長禄年間(1457年~1459年)に再建されたと云...
下里氷川神社の創建年代は不詳ながら、長禄年間(1457-59)に再建したといい、下里村の鎮守社だったといいます。
明治10年村社に列格、昭和45年白山神社を合祀したといいます。
黒目川沿いの高台にあります。
階段を昇ると、石塔が並ぶ広い境内は木々に囲まれて静まりかえり、人の気配なし。
森の梢で野鳥がさえづり、遠い昔の鎮守の森の趣です。
このお社は南沢氷川神社の分社になり、八月には盆踊りが開かれて年に一度の賑わいをみせるといいます。
黒目川のそよ風に吹かれて、きっと涼しい夜でしようネ。
故郷で過ごした子供の頃を想い出します。
お社の南の側道は“親水小道(しんすいこみち)”と呼ばれる遊歩道で、森の下を流れる黒目川のせせらぎが美しい。
ここにも昔の面影が残っていた。
数々の御神木(ごしんぼく)があります。
人の気配は少ないですが、その分、神様の気配をより感じることができる気がします。
チャンスがございましたら、ぜひご参拝下さい。
素敵な場所です。
爽やかな空気と神社前の川のせせらぎが心地よいです。
散歩やサイクリングにおすすめのスポット御祭神 素盞嗚命創立年 不詳 永禄元年1457年再建明治期になるまで 別当寺 旧神宮寺ここの 夜の景色が 心惹かれたので 写真と動画を投稿しました近くの黒目川 の周囲に 冬と 春の花や実がなり 魅力 を感じます秋には 虫の音が 聞こえ 夜の散歩 がいい秋から冬にかけて紅葉の頃 境内も綺麗です欠点夏期 ヤブ蚊が多いです[植物]11月1日 紅葉が綺麗神社裏手の黒目川 沿いの歩道2月3月 梅の花 梅の実6月くわの実6月駐車場横 5月6月紫陽花稲荷社 正面万年青保存樹木ケヤキ シラカシなど[敷地内施設]社務所 下里公会堂文化財収納殿 下里自治会防災倉庫 など[年中行事]元旦祭1月1日 春大祭 4月15日秋大祭9月15日 初穂会11月20日 月次祭1日 15日。
南沢氷川神社の兼務社なので御朱印も南沢へ。
入口横には厳島神社もありました✨末社がたくさんありました🧐ありがとうございました🙏
南沢氷川神社の兼務社。
御朱印は南沢氷川神社で頂けます。
とんでもなく居心地が良い神社でした♪柔らかい光と優しい風に癒されました!
こじんまりとした神社でした。
近くの川は綺麗。
普段は殆ど人が来ているのを見ませんが毎年8月頃になるとドンドンドンとお祭りのために太鼓を練習している音が聞こえてきます。
毎年同じ時期に行っているのでもう完全に自分の中ではこの太鼓の音が夏の風物詩と化しています。
正直周辺でやっている他のお祭りに比べれば規模も出店の数もずっと少なくしょぼいような気もしますがこれくらいが街の夏祭りという感じがして気に入っています。
それ以外のシーズンだとほとんど人が来ないので歩いていて疲れたときとかに通りかかったら日陰として利用しています。
お祭りの❗️準備中でした🤔
創建年代は不詳ですが、長禄年間(1457年~1459年)に再建されたと云われています。
御祭神は須佐之男命、櫛稲田姫命、大己貴命です。
木々に囲まれた静かな雰囲気の神社で、拝殿、神楽殿の他、たくさんの境内社がありました(下里招魂社、白山神社、妙義神社、榛名神社、御嶽神社、富士浅間神社、秋葉神社、八雲神社)。
また駐車場の一角には、大木に隠れ気味で末社の厳島神社もあります。
鳥居の横が駐車場です。
最寄り駅は清瀬駅か東久留米駅か小平駅になりそうですが、いずれの駅からも徒歩だと30分ほどかかりそうです。
祭りの時期以外は人気はないが、常に手入れはされている。
小さな神社。
毎年お盆の週末にお祭りを開催。
地元の小さな神社。
開けた土地にそこだけ大きな木に囲まれた土地にある。
静かな佇まいは悪くない。
こちらの神社裏手から新しく出来たセブンイレブン脇までの川沿いには遊歩道があります。
名前 |
下里氷川神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-471-1542 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
周りより2-3m程の高さの丘全体が境内になっている。
そして丘を半周を取り巻くように黒目川が流れている。
水はとても綺麗で水草が揺れている。
子供の頃にこういう神社が近所に会ったら楽しそうだ。
もう少し木々が鬱蒼としていれば完璧だが、十分に魅力的だ。