ちょっと判りづらいですが、入ったらすぐです。
武蔵野三十三観音21番 大通りから小道に入り、ちょっと判りづらいですが、入ったらすぐです。
ハイキングウォーキングするような山の中腹にあるお寺さん。
眺め最高です。
奥多摩八十八ヶ所霊場であり、奥多摩八十八ヶ所の石仏さまがまるで奥之院。
住職さまに聴いてやっと解った。
山が垢土で崩れやすい。
のと、獣さんの道らしく、上がる時は危ないので、お寺の住職さまに許可得てご参拝くださいとのこと。
鎌倉幕府の御家人さまのお寺さんです。
鎌倉殿の一族の一人。
寺の奥を登ると五重塔のお墓があり、さらに山道を登ると祠があった後があります。
さらに上に登ると二等三角点が塚の上にあり、加治丘陵のハイキングコースに出ます。
入間市仏子にある武蔵野33 観音霊場の21 番札所。
飯能市と日高市の観音霊場を周り、入間市の霊場4札所、18、19、20、21を巡る。
この後18番の蓮花院にお参りします。
ここは総開帳はしてなかった。
曹洞宗の寺院で住宅街に有りますが山寺風の雰囲気を持っていると思います。
開基は金子十郎家忠(源平合戦で有名な武将)の弟との事で境内にはその時代の板碑もありました。
(入間市の文化財に指定されています❗) 江戸時代には幕府から領地の御朱印状も受けていたとの由緒もあるようです。
山門も本堂も立派で迫力があります。
また境内は禅宗様に掃き清められています。
先ほどの板碑だけでなく境内には仏足石や羅漢像等も点在していて見て歩くのが楽しいです。
寺までの道が狭くて分かりづらいですが駐車場🅿️もしっかりと完備されています。
親戚のお通夜で、いきました。
普通のお寺さんです。
静かな山寺と言う感じ❗️
曹洞宗のお寺です。
県道から入る道は狭いですが、門の手前に駐車場があります。
子供の頃は、このお寺さんに併設されていた🏠保育園に通い、お寺さんの大きな広間でお昼寝をしていました🎵😉✋🆗
令和元年6月に参拝いたしました。
武蔵野三十三観音霊場第21番の御朱印をいただきました。
お寺の入口が分かりづらいて、しかも狭く、一度車で通り過ぎてしまいました。
玄関横に書類ケースがあり、そのケース内に書置きの御朱印が入っており、代金と引き換えに書置き御朱印をいただくシステムみたいです。
ひとけがあったので、チャイムを鳴らして人を呼べば、直書きしていただけたのでしょうか?日付が無い御朱印で非常に残念です。
2017/12/23拝受 曹洞宗。
武蔵野三十三観音第21番札所。
山門へ向かう小川に架かる橋は幅も狭く欄干も低いので車の場合は要注意。
納経所は武蔵野観音の子坊主が目印。
この日は、御朱印箱が用意されていて、納経料(300円~)を収めて頂くようになっていました。
武蔵野観音納経帖対応に異なったサイズの御朱印が用意されています。
自分の納経帖のサイズのものを頂きました。
御尊影もあったので頂きました。
こちらは100円~。
有難く頂きました!
お寺に着くと、参道の両脇に地蔵尊が並び、迎えてくれます。
山門をぬけると、更に大きな鐘楼山門があり、羅漢像が、並んでいます。
そして、木々に囲まれた境内は、手入れの行き届いた庭園です。
約800年前に創建された、とても静かな雰囲気のお寺です。
名前 |
高正寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-2932-0954 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
武蔵野三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
曹洞宗のお寺で諏訪山萬齢院高正寺といい、霊場第二十一番札所になります。
霊場の御本尊は聖観世音菩薩で、本堂内には金子伊豆守親範公の持仏と伝わる虚空蔵菩薩を安置しています。
建保年間(1213年~1218年)のころに、武蔵七党の村山党に属する金子伊豆守親範(法名高正寺)が開基となり創建したお寺で開創時には万齢院と称して真言宗の寺院であった。
後に(約二百年程後の大永の頃)菊陰瑞潭和尚が中興し曹洞宗に改められた。
境内には市内最古の寛元四年(1246年)の板碑があり、市の指定文化財になっています。
立派な鐘楼門があります、境内には「招福殿」の額をかかげる六角堂には大黒天、弁財天が安置されている。