市外からも参拝者が訪れる地元では有名な神社。
阿豆佐味天神社・立川水天宮 / / .
色んな神社がある場所です。
狛犬ならぬ狛猫があったりしてとても可愛らしい!居なくなった猫が帰ってくる猫帰しの謂れがあるそうです!
色々 注意書きが書いてあります前に 何かあったんでしょうかね?綺麗に手入れされた 地元に根付いてる神社なんでしょうね😹😆👍
医薬、健康、知恵の神とても子供に厳しいお社です。
各所に注意書きがあります。
お参りの際には常識を守り静かに参拝しましょう。
阿豆佐味天神社。
珍しい名前だ。
由来の説明看板を見つけられず。
成人式の帰りか、振り袖姿の方々が多かった。
安産の神様も居られる。
その社近くで、娘さんにお母様が「あんたたち二人を産んだ時に安産祈願した。
今日は御礼参りだよ。
」なんて言葉が聞こえてきた。
子供が育つまで色々あったであろう、それを思うと、様々なご苦労に頭が下がります。
親の心、子知らず。
なれど、子の心、親知らず。
あっちもこっちも、すれ違いのすり合わせ。
そんなこんなで、ビバ、成人! これからの人生に幸多からん事を!
「本殿は立川で最古の木造建築と確固たる歴史があります」猫返し神社として有名で、飼い猫がどこかに行ってしまって、無事に家に持ってきてくれることを願う飼い主たちが、その願いを叶えてもらうべく、ここに参拝に来ています。
また今飼っている猫の健康を願いに来る人も多いみたいです。
でもそれは境内にある蚕影神社のことです。
本殿のご利益は健康とか医療とかそういったことです。
通りからは本殿のみ見えますが、実際境内に入ってみると、それ以外にも小さな神社が二つほどあります。
私は自分の健康を絵馬に願いを込めました。
800円になります。
気になったのが、境内の色々な所に注意書きが書かれているんですが、その内容が当たり前すぎるようなことばかり。
そんなことをいちいち張り出さなければならないくらい失礼な参拝者が多いのかなという印象を持ちました。
お寺や神社でそういう行動する人、またはそういうことをしている子供を叱らない親御さんは、ちょっと軽蔑しますね。
武蔵野台地に佇む、阿豆佐味天神社に紅葉を散策で訪れました。
砂川地域は五日市街道のメインであり、旧街道の趣きが感じれます。
雲一つない快晴の境内は宗恩な気持ちになれ、人に対して優しい気持ちになれる感覚が戻ります。
猫返し神社に行って絵馬に愛猫の健康を願ってきました。
御朱印もいただきました。
境内は広いとまではいきませんが、名称にもなっている水天宮の他にも多くの境内社があり、蚕影神社という猫をお祀りする神社もあり、地元でパワースポット化しているようで、参拝者もほぼ途切れることないです総本宮である瑞穂町の阿豆佐味天神社よりも社殿は壮麗で、拝殿には見事な彫刻が施されていてつい魅入ってしまいます他には猫の石像、唐子手水鉢、横長な鳥居など何かと見どころ多い神社です。
別名“猫返し神社”。
ニャンコ🐈好きなら必見?の神社。
立川駅からだと大分歩きます。
境内は決して広くないですが、キッチリまとまっていて見やすいと思います。
ふらっと寄った神社です。
水天宮様もいらっしゃいます。
気持ちよくお参りできました❗️
子どもの頃からお世話になっている神社で、市外からも参拝者が訪れる地元では有名な神社。
猫返し神社としても有名で、私は友人猫の病気回復を祈願したところ、見事に叶えていただきました。
いつもこうなるとは思っていませんが、お礼参りを大事にしています。
七五三の可愛い子ども達がいました(^∇^)すくすく育ちますように。
東京都立川市砂川町に鎮座する阿豆佐味天神社の書き置き御朱印を頂きに参拝。
砂川は江戸時代初期に新田開発で拓かれたところで、阿豆佐味天神社は寛永6年(1629年)頃、村山郷殿ヶ谷(現・瑞穂町)の延喜式内社阿豆佐味天神社より五日市街道沿いの現在地に勧請されました。
御祭神は医薬健康知恵の神さまの少彦名命と、文学・芸術の神さまの天児屋根命のお二柱。
境内社として立川水天宮、蚕影神社がありますが、御朱印は阿豆佐味天神社のみの授与となります。
最寄り駅は多摩モノレールの砂川七番駅か西武拝島線武蔵砂川駅です。
ただどちらの駅からもちょっと距離あります。
あまり大きくはありませんが、信仰篤い方が多いようで、何人か参拝される方がいました。
境内は静かで、色々と摂社、末社があります。
片道2時間掛けて参拝して来ました。
砂川四番のバス停からすぐの場所に鎮座されています。
晴れ☀️て清々しい日で家族で参拝されて方数組いらっしゃいました。
境内の神社にも参拝し御朱印と御由緒書きを頂きました。
境内の手水舎と鳥居の横のトイレの中の説明書きは必見。
境内の蚕影神社は猫が守り神だそうです。
野良猫だって可愛いものです。
虐めない様に優しく接したいものです。
皆様も是非御参拝をしてください。
きっと清々しい気分に浸って又参拝したくなると思います。
尚、お昼の時間帯は御朱印が頂けないのでご注意を。
横浜鶴見の名工飯島吉六の作った手水鉢も見逃せません。
全国でもほとんど例のない珍しい形式だそうです。
水天宮の御祭神である天之御中主大神にご挨拶に参りました。
素敵な神社です⛩️
とても清々しい気持ちになれる地元の癒しスポットです。
家族のお願いもよく預けています。
素敵な神社です。
業者の写真撮影が提携の店しか許可されていないのが難点。
狛犬がとても可愛い水天宮様です。
社の裏に駐車場あります。
地域にとって大切な場所です。
お参りしてきました。
検索したら猫の神社だと書いてあったので行ってきました、飼い猫が脱走しちゃって帰ってこなかったのでお願いしに行ってみました、結果はバッチリ無事に捕まえることが出来ました❗️、たまたまかもしれないけれど自分的にはご利益があると思います。
とても冷たくて澄んだ空気が身体中に入って清々しい気持ちになりました♪境内社1つ1つが豪華で赤い目の猫の像など見所がたくさんあります!気持ちの良い空間ですね。
駐車所は鳥居すぐの信号を北へ入った境内裏側にあります。
創建は江戸初期との事ですが、瑞穂町にある延喜式内社阿豆佐味天神社(創建西暦892年)から勧請されたもので、菅原道真公とは無縁の天津神をお祀りする『天神社』です。
御祭神の少彦名命を本殿にお祀りする天神社は都内には調布市の布田天神社、稲城市の穴澤天神社がありいずれも延喜式内社です。
又、天之御中主大神をお祀りする水天宮が境内内にあります。
境内はとても綺麗に管理されていて、気持ちよく参拝出来ました。
社務所は午前10時~12時 午後1時~3時30分の時間で開いているようで、書置きの御朱印も頂けます。
鬱蒼と木々に覆われた神社も良いですが、こちらのように明るく開かれた神社はポジティブな気を頂けます。
初詣等に利用させて頂いてます。
本殿とは別に境内の奥に猫を祀る社があり、絵馬や狛犬が猫モチーフになっていてとても面白いです。
逃げて行方不明になってしまったりした方が訪れる事が多いですが、基本的には奥にある事もありあまり人が立ち寄る印象は薄いです。
初詣や七五三シーズン等になると少し広い臨時駐車場がいくつか設置されるので車でも行きやすいです。
初詣では希望すれば本殿内で祈祷を行ってもらえて、出店もいくつか出ます。
また、臨時アルバイトの巫女さんが色んな意味でクオリティが良いです。
五日市街道沿いということもあり三が日は混雑しますが、それ以外は比較的混むことが少ないです。
猫神社らしく愛猫の健康悲願に行って参りました参拝すると迷子の猫が帰ってくるそうです某有名ジャズピアニストが流行らしたらしいですが狛犬的、狛猫の石像撫でまくりで帰ってきました。
阿豆佐味天神社(あずさみてんじんじゃ)は寛永6年(1629年)創建と云われています。
御祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)の二柱です。
猫返し神社としても有名です。
安産・子授けの守り神である立川水天宮が合祀されています。
他にもたくさんの境内社(蚕影神社、八雲神社、疱瘡社、稲荷社、天神社、御嶽神社、浅間神社、金刀比羅社、八坂大神社)がありました。
ただいま猫の石像が可愛らしかったです。
砂川七番駅から徒歩で約15分。
30台分ほどの駐車場もあります。
おもしろい神社です。
奥に行くと、色々な神様がいて、猫が居なくなった時お参りすると帰ってくるという猫の絵馬もあります。
七夕の時季の阿豆佐味天神は、参道の両側から、色とりどりの可愛い願い事を書いた短冊の笹飾りが圧巻です。
多摩都市モノレールの「砂川七番駅」を下車して、ひたすら五日市街道を西に向かいます。
目印は「交番」か「くら寿司」になります。
徒歩で約20分くらいですが、バス停も近くにありますので、バスを利用するのも良いでしょう。
かなりの距離でした。
駐車場は20台くらい駐車可能。
七五三などのお祝いの時期には満車でしょう。
境内には、安産、子授けの守り神である「立川水天宮」が合祀されています。
また、「猫返し神社」としても有名らしく、ここで参拝すると、いなくなった猫が戻ってくるといわれています。
【ご注意】猫が戻ってきたからお礼参りにペットを連れて行くのはご法度。
猫がつけていた首飾りなどを代わりにお持ちいただき、お礼参りするのが良いと思います。
鳥居わきの看板に「境内に動物を連れての参拝はご遠慮願います」と大きく書かれていましたww御朱印は社務所にて、初穂料300円です。
「半紙でのお渡し」と書かれていまして、日付は参拝日を書いていただけます。
余談ですが、鳥居をくぐる前の脇にお手洗いがあり、阿豆佐味天神社の由来「安住!?」について書かれていました。
なるほど!9月に例大祭が行われるので、また参拝しに行こうかと思います。
猛暑が終わった9月初旬に訪れましたが、清浄感溢れる境内に静かに流れるBGMが独特の雰囲気を醸し出していて他では味わえない情感に浸れました。
後で知ったところでは合祀されている社のひとつである「蚕影神社(こかげじんじゃ)」が猫返し神社として名を馳せる切っ掛けとなったジャズピアニストの山下洋輔氏が奉納した楽曲であるらしく、この場所でしか聞くことが出来ないそうです。
こんどまた改めてじっくり拝聴に伺いたいと思います。
石の鳥居と白い鳥居どちらから?入るか悩みどころ、裏の駐車場(♿優先駐車場は2台分あり)からは白い鳥居側だがやはり正面からで、入口には洒落たかわやもあり、境内は綺麗で国旗もはためき風で絵馬まで引板のようにカタカタと鳴って何か居るのかな? 笑神社ですもの神さまがね‥それとも悪いのが入ってきたからの警戒?(自分か!)本殿は造りも良く彫り物が見事で大銀杏の御神木も立派、ご朱印は書き置きですがいただけます。
感謝です。
( =^ω^)
やや小さな神社だが、境内に愛宕神社を末社としてお祀りしている。
拝殿には鈴と一緒に銅鑼がつるされている。
神社は鈴、銅鑼はお寺やお堂にお参りする際に鳴らすものだと思う。
もしかしたら、もともとお寺さんが祀っていた神社が、神仏分離で神社になったのか、それとも、向かいの地蔵尊のお堂にあったものなのか。
ちょっと不思議だった。
それ程広くは無いが、境内社も祀られ、手入れされている。
名前 |
阿豆佐味天神社・立川水天宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-536-3215 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
戌の日参りに行くと、犬と外から参拝する人も居ます。