直書きの御朱印を頂く事が出来ました!
社格は旧村社。
境内案内はわかり易く、ラミネート加工されていて、雨の後でも、大丈夫。
御朱印は拝殿裏の宮司宅で頂けます。
電話で確認してから伺いましょう。
境内社にも綺麗な幣束掛かっていまさした。
¥300
入曽駅から徒歩5分くらいでしょうか。
少しばかり脇道に入った場所にあります。
宮司さんは、近隣の入間野神社と兼務していらっしゃるみたいです。
少し遅れての初詣で宮司さん宅までお伺いし御札を頂いたのですが、応対していただいた奥さんは物腰の柔らかい丁寧な方でした。
流石に由緒ある神社の奥さんです。
宮司さんは御不在の様でしたが、奥様が親切丁寧に対応して下さり、直書きの御朱印を頂く事が出来ました!境内の案内表示がとても素晴らしく、丁寧です。
有難う御座いました!
長年お参りしてますが、今年も快晴で参拝者もたくさんでした。
小さな神社で、目立った特徴はありません。
時々氏子が行事をしているのを見かけます。
地元に根付いているのでしょう。
いつも清掃あり。
お祈りいって気持よいです。
地元の神社ですので、参拝して来ました。
堀兼神社から七曲り井にジョギングで向かう途中で立ち寄る。
大きなイチョウの木が特徴だ。
明治の迅速即図をみると、当時はすぐ目の前を不老川が流れていたようだ。
西側には昭和感たっぷりの住宅が立ち並ぶ。
野々宮神社、入間野神社、堀兼神社とこの辺りの神社は魅力的だ。
近くに越して来てから50年近くずっと心の拠り所です。
なにかにつけてお参りできて、安心します。
初詣も今はにぎやかです。
いつもお参りさせて頂いております。
朝早くから参拝者が沢山いる神社。
境内にある御神木に癒されます。
運がよければ拝殿から猫が顔をお出しになられますよ。
普段は見かけ無い、上部に手が届く小さめの鳥居があります。
赤い絵馬を掛ける所があって、その先がお稲荷様です。
地味な神社ですが、お参りすると何か良い事がありそうです。
こじんまりと。
昔から変わらず。
だがそこがいい。
初詣に来ました。
せめて手水場に水が欲しい。
水で悪戯をする人間を想定しての処置とは想いますが、なんとか工夫して水を流して欲しい。
ヤマトタケルノミコト 所縁の古社ご祭神は 尊の叔母上となる「倭姫命」ー境内案内看板ー「...........日本武尊が東北のえぞ征伐の帰途 当地に立ち寄り 水を得るため堀難の井を掘らせたという日本武尊の死後 彼の叔母 倭姫命の一族が この地に来て土地を拓き 社殿を建立して日本武尊並びに倭姫命を祀ったのが始まりと伝えられる.......」
掲示されている厄年早見一覧表等は近くの入間野神社と同じであるため、そちらと同じ人が管理されているのでは?と思ったりもしました。
しかし、この野々宮神社の至るところに立っている掲示物は萌え絵が多く、やっぱり違う人なのかな...??流行に乗った感じもしますが、嫌いではないので、自分のお気に入りの神社のひとつとなっています。
境内に駐車が可能です。
手水は枯れていました。
電話をしてみましたが留守電で御朱印は頂けませんでした。
境内には色々と説明書きが掲示されていて参考になります。
清々しい気持ちになります。
また、親しみやすい案内があるので、素敵です。
野々宮神社に伝わる歴史ある入曽囃子(いりそばやし)。
保存会の皆さまが熱心にお稽古をなさっています。
清々しい気持ちになります。
また、親しみやすい案内があるので、素敵です。
とても綺麗な管理をされている神社でした。
広い境内、巨大な神木、絵馬の集納所、右手の竹藪の奥の社・・・綺麗で不思議な神社。
名前 |
野々宮神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-2959-3068 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
神様が美男美女。