アトラクション感覚で面白い場所です。
道路沿いの浅草観音発祥の地に惹かれ訪問。
気軽に行ける場所だと思ったら下ってから急な狭い岩の階段の登りがあり、登山気分を味わえます。
岩井堂観音から上に行くと祠と鳥居があり、階段を下ると元の道に出ます。
地元のおじいさんに出会ったので聞いたところ上の祠は個人のモノのようです。
成木川が下に流ており眺められます。
浅草寺聖観音の元お住まい。
道沿いに幟がたくさん出ているのはよく見ていたのですが駐車場もないし寄ったことはなかったけど、今回は美杉台のあさひ山公園から展望して反対側に降りて帰ることにした。
すなわち青梅方面から富岡入間線を逆に行くので寄ってみる事にした。
カーブの成木川沿いの小さな岩の上に鳥居があり、観音様は見れなかったが小さいお堂と賽銭箱があった。
お堂まで行くのが大変、一度成木川まで降りて岩をぐるっと回って手摺りを持って登る。
そこからの帰りがまた大変、同じ道を下がれば早いだろうが、折角だし少し上に上がればいいだろうと道順に従って鎖を持って注意しながら上がって鳥居と祠があるところからは少し階段を降りると道沿いに戻って来た。
短い距離だがシニアにはきつい岩井堂だった。
バイクでブラブラしている最中、吸い寄せられたように立ち寄った場所。
首無し地蔵様があったり怖かったが、何故か気になりまたもや惹かれるまさかのお代わりで再訪。
2回目には管理者がいらして、経緯を伺いました。
大昔土砂崩れで本尊が川に流され、それを東京湾で漁師が偶然拾い上げる。
しばらく処置していたがやはりしかるべきに場所にあった方が良いと、浅草寺に届け出たそうです。
秘仏として非公開で祀っていたそうだが、とある学者さんが調べたところ、この地の名が彫ってあったことで、ここに祀られていたのではないかという事になったそうです。
浅草寺サイドから奥の院としての提案と同時に西武との開発の話も来たそうですが、先祖伝来の土地を明け渡すわけにはいかないと言うことで、丁重にお断りしたそうです。
その話の後、ご開帳までしていただき、さらに縁を感じました。
今ではこの界隈に住んでいませんが、機会があればちょくちょく伺うようにいたしております。
他の方も書いていらしたように足場が非常に悪く、油断していると大怪我するので要注意です。
お参りするのであれば靴はしっかりとした物を推奨します。
以前に尋ねた時、落ち葉等で滑って危なかったので岩場は一歩一歩しっかりと歩いた方が良いですね。
結構険しい岩場の道を抜けるとお堂があります、アトラクション感覚で面白い場所です。
ラン途中に寄らせてもらいました。
浅草観音の故郷だそうです。
バイクでプチプチツーリング中、ふと気づいたので立ち寄りました。
比較的近所で味わい深い場所を発見、観音様を過ぎ山の頂上は岩山になっており少しだけ拓けてます。
車は駐車出来ませんので気をつけて!
かなりローカルだが、味わい深い。
仏像が台風で流され浅草寺から戻ってきたと云う。
かなりローカルだが、味わい深い。
仏像が台風で流され浅草寺から戻ってきたと云う。
名前 |
岩井堂観音 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
浅草浅草寺のご本尊は洪水でここにあったものが流れて行き着いたらしい。
青梅方面から岩井堂交差点を右折しました。