氏子の皆様は一生懸命に応対してましたね!
とても綺麗に整備されていて、バリアフリーで車椅子の方も安心して参拝出来ます。
清和天皇、源頼朝公、藤原時景公、北条氏政公、徳川家康公縁の由緒ある神社です。
奥は遊歩道になっており、森林浴もできて季節によっては紫陽花や百合が咲き、とても美しい遊歩道です。
境内ではゲートボールをされている方もお見かけします。
本殿は埼玉県有形文化財。
平成26年に改修されたそうで、朱色が綺麗で立派でした。
場所が場所だけに人が殆どいない、観光地化してないのでお参りに集中できます。
静かで心休まる、自分と向き合える場所です。
2021年2月、ロードバイクにて御朱印巡り。
神社横に公園があります。
境内の広く旧本殿と新社殿とがあり、両方参拝させていただきました。
梅の花がとても綺麗で気持ちの良い時間を過ごせました。
また、境内はバリアフリーになっています。
年始にいきましたが、CORONA対策で縮小されてましたが、氏子の皆様は一生懸命に応対してましたね!お疲れさまでした。
行く前に電話したら書置きの御朱印があると言われました。
到着してまた電話すると軽トラックで年配の男性が現れて御朱印を販売してくれました。
古谷八幡通りを川越から富士見に向かってよく通るのだが、いつも立派な神社の門構えだと感じていた。
今日は車を神社の前に停めて、このあたりの集落をジョギングしてみた。
神社のそばには貫禄十分のお寺や民家の間を通る素掘りの用水が残っていたりと魅力的だ。
神社は敷地も広く、社殿も立派だ。
この辺りは荒川の舟運で栄えたのだろうか?
年始に参拝に行かせてもらう程度ですが、駐車場もあり行きやすい。
社裏の菜の花を見にいきました。
裏に短めな遊歩道がありとても静かで気持ちの良いところでした。
隣接してる公園ではにぎやかに子らが遊んでましたぁ。
神社の境内には、ゲートボール場があるね。
ほろ祭りが有名。
ほろ祭2019年9月15日 14:00~16:30頃。
神社では珍しく、車椅子で参拝できるように、鉄板のスロープを段差の部分に置いて有りました。
御朱印は、わざわざ持って来て頂きました。
駐車場があります。
トイレもあります。
手水舎の水盤には水がありませんでした。
境内は広く社殿は立派でした。
宮司さん不在のため御朱印は頂けませんでした(電話をしても誰も出ず)。
広い境内。
公衆トイレ有り。
神社の裏には歩道があり、すぐ土手にでられるが、そこではJR川越線の音が聞こえます。
南古谷界隈の総鎮守です。
名前 |
古尾谷八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
049-235-1682 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
浦和のPARCOの紀伊國屋書店で1冊の本に出会う 読んでみると面白くこちらの神主さんと聞き参拝しに来た 源頼朝公が奥州征伐の際、立ち寄り必勝祈願を行い見事勝利し、社殿を寄進(建立)したようだ 駐車場が広くトイレもある 本にもあったが利用し、拝殿にて賽銭をしてきた 神主さんに見られていそうで‥ 笑 それはそうと本殿周りには敷石がなされていて上品さが出ている 身体障害者用のスロープもあった! カラスの鳴き声や電車の音もする 摂末社が数多く神社名があるがご祭神や御利益等が欲しかった‥ 由緒ある神社なのでまた参拝したい。