いろいろ観て体験もできて無料でした。
東京都埋蔵文化財センター / / .
いろいろ観て体験もできて無料でした。
車も施設内に無料で5台まで停められます。
何度も利用させていただいています。
博物館としてはもちろん、体験コーナーは親子、カップル、外国の方にも楽しんでいただけます。
展示室では本物の土器に触れます。
イベントも豊富です。
トイレだけの利用や、冷暖房目的での休憩も大丈夫なようです。
子どもの便座も用意されていますし、乳幼児のオムツ台もあり、オムツは捨てていって良いようです。
縄文の村では火焚をしていることもあります。
それぞれの木に名前と用途が書かれているのは非常に勉強になります。
火焚していないときでも、子どもは走り回ったり縄文時代のおままごとをしたり、なんだかんだ遊べるようです。
夏は虫除け必須。
冬は雪が降るととても綺麗。
初訪問になります。
入館料は無料 主に多摩ニュータウン遺跡郡の発掘物を中心に展示していました。
体験スペースも多く子供連れでも十分楽しめるかと思います。
隣に縄文の村庭園が有るのでそちらも一緒に見学をさせてもらいました😊
サンリオピューロランドの他に観るものを探している観光客の方々はここに来て欲しい。
本当はお金を落として欲しいが、ここは入場無料。
受付近くにはアンケートが紙で置いてあり、そちらに記入して受付に渡すとイカした縄文模様のクリアファイルが貰える。
そりゃお金を落として欲しいがもちろんこちらも無料。
置いてあるチラシに紛れながらまたもや無料のブックカバーもある。
ディフォルメされた縄文土器やらがとても可愛い。
この辺り、多摩丘陵から出土した縄文時代からの遺跡や土器、食器などの展示物が沢山あり、体験コーナーもある。
縄文時代とは日本で紀元前13千年前から約一万年も存在した。
農耕を行わず(野生の木の実などを共存しながら栽培していく手法は行なっていた)自然と共存しながら狩猟や採取、日本国内で丸木舟での物物交換での貿易などを行い、上手に1万年という長い時代を生きていく事が出来た。
その為膨大な出土品があり、それらを大量に垣間見る事が出来る。
文字が無かった時代だがアクセサリー、生活用品などからその分以上の芸術のセンスが感じられる。
庭園は縄文時代をそのまま再現した家などがあり日によってはその家で焚き火などが体験できる。
スタッフの方々も親切で館内庭園の手入れも行き届いている。
ただし施設内は飲食禁止。
小さな博物館のようなものなので、座って休める場所やカフェなどはない事をご留意願いたい。
マナーを守って様々な場所を楽しんで下さい。
せっかく世界各国からの沢山の人々がサンリオピューロランドに来ているというのに、近くで他にお勧めできるスポットがここしかない、しかし唯一と言っていい程オススメの場所なので是非来て欲しい。
多摩市はせっかくあれだけの観光客がピューロランドに来てくれているのだから、もっと楽しめるものを作った方がいい。
多摩丘陵で見付かった遺跡の説明がなされています。
展示ホールには発掘された土器や埴輪等が展示されており、土器には直接触れることが出来ます。
大抵の博物館は展示物に触れることを禁止しているので、珍しいし貴重であると思います。
体験コーナーには縄文人の服を着て撮影をしたり、火起こしを体験出来る場所があり、当時の暮らしを追体験出来ます。
縄文の村には敷石住居が再現されており、住居内に入ることが出来ます。
奥に進もうとしたら蚊が凄かったので、この日は断念しました。
このコーナーは虫除けを準備して行かないと大変な事になりそうです。
2023.9展示エリアと体験エリアに分かれています。
展示エリアは主に多摩ニュータウン開発時に発見された遺跡の埋蔵物を展示されているので、縄文時代のものが多数あります。
特筆すべきなのは、体験エリアで、火起こしの方法や土器復元を体験(さわりだけですが)したり、縄文時代の衣装を着ることができたりと、他ではこれほどの数を用意できているのは見たことがありません。
子供たちが楽しく学べる気がします。
イベントや講演なども多く行われているようです。
すぐ隣には縄文時代の復元住居がある公園も併設されています。
入館無料。
無料駐車場4台あり。
駐輪場あり。
渋い施設かなと想像して行ってみたら、渋いテーマでエンターテイメントを提供してくれる、無料とは思えない素晴らしい施設でした。
展示は本格的ですが、体験コーナーは子供から大人までしっかり楽しめてしまう工夫に満ちています。
難易度が何段階かある縄文土器パズルは、子供がハマって1時間くらいやっていました。
展示の解説文も味わいがあり、書かれた方の人柄を思いました。
お土産に縄文柄のブックカバーが頂けたり、サービス精神も旺盛です。
駐車場は4台ほどあります。
入館料は無料。
先日の薬草の施設といい東京都の施設で無料というのはいいですよね。
展示物も非常に充実しており、見ごたえあります。
入り口で体温を計り、アルコール消毒。
多摩や稲城で見つかったものが所狭しと展示してあります。
土偶がかわいいですね。
子供が作ったみたいにとても小さくてかわいいです。
大きなものは多摩ニュータウンのヴィーナスだそうです。
いろいろな土器で作った鈴の音が聞けたり、パズルがあったりときた人を楽しませようとする気持ちがとてもあり、感じが良いですね。
ちょっとした散歩にとてもおすすめです。
コンパクトにまとまった展示だなと思ったのですが、裏に回ると特別収蔵庫の中がガラス張りで見える場所があり、圧巻されました。
土器の紋様作りや、復元などの体験コーナーがありました。
年代物のiMacが現役できちんと動いていたのを見て、ほっこりしてしまいました。
駐車場、入場料とも無料が〇。
空調が故障中で外に置いた可搬式クーラーから蛇腹パイプで冷風を内部にいれてしのいでいました。
そのせいか、日曜の昼時に2、3組の来訪者のみで空いており、ゆっくり館内、隣接地の再現住居を見学できました。
多摩のビーナスと少しだけ火炎土器っぽい多数の土器がみられて満足。
食料の状況から、土偶はやはり木の実、食料崇拝だと感じました。
落とし穴の数にはびっくり。
京王、小田急の多摩センター駅から少し歩きます入館料は無料(この展示で無料は凄い)特に多摩丘陵で発掘された物が多く隣接する縄文の村も遺跡の一つとの事です。
展示コーナーと体験コーナーがあり展示コーナーは縄文〜江戸までの発掘物の展示があり又、発掘資料など観覧出来、展示数も結構あり貴重な品もあり見応えがあります。
縄文の村は再現された縦穴式住居が3棟あり内2棟の中はわざとライトアップをしておらず真暗で入口に懐中電灯がありますが余り明るく照らせませんがそれがリアルなのでしょ中で火を焚いている事もあるとの事ですので中は焚き火の匂いがします。
ちなみに平日に行きましたが見学者は誰もいませんでしたのでゆっくりと見ることが出来ました。
縄文時代から江戸時代まで東京を掘って出てきた物を展示してます。
それほど広くないですが、土器の立体パズルがあったり興味深く見学できました。
すぐ隣の縄文村は中に入れる縦穴式住居が有ります。
どっちも無料なのが良し。
あくまでも博物館などとは違い、基本的には資料保存のための施設なんですね。
それにしてもこの多摩地区の遺跡、遺物の出土は凄いんですね。
縄文期の大きな集落の存在が良く解ります。
また再現住宅などもあり、ちょっとした縄文の森の散策も楽しいです。
発掘の様子を解りやすく展示している企画展も良かったです。
気がいいです。
縄文遺跡にあるセンターで、縄文の気に満ち満ちています。
多摩丘陵は縄文の遺跡の宝庫です。
その名の通り「埋蔵」されていた、色々な時代の文化財が展示されています。
石器時代から近代まであるので、とても面白く拝見できました。
中でも自分の興味を引いたのは、「江戸の焼きものの移り変わり」というコーナーで、慶長から慶応まで、年表に合わせて並べた展示はとても面白いものでした。
多摩エリアに3万年前から縄文人が住んでいた資料が展示されている。
6500年前の住居も展示されている。
歴史の重みがある。
多摩丘陵3万年の歴史を感じることのできる、開設は20世紀らしい無料の施設。
建て替えられたのか、結構新しいように感じられた。
常設展示と企画展示に分かれており、常設展示では土器などの出土品を中心に、時代ごとに展示紹介されている。
天井近くの壁にぐるりと、年表と出土品の小さな写真が表されており、2000年前が全年表の右端ちょっとの部分で、長い歴史からすると江戸時代が近く感じられるから不思議。
企画展示は年周期で代わるようで、子供の体験コーナーが設けられている他、奥側には江戸遺跡の展示もあった。
都内では唯一の考古学系資料館。
屋外には縄文時代の復元住居も展示されている。
友人の紹介で6名で散歩がてらの見学だったが、こんな文化財保護センターが有るとは知りませんでした。
友人の知り合いの学芸員が、約2時間かけて説明してくれたので多少理解出来たかとも思うが、ほんの一部の様な気がしている。
物事は全て死ぬ迄勉強,と昔先輩に教えられたがその通りと今ごろ気がつきました。
シンプルに整理されていて初心者の方にもわかり安く見やすくやっていました。
縄文の森でも二人の方からお話を伺いました。
時間をさいて色々お話をして下さいました。
広くはありませんが沢山詰まっています。
多摩センター駅からも近く、入館料無料で、発掘された貴重な縄文土器が展示されています。
隣設された縄文の村では、竪穴住居や敷石住居が復元されていて、こっちも必見ですよ〜(👍 ̄▽ ̄)👍
縄文時代の文化財が多数。
体験コーナーにはパズルや火起こし、縄文土器の模様付けなどありました。
竪穴式住居も2種類ありました。
夏場は蚊がが多いので注意。
大量の縄文土器!これだけのものが見れて無料とは驚き!
良い展示でした。
屋外の遺跡は冬季閉鎖で、また来ます。
縄文時代の住居が体験できる。
無料。
多摩ニュータウンの土地の歴史が良くわかります。
少ないですが来場者用の駐車スペースもあります。
多摩エリアの遺跡から出土した貴重な遺物を見ることが出来ます。
キレイな建物で感激です。
しかも無料!縄文ムラの自然観察会も年二回やってます。
縄文時代に食べてたカヤ、糸を作るカラムシは実際に見ることが出来て勉強になりました^^
縄文時代を再現した竪穴式住居が3戸あり、中も入れる。
火炊きの日だった。
なにげに気持ちいい。
J2の町田ゼルビアの試合(アウェー)車で観にきた際に試合まで時間があったので寄ってみました。
無料でしたが遺跡から出土した土器など見ごたえ充分でした。
駐車場か僅かしかなかったけど、そこも無料で来た時は誰も停めてなく余裕で停めることができました(笑)時間的にも小1時間ほどで観れてちょっと立ち寄るにはとてもよい施設だと思いました。
素晴らしい施設です。
多くの展示、所蔵品、体験が出来ます。
施設の職員の方々も非常に親切、館内は清潔、言うことなしです。
以下はHPからの引用になります。
東京都には、先人の生活が刻まれた遺跡が数多く残されています。
これらの遺跡は、都民共有の文化遺産として保護し、次の世代に引き継いでいくことが求められています。
一方、膨大な人口を抱え、活発な産業活動を続けている東京においては、安全で住みよいまちづくりのために、開発事業も進められています。
これらの開発事業の多くは、東京都をはじめ国の機関等が行っているため、開発施行者である国の各省庁及び東京都各事業局・その監理団体等に対し、遺跡の保護について理解を求めながら、開発事業者と調整を行うことが重要な課題となっています。
発掘された遺跡を、国民共有の財産として次の世代に引き継ぐため、これらの関係者が文化財保護法の趣旨を理解し、文化財の保護と都市開発との両立を図りながら、適切に対策を講じていくことが必要です。
下記のような事業を行っています。
埋蔵文化財調査等事業埋蔵文化財発掘調査受託事業開発事業に伴う埋蔵文化財発掘調査等事業調査研究、広報普及事業出土遺物の保存処理、資料収集等地元対応現地説明会等の開催管理運営等事業東京都立埋蔵文化財調査センター管理運営事業建物維持管理等広報普及事業展示・文化財講座の開催・体験教室等の開催*東京都立埋蔵文化財調査センター指定管理者として平成28年度から平成32年度まで、管理運営及び広報活動を実施します。
小田急線、京王線多摩センター駅から徒歩で行ける距離にある東京都埋蔵文化財センター。
縄文時代から近代までの各時代の発掘物が展示されています。
展示されている縄文時代の土器は火焔式土器のような特徴的な土器ではなく、文様はそんなに入っていないものですが、驚くべきは、なんと!直接触れることが出来るのです。
縄文時代、弥生時代、古墳時代辺りまでは土器、奈良時代になると金属の製品が出て、安土桃山時代になると、陶器で出来たものが見られるようになり、時代毎の器の変遷が具体的によく分かる展示の仕方になっています。
器以外にも縄文時代の人が身につけていた衣装を着て写真を撮れるスペースも。
こんなに充実しているのに、入場料はなんと無料!お近くに寄られたら、是非!
施設は入場無料です。
併設の公園に縦穴式住居の原寸復元があり、中に入れて面白かったです。
縄文土器に触れます。
土鈴の音も聴けます。
自由に読める書籍も充実。
土器の柄つけ、疑似火おこし体験有り。
ドングリを実際に石で潰してすったり楽しい。
縄文の不定期フリーペーパーの新刊も置いてくれて助かる。
オススメは縄文のコスプレ。
アクセ着けて縄文ポシェットかけて縄文人になれます。
予約が必要ですが定期的に縄文イベントやってます。
縄文家屋が再現されており、良く整備されています。
出土品も豊富で、入館料はただでした。
料金が無料で体験コーナーが充実していたのでまた行きたいです。
平日だったので空いていてゆっくり見て回れます。
1日中いられました。
本物の縄文土器に触れる懐の広さに感動しました。
縄文式土器の文様の付け方を体験できたりとただ展示しているだけではないのが小さいながらも工夫されているなぁと好印象です。
名前 |
東京都埋蔵文化財センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-373-5296 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
夏休み縄文体験ワークショップに参加し、火おこしキットの作成と体験をやりました!スタッフのみなさん親切に教えてくれて、子どもは自分でおこした火を満足気に眺めてました!展示は少ないながらも、パズルやなりきり縄文人撮影、どんぐりの石割りなど、子どもが楽しめます!外の竪穴式住居も何ヶ所も巡れて良かったです!