患者さんの不幸がどのような組織運営の過誤や間違った...
国立ハンセン病資料館 / / .
国立の立派な施設で、展示もわかりやすです。
ハンセン病は、人権問題・政治問題という側面が強調されがちですが、それだけではなく、近現代の生活史の一側面として、また医学の大切さを感じられる科学史として、興味深く見学できると思います。
隣接する国立療養所多磨全生園(入園は制限されている)では、現在も患者・元患者の方が生活されています。
法律が変わってどこにでも行けるのに、ここで暮らしていく道しかない、というところに長期間の人権侵害の罪深さがあり、考えさせられました。
「監獄の誕生」と言えばミッシェル・フーコーだが、むしろ近代においてハンセン氏病患者の隔離が始まり、それが強制的な連行にまでいたった様の展示は、まさにそのような社会の姿を連想させるものである。
それにしても、なぜ他の列強では隔離の方針が緩和されていったのに対し、むしろ日本では強化されることになったのか?それは「マスク警察」なるものが蔓延る様を経験し、かつ少し時が経った今こそ、真剣に振り返るべきことのように思える。
患者及び元患者とその家族の名誉回復を図るために、ハンセン病問題に関する正しい知識の普及啓発による偏見・差別の解消を目指す資料館です。
常設展と時期限定公開とがあります。
敷地内の季節折々の草花は綺麗で、食べ物処のなごみしんでは美味しい釜めしをいただけます。
ぜひ訪れてください。
ハンセン病の歴史が学べる施設。
入館料、駐車場は無料。
長野県の同様の施設と双璧の展示施設。
館内は撮影不可。
平安時代から癩、ハンセン病がどのように扱われてきたかと、罹患者たちの生活、待遇を展示している。
公害と異なり、長い間隔離されてきたことで世間には広く知られてこなかったことから、貴重な情報展示となっている。
何かのきっかけで隔離され人生が奪われてしまうのは、ハンセン病に関わらず、未だにそこら中で見られるだけに、感慨深かった。
最寄駅からはバスで行きます。
国立の施設だけあって建物も立派です。
ハンセン氏病の歴史、理解を深めるにはいい施設でした。
無料でしたが、かなり充実していました。
ガイダンス上映会に合わせて見るのがおすすめです。
受付正面にある様々な資料もかなり立派なものでしたが、無料でいただけました。
こちらの施設は無料で入れます。
ハンセン病の歴史、患者の方々の生涯、治療の為の施設の復元が事細かく紹介、展示されてます。
ハンセン病を後世に伝える為にもこのような資料館の存在は非常に大切だと思います。
駐車場は資料館敷地内に無料で停めれます。
無料で少しですが駐車場もありました。
現在はコロナのため予約制で、インターホンで入り口を開けてもらいます。
触ったもの(鉛筆やイヤホン)は全て持ち帰りでした。
患者さんの不幸がどのような組織運営の過誤や間違った情報によったことなのかを探求してもらいたいです。
公機関が間違いを犯す可能性を減らすために大切な課題だと思います。
官と民が共に犯した人権侵害は私達の記憶に永くとどめることです。
目を背けてはいけない事実です。
コロナ対策で、時間制限がかかっていますが、落ち着いたらもう一度来館して、ゆっくり見学したいです。
1993年に開館しハンセン病と病を克服すべく患者達が厳しくも強く生きた歴史を後世に残すため全生園敷地内に開設された。
多少のイデオロギー感は否めないが、施設内にはこれまでの入所者が使用してきた道具や生活を再現したジオラマなど展示品が置かれている。
展示品の他には特別展のスペース、図書館、受付には資料集の販売コーナーなどがある。
歴史を勉強させていただきました。
石井正則氏の写真展「13~ハンセン病療養所の現在を撮る~」に興味があり訪問。
この写真展だけでなく、常設の見学コースも充実していて、時間をかけてじっくりと見学してみたくなる充実した施設だった。
不幸な歴史を紹介した施設ではあるが、後世にしっかりと残したいと思える歴史遺産でもあると思えた。
時間があれば資料館横にある公園も散策してみることをお勧めする。
駐車場もあるので、自家用車での訪問も可能。
訪問したら、今はコロナの影響で事前予約制で、入場制限かけている様です。
ひとまず外観と、玄関前の母子像のみ見て帰ってきました(笑)
ハンセン病の歴史を学ぶには最適。
広く、快適です。
駐車場あります。
ポスターをみて大きな期待をせずに訪れましたが、行って良かったです。
2019,12,27まで「望郷の丘」という企画展をしています。
この企画展は、隔離され家族と離ればなれにされたかたたちが文学や芸術作品に昇華させたことが伺える内容でした。
次は息子を連れて一緒に行きたいです。
みなさんいちどは行かれたらよいと思います。
いろいろなことを考えさせられます。
全生園の中にある国立の資料館です。
入館料は無料です。
一階には資料館の歴史が当初の新聞記事や書面と共に掲示されてます。
二階は3つのゾーンに分けられており、①歴史の展示②療養所の様子の展示③現代の展示が幅広い年代に分かり易く展示されてます。
療養所の様子を再現したVTRや展示があり、療養所内での生活をリアリティを持って感じ取ることが出来ました。
また病気のことについても、症状と治療法を伝えるだけで無く、昔と今の病気の捉え方の違いなども分かり易く掲示しており、より当時の歴史認識を深めることが出来ました。
駅からハイキングで何気なく訪れましたが、思いがけず人権について考える、濃い時間を過ごすことが出来ました。
資料館では、子どもさんにも分かり易いようにフリガナが書かれた分かり易い資料もあります。
幅広い年代のかたにオススメです。
もののけ姫でハンセン病らしき人達が出ますが、いまいちピンと来なかったので西武池袋線 清瀬駅からバスで行ってきました。
入館前はどんな雰囲気か不安でしたが、資料館全体が明るく、受付の方も親切なので気負うことはありませんでした。
展示は分かりやすくまとめられており、実物資料や当時を再現した展示品、タッチパネルなど見応えがあります。
入館の流れとしては、受付を済ませると展示室の順路の場所とガイダンス映像について説明を受けます。
ちなみに入館無料です。
展示室は2Fにあり階段とエレベーターで登れます。
常設展示は3フロア(日本のハンセン病について歴史と政策、治療薬が出来る前を中心に療養所と患者の過酷な生活、生き抜いてきた患者・回復者の姿とこれから)に別れおり、1フロアごとに特色があります。
どうしても資料館なので文字が多めしすが、大事な部分は大きく書いてあり、ふりがなも多い(小学生向けの印刷物あり)のでお子さん、年配の方も問題ないと思います。
ガイダンス映像は「柊の向こう側~ハンセン病患者・回復者の歩み~(約40分)」「ハンセン病を知っていますか?(約15分)」リピート再生で入退室自由です。
なぜ柊の向こう側なのか、なぜ患者と回復者と分けてあるのか。
ハンセン病についての正しい知識、らい予防法廃止までの道程と、現在の状況について理解することが出来ます。
その他、図書室や企画展示などもありますので詳しくはホームページをご覧ください。
人それぞれ印象や理解度は変わってくると思いますが、正しい知識はハンセン病の現状、差別(血族、家族含む)をすること等の悲劇を繰り返さないことに繋がります。
ハンセン病についてあやふやな方は是非とも立ち寄るべきだと思いました。
なお、撮影は禁止されていますが、受付で申請すると撮影可能です。
ただし住所氏名等の記入、撮影理由を明確化、撮影方法を守る必要がありますので十分に注意して下さい。
ハンセン病の過去、監獄まであること。
悲しい時代を感じます。
今は、開かれた園、春には桜も咲ききれいな場所となり、多くの人が花見を楽しんでいます。
老人会のウォーキングで行って来ました。
ハンセン病についての資料が整っています。
館内を順路に沿って見て回るだけでハンセン病についての正しい知識と病気になられた方のご苦労がわかるようになっています。
建物の周辺には桜の大木や緑もあり天気のよい日には持参した弁当などを屋外で食べることもできます。
休館日があるので確認が必要です。
東京ドーム8個分の敷地内に、資料館、遊歩道、整備された道を徒歩、自転車、車で通れる。
看護学校や事務局、寮や施設は使われている為、働く方々の人通りはある。
また、地元近隣の児童が公園で遊ぶ姿や、散歩する人の姿も多く見られた。
館内は撮影禁止。
屋外は時間が止まったような街並みの非日常感(静か)と、働く職員の方々がいる日常が混ざり混んだような空間を感じた。
北側はトイレが使えないので、館内で済ますのが無難。
また、立ち入り禁止区域は多い。
居住地区は、気遣いは必要。
敷地内中央辺りには、食事所(座席30人くらい)がある。
カツ丼、定食、鰻などがある。
自販機やトイレもこの中央付近にある。
なお、敷地内も車や自転車は行き来あるため、注意は必要。
無料らしい。
一度は行っておきたい。
知るべき歴史が、分かりやすく学べます。
一度は訪れて欲しい場所です。
無料なのも訪れ易いと思います。
是非。
建物が綺麗で、説明も分かりやすく、当時の様子が再現されていて、良かったです!行った期間が入場料金無料でした!
前々から訪ねてみたいと思っていた所でした。
ハンセン病を患った人達の想像を絶する苦闘の日々、家族からさえ見捨てられるほどの根深い社会的偏見と差別、国家権力や多くの医師たちまでが患者への人権蹂躙をしてきたことが展示資料等で知ることが出来ました。
しかもつい最近まで続いた現実であり、差別と偏見は現在も有るばかり出なく、昨今は優生思想が強まる傾向があります。
機会があったら是非行ってみてください。
私もまた訪ねる予定です。
昨日、(10月14日)見学(学校の皆で)しました。
ハンセン病の人達のことがよく、分かりました。
名前 |
国立ハンセン病資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-396-2909 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~16:30 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
差別というものが人の尊厳を踏みにじる行為である事がよく理解できる場所。
一度は行くべきと思います。
外から消防が来てくれないために消防車まで備えて不自由な手足で消火活動せざるを得なかった事は語り継がれなければなりません。