11人のB29搭乗員のうち既に5名が亡くなっていた...
去年の12月に来た事がありましたが、再訪しました。
何か物足りない感じがする。
発行している刊行物は少しおもしろいです。
2023/7/23初訪問。
2022/12/15
ここは駐車場がありません。
一番近いのは公園駐車場ですが、公園利用者が多く厳しいでしょうか。
ここの公園、直火が使えるので人気…なお、川向かいにも有料駐車場がありますがここも満車になりがちなので結構歩く事は覚悟しましょう。
(建物周りを解放してくれたらいいのですがね…なんでこんな所に建てたのか)展示スペースはやや広めの1室が常設、それよりは狭い企画展用の部屋が1室の計2室です。
目玉は飛龍のエンジンでしょうか。
他の方も書いてる通り、そんなに展示手法が洗練されてませんが、省かれがちな青梅市の成立の過程を展示してるのは好印象です。
多摩川沿いに突き出る形となっている釜の淵公園内の博物館。
郷土の自然や歴史、民俗などに関する資料の調査研究などを行っている。
隣に国の重要文化財に指定されている旧宮崎家住宅がある。
年に4回企画展示が行われるほか、郷土のあゆみ展は常設展で、重要文化財に指定されている注口土器・小形深鉢形土器や、武蔵御嶽神社所蔵の国宝の赤糸威鎧のレプリカを常時公開している。
青梅の成り立ちや企画展示がされています。
公園内に佇むコンパクトな資料館です。
清潔で見易い展示地なるよう配慮されていますが、元々だいぶ古い建物のようで、もう少し広く明るく改装して欲しいと思います。
青梅に住んでいる人は一度は訪れてもいいかと思います。
小学校の見学で来てるかな。
郷土史が好きでは無いのでしたら遠路はるばる行くと言う感じでも無いです。
暖かい日に公園のお散歩がてら立ち寄ってみてはいかがでしょう。
多摩川沿いの釜ヶ淵公園内なので、車庫から高低差や距離はありますが入場無料で、それなりの展示量はあり楽しめました。
多摩川のせせらぎの聞こえる静かな環境。
建物は古い感じは否めませんが、テーマ展示、学芸員実習生によるミニ展示など変化をつけようという努力も好印象でした。
常設展は自然・歴史の総合展示ですが長いこと手を入れていないのでしょう。
調査研究の成果を反映できたらより素晴らしくなるのではないでしょうか。
#青梅市 釜の淵公園内。
縄文中期(六千年前)の青梅あたりは #多摩川 の流れがつくり出した扇状地がひろがり住みやすい河岸段丘に多数の縄文集落があったようです。
#青梅市郷土博物館 #耳飾り #亀形土製品 #ものづくりとことだまの国(2021年11月26、28日)
まさに真実味に溢れた郷土博物館だ。
青梅の土地を知ることができるだろう。
釜の淵の橋から来ても、かんぽの宿の方から来ても、坂がすごいある。
自分の思っている以上に、体力落ちてた。
中の展示を見るのはまた今度です。
資料の見本は、入口の右側と、階段上がって左側にあるよ。
おさんぽ用の地図(青梅を歩く・新装版)、キレイな写真のある(青梅の織物)軽い本を買ったよ。
事務所入口は、建物の右側の見本棚の奥にあるよ。
資料を買う時は、透明カーテンの前でチャイムを鳴らし、係の人に「この資料ください」とお願いします。
ほしい資料か確認したら、お会計でしたよ。
あのですね、説明書きはもっと分かり易く書きましょうよ(笑)。
常設展示の目玉で中央にドドーンと鎮座されている真っ赤な鎧、何故か復元の苦労話は綿密に記載されているものの、この鎧が何者で、どういういわれがあるのか何も触れていないじゃ無いですか! 普通の人は最後まで読んでも???だと思います。
鎧は素晴らしいのに勿体ない。
ハイ、鎧好きの私が見所を解説しましょう(笑)。
「物語」の無い遺物などタダの物体に過ぎませんからね。
この鎧のオリジナルは鎌倉時代初期に源頼朝に仕えて、その強さと潔さで関東武士の模範とも讃えられた「畠山重忠」が、この博物館の近くにある御岳山神社に奉納したものと伝えられ国宝に指定されています。
「赤糸縅大鎧」と呼ばれ武士発生段階での平安末期の古式な佇まいを残す鎧で極めて貴重な物です。
現物は神社の宝物館に保管されていますので、興味のある方はそちらもどうぞ。
重忠は今の埼玉県深谷市周辺を本拠地としていた武士で、比企郡嵐山町には居館であった菅谷館跡も残されています。
また御岳山神社は日本武尊が東征した際に、必勝祈願の為に訪れたとされる場所で、その後に大勝した事から地元武士の厚い尊崇を集めていました。
そんな経緯で重忠は自らの武運を祈って、この華麗な鎧を奉納したものと考えられています。
さて展示されているレプリカですが、これは最新の研究成果に基づきなるべく作製当時の材質、工法に近づけて作られた物です。
鎌倉時代に奉納された時の美しい姿が蘇りました。
御岳山神社宝物殿にある実物は、明治に修理した際に用いた科学染料が劣化して現在はくすんだ鈍い赤糸になってしまっています。
しかしこちらのレプリカは植物染料で染められた鮮やかな艶のある赤で、さぞかし戦場でも目を引いた事でしょう。
装着すると3倍速くなるかどうかは知りませんが、まるでシャア専用的な特別感がある朱く美しい鎧です(笑)。
2020年8月15日から11月29日まで企画展 中世青梅の城館跡が展示されています。
アンケートに記入すると勝沼城跡の御城印がもらえます。
通常の御城印よりひまわり大きく縦182㎜横128㎜です。
御城印帳には入りません。
青梅市内の主な城館跡6ヶ所を知るいい機会だと思います。
無料駐車場が小さくすぐに満車になるので離れた有料駐車場もあります。
そんなに広い施設ではありませんが、青梅の歴史的な地理の成り立ちや、昔の道具など展示があり、個人的には多いに楽しみました。
ただし、2020年8月現在は館内のトイレが使用できず、催したときには少し歩いた公衆トイレに行かねばならず、また館内には座るところもありません。
コロナ対策との理解ですが、ちょっと不便ですね。
よくある郷土博物館と変わらず、原始時代から現代までの歴史や採取できる動物などが展示されています。
入り口に倒木してしまった巨木の年輪が展示されていて、過去の大きなイベントと照らし合わされていて、それがわかりやすくて、いい展示方法だと思いました。
職員さんが展示物の歴史の事や野生動物のこと、青梅や近隣の川の事など親切丁寧に説明してくれた。
こじんまりとはしているが、墜落した飛行機の一部や昔の消防ポンプ、はたまた縄文時代の壺なんてのも。
興味深いものが多数展示してある。
すぐ近くの旧宮崎宅内は虫除けの為火を焚いているなんて渋いねぇ。
懐かしい農機具の展示、渋い家具、そしてセコム、このアンマッチはいい笑。
ここにも職員さんが常駐して丁寧に説明していただける、ありがたい。
勉強になります。
多摩川が大きく蛇行した釜の淵公園。
美しい鮎見橋を渡ったところにあります。
旧宮崎家。
すごいねー。
このロケーションにずっと昔からあるかのような存在感。
夕暮れ時で入れなかったけど、桜の木の下には落葉が。
感激です。
隣接する宮崎家住宅が興味深いです。
国指定重要文化財とのこと。
その基準はサッパリ分からないけど。
立派な土器などおもしろい展示物もあるが博物館本体は古くさく、もうひと工夫ほしい。
入館料無料古い感じの郷土資料館誰もいなかったただ資料はしっかりしている他の博物館のリーフレット等、しっかりまとめられていたソファーがあってので、ゆっくりできた。
墜落したB29のエンジンが展示してあります。
他にも土器から近現代の青梅に縁のある展示品が目白押しです。
基本、写真撮影可(一部、禁止のものもあります)
東京都青梅市にある博物館。
1974年(昭和49年)開館。
釜の淵公園内にある。
最寄り駅はJR青梅線青梅駅から徒歩で20分程度です。
若干わかりにくいので青梅駅出て右手の観光案内書で聞いてから行くと便利。
展示は縄文、弥生、それ以降とも割合豊富です。
初めて拝館しました。
戦争中の米軍B-29飛行機のエンジンが展示されている事を知り行きました。
玄関先にありましたが、日本の飛竜までも同じ所に墜落していることは初めて知りました。
飛竜のエンジンもB-29の隣に展示していました。
目的はそれだけでしたが、石器時代から近代までの展示もされていましたのでざっくりですが見て回りました。
次回腰を据えて見たいと思います。
屋外展示は醤油樽と古民家。
共にじっくり見たいですね。
駐車場が無いのはとても痛いです。
近くの公園に数台の駐車場があるようですが、今の時期はお年寄りの散歩目的で混雑、夏場は川遊びの人たちで混雑するようです。
近くにかんぽの宿の駐車場はあるもの、利用者以外には当たり前ですが厳しい様です。
資料館は行きたくても中々障害があります。
ほしがたエンジンですかね?昔の飛行機の残骸が展示されてました。
展示物は少なく、40年前に壊れた市内の交通などをあらわす模型は修理もしない。
機体が現存しない四式重爆撃機「飛龍」のエンジンが展示されています。
飛龍の部品が見られるのはここと福岡県の大刀洗平和記念館のみ。
たいへん貴重です。
中世の記録が乏しいのは、別に青梅地区の責任ではないのだが、やはり土器の展示から近世の話に飛ぶ、というのは残念な感じだ。
平日だったこともあり、訪れる人もまばら。
当方と同様の、平日に休みが取れてしまった行き場のない歴史好きか定年過ぎたオジサンばかり。
まあ、多摩川の流れを見下ろしながら、青梅駅からの片道1キロ弱の散歩というのも悪くはない。
落ちたB29のエンジンがありました、ビックリ!隣にある移築した民家が囲炉裏で火を焚いていて煙りを肌で感じれました。
こじんまりとしてますが、重厚でとても立派な郷土博物館です。
展示数は少ないですが無料ですし、青梅の歴史が判りやすく解説されてました。
その上、土器や古民具などのレプリカではなく本物が見られます。
職員の方の説明も親切で判りやすく、近所の方は子供連れで行かれるのには、とても良いと思います。
企画展示用のスペースも充実して居て、この日は給食の歴史について展示されてました。
こじんまりとしてますが、重厚でとても立派な郷土博物館です。
展示数は少ないですが無料ですし、青梅の歴史が判りやすく解説されてました。
その上、土器や古民具などのレプリカではなく本物が見られます。
職員の方の説明も親切で判りやすく、近所の方は子供連れで行かれるのには、とても良いと思います。
企画展示用のスペースも充実して居て、この日は給食の歴史について展示されてました。
名前 |
青梅市郷土博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0428-23-6859 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト |
https://www.city.ome.tokyo.jp/site/provincial-history-museum/ |
評価 |
3.5 |
戦時中墜落したB29のエンジンが展示されてます昭和20年4月2日未明、柚木の山中にB29が墜落した際に、11人のB29搭乗員のうち既に5名が亡くなっていた。
近くに疎開していた吉川英治は、「死ねば敵も味方もない」「丁重に葬るべし」と提言され、火葬の上で近くの即清寺に埋葬された。
(戦後、米軍が回収)生き残った6名のうち2名はその後になくなり、4名は米国に帰国している。