めにびっくりしたのは大きく太いカヤの木。
高さ26m、樹齢400年を越える巨木で、小雨が降っていても木の下では傘が不要でした。
日野市指定の天然記念物に指定されています。
福禄寿は石田寺では三徳福禄寿と呼ばれており、幸福・俸禄・長寿命の三徳を備ると言われています。
近くでお姿をみることができます。
また、北面観音と呼ばれる11面観音は勝負運に強く、病魔退散、子育てに御利益があると信仰を集めているそうです。
観音像はお堂の奥にありわずかにしか見られませんでした。
賽銭箱の奥に進めば見られたかも知れません(1/3/2024記)
1869年6月20日に蝦夷地で亡くなったので遺骸は埋葬されていないが、出身地の日野に墓標がある。
寺内は土方さんがいっぱい。
住宅街なので訪問の際にはうるさくしない配慮が必要です。
菩提寺。
実直なご住職、多摩らしい素朴な佇まいのお寺。
曾祖父母の代から母までお世話になっているお寺。
いつでも落ち着く場所。
土方歳三の菩提寺。
資料館には大勢の人が来ているもこちらには他に訪れる人はおらず。
却って静かにお参りできました。
1/1~1/7までの日野七福神巡り(9:00~16:00)で訪れました。
ご本尊地蔵菩薩様、七福神は福禄寿。
生命の息吹きを感じるカヤの木に感動です。
新撰組土方歳三さんがカヤの木の側に佇むような感覚になります。
本堂左の建物にて御朱印と共にしおりも拝受できました。
土方歳三の墓と顕彰碑がある、いしだむらのせきでんじ。
写真は外からの一枚に控え、境内は、静かにお参りさせていただきました。
この地がずっと公の場として存続できるよう、しっかりとマナーを守っていきたいです。
土方歳三さんのお墓があります。
憧れていて、いつかお参りしたと思っていて、やっと行くことが出来ました。
普通のお寺なので、とても静かなイメージです。
土方歳三の宝物探せのラリーで訪れました。
せきでんじと読みます。
土方歳三のお墓がありますが、遺骨はありません。
土方家のお墓が一杯あります。
モノレール満願寺駅から近いです。
土方歳三資料館は第一第三日曜日のみ開館です。
多摩88か所の86番で、土方歳三のお墓が有るお寺です。
門の鬼瓦は、迫力を感じます。
ご存じ、土方歳三の菩提寺でお墓があります。
いつお参りしても午前には線香がたかれているので人気があるのでしょう。
ここには日野七福神巡りで訪れて、福禄寿のお参りができます。
土方家菩提寺。
歳三のお墓もあります。
案内板もありわかりやすい。
ご住職がおられ御朱印いただけました土方歳三のしおりもいただけます。
言わずと知れた、新撰組副長土方歳三の墓所があるお寺です。
日野七福神巡りの札所でもあります。
いつ行っても静かで、本当に落ち着ける場所です。
土方三蔵義豊の菩提寺。
新撰組副長のお墓にはお花が絶えることがありません。
新撰組副長土方歳三のお墓参りへ。
令和の今の時代も根強い人気の新撰組、土方さんなので、お墓参りに訪れるファンも多いのだと思うのですが、地元の方々の迷惑にならないよう、どうかマナーを守って訪れて欲しいなと思いました(自分への戒めの意味も籠めて)いつお参り禁止、非公開になってもおかしくないのだなと。
土方歳三のお墓があります。
平日に行くと静かです。
御朱印もらうのもインターフォン押して、裏に回ります。
が、どこに回っていいのかよくわからない。
……はからずもピンポンダッシュ?!したみたいな……とりあえず、お待ちしていたらおいでいただきました。
土方歳三さんの墓所、お墓のあるお寺さんです。
没後150年の命日に訪れました。
山門を入ってすぐに樹齢400年を超えるカヤの木。
その足元に記念碑と土方歳三記念館館長の土方愛さんが建立した案内があり、それに沿って左にいくとすぐに右側にお墓があります。
立札もあり、すぐにわかります。
院号の入った戒名の墓石は最近新たに建立されたようです。
手をあわせて、身が引き締まりました。
我が多摩の誇る、絶世のイケメン英雄 土方歳三様の菩提寺なので、背筋が伸びる心地が致します。
隣の敷地には、あのROCKの神様・忌野清志郎さんの母校・日野高校もあるし、訪れて損は無いですよ!
土方歳三の土方家のお墓があります。
趣のある雰囲気の良いお寺です。
忙しい時に親切に対応して頂きました。
御朱印に栞を挟んで頂きました。
土方歳三の墓所があるお寺です。
歳三自身も、遊んだりお参りしたりしたことでしょう。
5月の第二週めの土日に、毎年行われる『ひの新選組まつり』のときには、御守りもお頒けいただけます。
最近、墓参する人のマナーが悪いため、近い将来拝観不可になるかもしれません。
お墓参りは、騒いでいく物見遊山とは違います。
新撰組副長、土方歳三氏の墓がある寺です。
子供の頃(30年くらゐ前?)にお參りしたことがありますが、墓の横に煎餅の罐が備へてあり、中には特に女性が書込をしてゐると思はれる雜記帖と筆記用具が入ってゐました。
當時、今で謂ふ腐女子の趨りとなる人々が既にゐたことに驚愕ですw
多摩八十八ヶ所霊場 第86番札所 (本尊)延命寺像菩薩 (宗派)真言宗智山派 平成29年6月4日参拝新選組副隊長「土方歳三」が眠るお寺として有名ですが、墓地の半分くらいが「土方家」のお墓。
どれが「土方歳三」のお墓なのか、事前に調べて行かないと分かりずらいです。
大きな「カヤの木」と十一面観音が印象的。
決して大きなお寺ではありません。
2016/12/24拝受 多摩新四国八十八ヶ所霊場第86番札所。
土方歳三墓所。
有り難く御朱印(延命地蔵尊)を頂きました!土方歳三写真入りの栞も頂きました!こういうのって結構嬉しい!
名前 |
石田寺(せきでんじ) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-583-6660 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
多摩モノレール万願寺駅より徒歩数分。
高幡不動尊と川を挟んで反対側にある。
新選組の土方歳三のお墓があるお寺。