わざわざ訪れるほどでもないかなと先送りにしていた場...
人間とはスパンの異なる生命を感じます。
巨木が仲良く並んでいるとこらがまた良く。
訪ねたときは、隣が麦畑になっていて素敵な眺めでした。
迫力あるねー。
大きくて素晴らしいケヤキでした。
訪れて見たいとは思っていたけれど、わざわざ訪れるほどでもないかなと先送りにしていた場所。
訪れる価値が十分有りました。
投稿されている写真に感謝です。
自然の力を感じます。
実際に身の前に立つと大きさだけでは無く佇む雰囲気も感じ取れます。
まさに村の鎮守さま。
大きな木のパワーを感じます。
白髭神社の参道を塞ぐように2本の巨大なケヤキが並んでて、跨いで行くと神社に行けます。
社自体は木のスケールと比べるとこじんまりとしてます。
立派な巨木です。
癒されるパワー。
車で走っていたら偉く立派なケヤキ2本がそびえていたので、停まって寄ってみた。
2本は根っこが一体化している。
もしかしたら1本の木が枝分かれしているのかもしれない。
どちらも大木の貫禄十分だ。
説明版が色褪せてほとんど読めないのでネットで調べてみると、社殿に向かって右側が赤欅(幹回り6m/高さ33m)、左が青欅(幹回り5.95m/高さ26m)と呼ばれているようだ。
樹齢500余年ということだから、戦国時代生まれだ。
落葉しきった冬の方が、幹の太さと樹高が良くわかり迫力がある。
カーナビを無視して川島町まで抜けようと思ったらこの先は行き止まりだった。
しかし、良いものを発見できた。
今日は神社に車を停めて、坂戸市東部をジョギングした。
254の橋から小畔川の土手沿いに戻ってくると、新緑に覆われ始めたケヤキが遠くから見えた。
『下小阪の大ケヤキ』樹種 ケヤキ樹高 31m 31m幹周り 5.9m 5.7m推定樹齢 500年川越市指定天然記念物。
初めて見た時は驚いたこんな寺社は珍しい!
看板の文字、うっすら。
火野正平のこころ旅2019年831日目で通りがかった白髭神社の二本の欅の木。
参道を塞ぐほどに立派な雌雄の大ケヤキですが、片方は台風で折れてしまったそうです。
ひっそりと、目立たぬ所にある名所です。
白髭神社。
台風21号でおれました‼️m(_ _)m
樹についての説明版の文字がほぼ消えて読めなくなってる大きな2本のケヤキの樹は樹齢500年以上との事で、とても立派で1本の直径が1.7㍍位?は、あろうかと思える程でしたが幹の上が朽ちてしまったのか?太さのわりに折れた跡があり高さが低いまま枝だけが横に伸びてるのが悲しく切ないかな。
幹周6mのツインタワー。
見事です。
名前 |
下小坂の大ケヤキ |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
サイコー、です。
赤と碧のケヤキの大木。
なんだか、領域展開の中に入ったかのような、気分になるかも、しれません。