こちらは橋桁がないタイプです。
24/6/30飯能発着、天覧山ー多峯主山ルートでの下山河原目前で私有地看板有りで引き返しましたが、ルート通りで通行可昨日雨でしたが本日通行可能橋からの飯能河原までのハイキングルートも可でした横目にライフジャケット無しアルコール片手に川遊びしてる若者は気掛かりでしたが…
多峯主山からのハイキングに立寄り、入間川の澄んだ流れの上から眺める紅葉は綺麗でした。
長い年月をかけて名栗川が厚いチャート層を削り作り出した美しい渓流へアクセスできる橋です。
地元のみならず遠方からも多くの人々がここに訪れて、せせらぎに耳を傾けたり、水遊びやBBQに興じたりして楽しい時間を過ごしています。
近隣にドラッグストアがあり、橋に降りる手前に空き地もありますが、一般常識として利用目的外の駐車は迷惑なのでやめましょう。
また、川幅は狭くて流れも早く崖下は淵になっていますので子どもを遊ばせる場合は必ずライフジャケットを着用させた上で、目を離さずきちんと見守って下さい。
加えて、天候の変化にはくれぐれもお気を付けて下さい。
上流域で雨が降るとあっという間に増水して危険です。
また、晴天であってもその前日に雨が降っている場合は利用を避けましょう。
思わぬアクシデントに遭遇するかもしれません。
コンクリートの円柱を9個並べただけで、橋の形はしていませんし音が鳴るわけでもありません。
吾妻峡の入間川を渡るときに通るので、川沿いの景色は楽しめました。
こちらに向かう矢印(道標)は街角につけられているので、こちらを目的地にするとしても迷わないで来られそうです。
この橋から見る吾妻峡の絶景は最高。
多峯主山から下山して、川沿いに吾妻峡まで歩きました。
水は未だ冷たく、ハイキングで疲れた足をクールダウンさせるにはもってこいでした。
足を川に浸し、しばし時を忘れて最高の癒しタイムが味わえました。
先日「帰れマンデー」で紹介された吾妻峡にあるドレミファ橋へ。
日高の巾着田にも同じ名前の橋がありますが、ここは入間川の上流・吾妻峡にかかる橋で、橋と言っても飛び石でできていて、老若男女を問わずすべてのハイカーの遊び心をそそります。
スリルがあります。
広葉樹の木漏れ陽、冷たい清流で、気分転換できる。
ただ、駐車場が近くにないので行きづらい。
確かに川の北側の民家に500円の駐車スペースはあるが、あの細い侵入路が通れるのは軽自動車か5ナンバーの小型車かなと。
それに料金の看板があるだけで利用ハードル高し。
5月末に行きました。
新緑が綺麗。
季節毎に訪れたいと思わせるスポットです。
吾妻峡に架かる橋です水が透明でとても綺麗です飛び石の幅が広いので気を付けて渡りますハイキングで訪れましたが近くに駐車場も有りました。
2020年8月9日に行ってきました。
増水のため渡るのはやめました。
8/9追記、今日は川遊びの家族で賑わってました。
2019年10月20日訪問増水時は石が水没して渡れません台風19号が猛威を奮ってから1週間が過ぎましたが渡れませんでした近くの店の方に聞いたところ、これでも幾分引いたそうです。
ダムの水を放流したそうですね。
来てみないとわからないですが渡れない時もある!は知っとくと良い。
増水で渡れないこともある。
ただ石だけ置いてある橋で、水量が多い時は渡れないというクールな橋です。
下流からドレミファ橋までのコースがよかった❗必要最小限に舗装されててとても自然を感じることができる。
気に入ったので自分は同じ道を往復しましたw
とても綺麗で川遊びできます。
入口に民家が自分の家の庭を解放した駐車場あり。
500円? 河原に直火で焚き火の形跡あり。
(いいのか? 責任を持って消火、ゴミの持ち帰りを!)
市街地から徒歩圏内なのに、この景観は感動モノです。
天覧山をくだり多峯主山を経由する定番コースが、やっぱり良いかと思います。
増水時は若干怖いですが、楽しく川を渡れます。
水遊びにもってこい!
とても涼しい河原です。
BBQをされる方々もいらっしゃいます。
川は少し流れが速く深みもあるのでお子様は十分に注意する必要があります。
巾着田にも同名のドレミファ橋があるようです。
こちらは、入間川(名栗川)吾妻峡にあるドレミファ橋です(^^)
この付近のドレミファ橋は、高麗駅近くの巾着田(高麗川)のものと、入間川の吾妻渓付近にあります。
ヤマノススメに出てきたのは、入間川の方のドレミファ橋。
名前 |
ドレミファ橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ドレミファ橋は巾着田にもありますが、こちらは橋桁がないタイプです。
橋脚の上をまさしくジャンプして渡る、ややアスレチックな楽しい橋です。
名前の由来もなんとなく想像が付きますね。
雨の日の後は増水で埋もれていることもあるので要注意。
とうのすの登山道にもつながっています。
靴が濡れる可能性を考慮すると登山後の訪問を推奨したい。