ふとこちらを訪れました。
車で来たなら、羽村堰とこの博物館を訪れる事をお勧めします。
玉川上水の歴史についてわかります。
JR青梅線羽村駅西口ロータリー左手から羽村駅前交差点の旧青梅街道を渡り、羽村街道を直進、更に新奥多摩街道を横断して道なりに坂を下り禅林寺の角を左折し羽村堰入口交差点を横断して玉川上水を渡り多摩川土手を右手に進む。
羽村堰下橋を渡って右手土手沿いに行くのが分かりやすいが土手から博物館直ぐの道に降りる階段がかなり急なので住宅街を進んで行く方が無難である。
駅からは徒歩20〜25分程度である。
入館料は無料で、受付で申告すれば撮影も可能であるがSNSはNGとの事である。
館内は羽村市の自然や玉川上水、大菩薩峠作者の中里介山の展示等が展示され、屋外には中里介山の大菩薩峠記念館正門であった赤門や旧下田家住宅等がある。
受付では缶バッヂの販売やマンホールカードの配布もあるので興味のある方は行ってみるのも良いだろう。
羽村市の歴史が学べます、半分くらいは玉川上水の展示でした。
外には古民家などがあります。
玉川上水について詳しく分かります。
小学校の社会科見学での利用が多いようです。
茅葺き屋根の家で、昔の道具や囲炉裏の説明を丁寧にしていただきました。
近くに飲食店やコンビニは無さそうでした。
2022年10月下旬に行きました。
開館時間は空いていました。
都立の博物館で入館無料。
駐車場あり。
トイレもまあまあキレイ。
羽村堰の羽村取水堰・小吐水門の再現があり、なかなかの迫力でした。
羽村堰、玉川上水、玉川兄弟についての展示があり、見やすいです。
羽村堰へ行ったら、一緒に羽村市郷土博物館へ立ち寄るのはお勧めできます。
マンホールカードをいただきました。
館内広く、静か。
落ち着き雰囲気です。
多摩川沿いにあります。
常設展示は、『多摩川とともに』というメインテーマ。
展示室の中盤には、大きな水門が。
江戸時代の玉川上水にあったものを再現したもので、右側に見える仕切り(「差蓋」)を上下させることで水量を調整する仕組みになっていた。
更に奥には明治33年に木製から作り替えられ、現在の水門の原型となったものも復元され玉川上水のスタート地点ならではの展示が多い。
駅から結構離れているので車もしくはバスが望ましいかなと思いました 常設展示の他に屋外展示等も有ります 屋外展示の赤門や旧下田住宅は興味深い物でしたが 蚊が凄くてあまり長居して見学は出来ませんでした😅入り口での検温有り マンホールカードもこちらで配布しています。
ちょとしたアンケートを書いて入館出来ます。
無料なので是非行ってみて下さい😊茅葺き屋根の家屋もあり週末だけだと思いますが…囲炉裏を焚いていましたよ😊
駐車場有ります。
マンホールカードが頂けます。
屋外展示の旧邸宅ではスタッフさんが丁寧に説明をしてくれました。
ブラタモリで玉川上水の羽村取水堰が取り上げられたのを観て、ふとこちらを訪れました。
小ぢんまりとした郷土博物館ですが、展示内容、職員の方々の対応、清潔感と十分満足できる場所です。
特に屋外展示の旧邸宅では、保守をされている方が本当に丁寧に説明をしてくださり、大変有意義に見学することができました。
郷土博物館という性質上、頻繁に再訪することはないでしょうが、企画展が切り替わった際には是非また訪れようと思います。
今日、散歩コースで立ち寄ったところ、羽村で出土した遺物である「土器」を展示してあり、思いがけず歴史を感じる事ができた。
無料で気軽に入館できたのは有り難たい!他に、移築した茅葺きの、昔の「古民家」がタイムスリップ感で、時を忘れさせられる!!
羽村市の水が、自販機に売ってました!製造場所は、埼玉県の秩父と書いてありますよ~!
以前行きましたが羽村市のことが更に良くわかりました。
大迫力の鯉のぼりや、たくさんの五月人形に、子どもが大喜びしていました。
玉川上水の歴史に興味のある方に是非オススメです。
日本人の治水技術レベルは江戸時代からなかなかのものだったのですね。
羽村市のマンホールカード配布場所です。
羽村駅側から走ってくると、羽村大橋を渡って多摩川の反対側へ出てから細い道を進みます。
駐車場は、比較的に狭いですが訪れる人が少ないせいか、ほぼ空いていました。
無料で館内を見学することができます。
羽村市の歴史が学べる施設。
中心地からはかなり離れたところにあるのですが、この辺で縄文時代の遺跡が多数あったようです。
地域の動物の剥製や昆虫の標本、玉川上水に関するものをはじめ、とても綺麗に展示されていてお金掛かっているのだろうなと思われますが無料です。
また、裏手に移設された古民家があります。
とても懐かしい雰囲気になれました。
写真は個人利用OK、SNSはNGとのことです。
マンホールカードがもらえます。
自然たっぷりな場所すぐ横の河原でも遊べます。
羽村駅西口からコミュニティーバスで来れますが毎時1本なので待ち時間を考慮すると徒歩でも行ける距離です。
羽村駅まで電車で来ましたがバスが行ってしまった直後だったため散歩がてら徒歩で郷土博物館まで行きました。
目的はマンホールカードでしたが親切に対応していただきました。
本当は見学もしたかったのですが羽村動物園に行く都合で時間が無かったので次回訪問時には見学したいと思います。
帰りはコミュニティーバスで駅に戻りました。
郷土博物館の係員が羽村駅西口行きの時刻とバスの路線図、もう一種類のマンホールカードのある羽村動物園へのバスの案内もしてくれました。
駐車場もあるので自家用車でも来れますがあまり広く無いので曜日や天候によっては満車になっている可能性があります。
博物館の来館者の車ではなく隣の山に山歩きや多摩川に撮影に来ている車がほとんど(周辺に他の駐車場は全く無いので)なので注意が必要です。
周辺が住宅街で道路も狭いので路駐は出来ません。
入場無料で羽村市の周辺環境や歴史、水路構築の歴史が判ります。
また、古民家を復元展示しています。
月曜日が休館日。
(祝祭日は開館)開館時間は9時〜17時ですが、屋外展示は16時まででした。
旧下田家住宅は改装工事のため、外観のみ見学しました。
江戸末期の茅葺屋根の古民家を、間近で見られて感動しました!次回はぜひ囲炉裏を見てみたいと思いました。
羽村は養蚕が盛んだったこと、玉川上水は江戸時代に玉川兄弟によってつくられたこと…など、今まで知らなかったことがたくさん学べたので、入館料が無料なのはとてもお得感があります。
調べもの室では、歴史や自然に関する書物があり、自由に見られるスペースがありました。
また、お月見の団子と季節の野菜が飾ってあり素敵でした。
玉川上水は分水も含め詳しく紹介されている。
別棟の民家では昔の生活用具を見ることができる。
受付で100円の缶バッジを売っているが、玉川兄弟の缶バッジが羽村らしくお勧め。
羽村の歴史を知る事ができる所です、知らなかった物も沢山展示して有ります、旧下田家の茅葺きの建物も味わいが有ります。
多摩川沿いを歩いて行くと紅葉を感じながらいい1日でした。
入場無料、四季折々に楽しめる資料館です。
多摩川遊歩道や草花丘陵散策の帰路に立ち寄るのがお勧め。
ただしマイカー利用は駐車場が少ないのが難点です。
満車の場合、近辺には有料含めて一切駐車場はありませんので要注意です。
なかなか良い立地なのでカフェ併設なら最高なのですが、ぜひ羽村市に検討してほしいです。
常設展は、玉川上水の歴史や、多摩川の地質などが詳しいです。
玉川上水の資料はすごく面白い。
決して派手ではないが工夫された展示が素晴らしい。
早く行きましょう。
郷土館から浅間岳への登り口直ぐ秋はもみじの紅葉がキレイです❗
玉川上水の歴史やカワブキの古民家の展示など有り興味深い。
坂道の下に有り、車なら駐車場も有り良いが自分は自転車で行ったので行きはヨイヨイ帰り怖いでした。
保存建築物も多数有り整備も行き届いて気持ちの良い施設。
羽村が玉川上水の取水口と言う事をここで知りました。
玉川上水の歴史、江戸の治水技術などが学べます。
江戸期、近代の水門の実物大レプリカも大迫力。
野外スペースには古民家や門などが復元されています。
河原の方へと足を延ばすと、江戸期の治水のための石組みなどが再現されているので、博物館の資料と合わせて見学すると良いと思います。
とても綺麗で立派な施設です。
展示も充実しています。
名前 |
羽村市郷土博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-558-2561 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
住宅街の中にありますが駐車場もまあまあ広く多摩川の側にあって静かです。
展示物は少なめですが見応えあります。
中の庭に古民家と赤門があります、古民家の中では囲炉裡に火が入って良い感じです。