ピクニックに最適な公園かと思います。
遊具は無いですが解放感のある芝生に木々のバランスが良く、ピクニックに最適な公園かと思います。
周りはウォーキングロードになっているので諸先輩方で賑わっています。
広々としていて、豊かな木々と芝生に癒されます。
犬の散歩やピクニック、ウォーキングにもぴったりな公園です。
使ったことはありませんがトイレもあります。
小さいながらも、綺麗に整えられていてステキな公園です。
駐車場もキッチリ枠があるわけではありませんが、譲り合って止められています。
平日だったので人もまばらで小さいお子様連れとご老人が少し。
のどかな公園!!飲食の施設は無いですのでサンドイッチでももってふらっと立ち寄りたいです。
新緑の美しく鮮やかな季節の到来でしょうか🌿旅色人こと、hikaruでありましょうか!太陽の光を浴びて、色鮮やかに木々の成長…初々しい若葉の鮮やかな発色が美しく鮮やか、太陽の光線に当たると幻想的な色合いを魅せてもらえる!この貝塚は埼玉県の4大地の1つありましょうか!住居は復元され古代ロマンを、感じさせる…!又、訪れる人々の憩いの場所であり、木々の下で、のんびり、ゆったり過ごす人もいる…!
無料で利用できる資料館や展示館があり、縄文時代を始めとする古代の歴史が学べるし、ウォーキングや広場(子どもたちがボール遊びなどをしている)もある。
令和4年7月9日訪問縄文時代の人の生活がわかる展示場や資料館があり無料で見学出来ます。
公園は全体的に広く風通しが良いので地域の方の余暇を過ごす散歩コースです😂公園の駐車スペースは狭いので曜日によっては近隣の時間貸しの駐車場を利用して下さい🚗
縄文時代の貝塚を伴う集落跡で、直径150m前後の環状内に60ヶ所超の小貝塚が存在する。
縄文時代前期を代表する大規模な貝塚集落遺跡で、集落の配置や構成が分かり、しかも貝塚が良く残されているということで国の史跡に指定されている。
また、中央には芝生の広場が広がり、その外側に縄文の森と5棟の竪穴住居が復元され、このうち竪穴住居1棟には、当時の居住生活の様子が、縄文人の家族とともに、再現されている。
「水子貝塚公園」はその名の通り、 昭和44年に国の史跡に指定された縄文時代を代表する 「水子貝塚」の保存と活用を図るために整備された歴史公園です。
とにかく広いです。
一周586メートルもあり、お散歩に最適です。
犬もよく散歩してます。
サッカーや野球もできます。
貝塚や竪穴住居が見れます。
この木なんの木みたいな木もありした。
天気の良い日はとくに気持ちの良い公園です。
真冬の寒い雨の日など古代縄文の先人達はどのように暮らしていたのでしょうか、いろんな思いを浮かべながら見学出来る素晴らしい公園🎄でした。
資料館がお休みの日に行ってしまったので、楽しみは半減だったかもしれません😅開館予定を確認してから来た方が良さそうです。
公園の中に再現された竪穴式住居が複数あり、その中を子供が走ったり家族連れがゆっくりしたりと心暖まる光景ですね。
公園内の樹木は当時の針葉樹林を再現しているそうで、クヌギの実の団子が日本史の漫画に出てたのを思い出します。
クヌギ……夏はカブトムシを狙う子供が来そうですね✨某「気になる木」みたいな大きな木もあり、個人的には私の地元の年長者な街路樹や公園の木に比べると立派だなぁ、と思いました。
紅葉の頃にまた来てみたいです🍁
36年位前になりますが、ここに初めて竪穴式住居を建てたのが、私の父親と、茅葺き仲間です、私も手伝いがてら茅運びをしました。
懐かしく思います、機会があれば訪れてみたいです。
公園正面駐車場が広場に面している為、色々持ち込みしやすいからか、テントを張ったり、机椅子でくつろいでいたり・・・と、各々自分の庭のように一日自由を満喫できる空間のようでした。
広すぎず狭すぎず和みました。
縄文時代の環状集落を遺跡公園にした場所。
遺跡は台地上の平坦な場所にあり、縄文時代当時、北の崖下には縄文海進で入間湾という湾(海)が寄せており、南の崖下には湧き水が流れを作り海に流れ込んでいた。
つまり海産物と綺麗な真水、そして周辺の森から取れる木の実や獣肉によって、この集落はかなりのうるおいを見せていた様だ。
遺跡は発掘後に埋め戻され盛り土され、その盛り土の上に大小の貝塚跡は円形の陶器状の物で形を作り、住居跡は当時と同じ作りで住居が数棟復元されている(ちなみに住居跡15号のみ人形等で縄文人の生活が垣間見れる様にしてある)。
公園内には無料の資料館があり、ジオラマや住居跡等で縄文当時のこの遺跡と周辺の様子が分かるようになっています。
なかなか面白ったです。
公園内は広く開けて、のびのび出来るし、遺跡も堪能出来る。
とても良い公園ですよ!
6000年前の縄文時代に営まれた環状集落跡を保存するために整備した公園だそうです。
園内には復元された竪穴式住居が複数建っていました。
2021年夏現在はコロナの影響で中には入れません。
日差しも強くワンタッチテントで日を凌ぐ人がちらほら。
なんだか、竪穴式住居と並ぶようにして設営されたワンタッチテントを見ていると時代や文明の移ろいを感じてしまいました笑。
公園正面の駐車場は狭く、すぐ埋まってしまう日がありますので、公園手前の道を曲がり100メートル位行った所にも50台位停めれる駐車、駐輪場がありますので、そちらに停めた方が無難です。
一周600メートル規模の公園です。
園内には資料館があり、古代の生活様式を伺い知れるような発掘品や貝塚が展示されています。
館内撮影OKでした。
縄文時代の竪穴住居もありますが、内部はコロナウイルスの感染を避ける為に今は見れません。
時々内部で煙を焚いて住居の保存に努めているようです。
歴史が好きな人や広い公園で遊びたい方にはぴったりな場所でしょう。
カブトムシが採取できる公園との噂を聞いて、やってきました!!オスとメスを捕まえる事ができました。
アスレチックなどはなく、ボール遊びや虫採取が楽しめる公園です。
長年みずほ台を最寄りとしてきましたが、この公園の存在はしりませんでした。
遊具はありませんが、本格的な縄文式竪穴住居が点在しており歴史の勉強になりつつ、広々とした芝生広場もあって、子供も大人も楽しめる公園と思います。
5000年前、奥東京湾が館林、古河近くまで広がっていたこと、古入間湾もこの辺りまで広がっていたこと、東京でも東半分は東京湾下にあったことに驚いた。
貝塚の持つ意味合いが良く理解でき、興味深かった。
思ったよりも広い芝生で良い場所。
デイテントを張ってる人もちらほら。
駐車場が狭いが、人が集中しすぎず良いかもしれない。
遊具がなく、広い公園なのでボール遊びに向いています。
凧揚げもできます。
周囲の道をランニングするのもちょうどいい感じです。
駐車場も多数あり。
犬連れが多かったです。
縄文の森に囲まれた縄文時代の遺跡貝塚中央には芝生の広場が広がり、近くに神社仏閣があるせいか、周辺にはとても新鮮な空気が漂っていて水と気のエネルギーが調和され強く出ています。
近くにある公園には湧き水が出る場所があります。
森に囲まれている公園なので夏には涼しく、冬には暖かく運動するには最適な場所です。
園内には5棟の竪穴住居が復元されています。
約6000年前の縄文海進の時代、縄文時代前期を代表する遺跡である、水子貝塚が発見された場所にある公園。
かつてこの場所では海の恵みによる豊かな村の暮らしが営まれていました‼️ 公園内には竪穴住居が再現されており、当時の暮らしを知ることができるので縄文時代にタイムスリップした気分になれます🏺❗️ここに来たら公園内にある無料の展示館・資料館は必見です‼️
どのような所に貝塚がつくられたのか、どうして埼玉県には貝塚が多いのか、これらを説明できない方は多いかもしれません。
答えの一つこの公園にあります。
わかりやすいパネルと、ジオラマで、北極と南極の氷が溶けていた時代の環境を学ぶ事で、昨今多発する自然災害への予備知識にもなると思います。
遊具ではなく、広さと歴史のロマンにのんびりと浸れる公園です。
でも広いから子供が走り回る分にはもってこいですよ。
フラットな広場で、子供と遊びやすい環境です。
穴場的で空いているのが良いです。
よく整備されており、勉強になりました📑💟『縄文』に思いを馳せることができます‼️🧐😘
復元住居が思ったより多くあり、展示館もしっかりしていて驚きました。
これが無料なんて。
娘といつも利用しています。
サッカーu0026バドミントンなど天気か良い日は本当に気持ちか良いです。
また、芝生の上で遊べるのはいいですね。
海の無い埼玉県に貝塚がある!ダイナミックな地殻変動を繰り返してきている日本列島ですから、山の頂上に貝塚が発見されても不思議ではありませんが、是非行ってみたいと思いました。
竪穴式住居跡内に小貝塚が環状に分布する縄文時代前期中頃(約6000から5500年前)の集落跡であると明らかになっているようです。
富士見市では、15の貝塚が発見されています。
水子貝塚より少し前には、「打越遺跡」(おっこしいせき)に貝塚を伴う大規模な集落が作られていたようですが、水子貝塚に移ってきたと考えられているそうです。
公園には、竪穴式住居5棟が復元されています。
白い陶片が敷かれた下に貝塚があると位置表示されています。
木組みの三階建て展望台から眺めると、全体が見渡せます。
説明広場や学習広場もあります。
広々としていて、「復元された縄文の森」の緑も豊かです。
子供たちの遊び・学習の場にも、散歩や夏の涼なども得られます。
コンサートが開かれることもあるとか。
視界が広いので、開放感があります。
日本の歴史公園100選に含まれています。
国指定史跡です。
30代の女性人骨が、15号住居の貝塚の下から発掘されています。
日本列島は火山帯に属しています。
関東ローム層である土壌は酸性ですから、普通は土に還ってしまいます。
しかし、貝塚はアルカリ性です。
貝塚の近くに埋められていたからでしょう。
酸化されずに残っているわけです。
発見された時の驚きを想像してしまいます。
展示館には、発掘したときの状態が復元されています。
資料館には、縄文時代の土器・装身具などが展示されています。
衣服も再現されていて、申し込むと試着できるはずです。
他に、旧石器時代、弥生時代、古墳時代、奈良・平安時代の土器なども展示されています。
(富士見市内の遺跡から出土した遺物を展示しています。
)お出掛けの折は、お弁当持参をお奨めします。
近くにお店が無いように思われました。
公園は休園日無し4/1~9/30 9am~6pm 10/1~3/31 9am~5pm資料館、展示館は共に、9am~5pm (月は休み、祝日は開館)駐車場 48台分位あり。
ここはリアルに縄文時代の人の居住跡がある遺跡で、人々が暮らしてた様子を再現した復元住居がいくつもあり、中には人形が居て当時の生活様式を垣間見ることができます。
私が子供の頃は、広っぱで、少し掘れば貝殻や土器のカケラが出てきたんですよ。
水子という地名は、この辺りの近くまで来ていた海。
そして湧き水のある場所。
から来ているそうです。
埼玉は海無し県ですが、昔は海が近くにあった。
と知れて、不思議な感覚になる公園です。
公園内には貝塚展示館があるのですが、こちらもおススメです。
無料で中々の展示が見られます。
おトイレも綺麗です。
一周600メートルで縄文住居を見ながらの散歩いいですよ。
入園時間があり夜間の利用はできないが気軽に入れる公園。
ウォーキングやランニングに最適。
公園としては広くないかもしれないけど何もないぶん、自然を満喫できると思います。
貴重な(かどうかは、私には詳しくはわかりませんが、解説を見る限りではそうらしい)貝塚を記念して作られた公園で、小さいながら資料館の展示はけっこう見事です。
公園スペースは、いくつかの竪穴式住居が展示されている他は、特に何もない広い芝生が広がっていて、取り囲むように周囲約500mの円形の歩道があります。
この歩道に沿って樹が植えられているので、夏でも木陰の散歩ができるのが気に入っています。
筋向いにお寺や神社もあり、ちょっとした散歩コースにおすすめです。
広くて駐車場もあって良いが、遊具も欲しい。
名前 |
水子貝塚公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
049-251-9686 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
木陰も多く、園内を周回してウォーキングするのに適しています。
園の中央には芝生の広場が広がっており、小さい子供が遊ぶのに適しています。
公園はよく整備されており、安心して利用ができると感じます。
駐車場が表と裏にあります。
トイレは普通の公園のようなトイレもありますが、貝塚の資料館などに屋内に綺麗なトイレや赤ちゃん用のオムツ交換台などあります。
自販機が施設横にあります。
設備は普通の公園よりはるかに充実していると思います。