御所浦は採集場をちょっと歩けば化石がゴロゴロ転がっ...
福井の恐竜博物館に負けないよう、天草市が本気で作った博物館です。
受付スタッフの女性も親切です。
メインホールには大型恐竜の骨格が展示され圧倒されますが、基本的にはレプリカです。
追加料金を払えば時間無制限で化石の発掘作業が出来ます。
貝の化石は100%見つかると思います🐚見つけた化石のカードを貰えます。
頑張りすぎて腱鞘炎にならないように気を付けて下さい。
車とフェリーで30分程かけて行きましたけど満足感はあります🎵化石発掘は暑いので9月は諦めましたけど、又行こうと思っているので、良かった♥️と感じたはず🎶
御所浦は採集場をちょっと歩けば化石がゴロゴロ転がっている研究者からすれば夢のような島🏝️なのだ。
3月下旬にオープンして3か月で来館者1万人を達成!先ずは順調な滑り出し。
常設展は、「プロローグ:地球誕生から恐竜時代へ」「白亜紀の天草」「研究を支える世界の化石」「新生代の天草」「現代の天草」と5つのエリアからなり、天草地域で発見された貴重な化石を中心に世界の恐竜の全身骨格なども含め、約2,000点の標本が展示されている(公式ホームページから引用)日本国内で初めて発見された肉食恐竜の歯など貴重な化石が多数展示され、みんな大好きティラノサウルスの複製骨格など見どころ満載の充実した展示!一部の展示を除いて写真撮影可というのもいい。
床のルート案内には恐竜の足跡🐾、触れる展示コーナーもあり、子供が喜びそう。
博物館のすぐ近くでは、トリゴニア砂岩化石採集場から持ってきた砂岩で化石採集体験ができる。
平日の夕方に行ったらほぼ貸し切りでした。
ネットでの事前予約が必要ですが、建物の中に入ってからでもできるので知らずに行っても問題なさそう。
2024.3.20にリニューアルしたみたいで、建物はとてもきれいでした。
恐竜もかなり迫力があってよかったです。
2フロアありますが、そこまで広くないので、じっくり見ても最後まで飽きが来ません。
(大体最後の方は適当に見ちゃうので…)30分もあれば堪能できます。
ショップもあったので、ハンドタオルとマステを買っちゃいました。
入場料は少しお高めですが、まぁ…他にもあまりお金を落とすところがないですし、旅の思い出ということで。
フェリーの時間が間に合わず棚底港から行きは海上タクシー1人500円で行けると言われたので、それで行きます!と。
10分強で着きました。
帰りは定期船で。
博物館は30分あれば終わるくらい。
化石ディグは時間好きなだけ。
皆さん貝とか植物とかの化石がほとんどでした。
大人1000円小学生500円は高いなぁと思いました。
お店がないのでお弁当を途中買って行きましたが、御所浦の港にお店でお弁当売ってあるし、なんならランチのお店もある、キッチンカーも2台程ありました(GWだからかな?)。
途中慌ててお弁当買って行かなくても大丈夫です。
名前 |
御所浦恐竜の島博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0969-67-2325 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

近くまで仕事で行ったのですが、立ち寄って見ました。
体験まですると子供たちには喜ばれそうです。
1階は恐竜関係、2階は地層や天草の自然や成り立ちなど、科学博物館的性格の展示です。
ティラノの骨はここで発見されたことが凄いですね。
入館料500円で、結構楽しめました。
建物の階段と吹抜けは、東京お台場の日本科学博物館を小さくしたような構成でした。