半ば強制的に入れられた入所者達が血を滲む想いをしな...
国立療養所多磨全生園 / / .
かつてはハンセン病の患者を収容する名目で隔離された歴史を持つ場所ではあり、特効薬が開発され普及するまでは不治の病として扱われたこの病を藁をもすがる想いで入所したり、半ば強制的に入れられた入所者達が血を滲む想いをしながら逞しく生きていた場所でもある。
戦後は長きに渡り患者たちが自由のための運動を展開していき、1996年に隔離の根拠になっていた『らい予防法』が廃止され、2002年に時の政府が控訴を断念したことで、ようやく国が責任を認める形で決着し平穏な日々を手に入れることができるようになった(今となっては碌でもないと評されている小泉政権では唯一の英断とも言われている)。
施設内は元入所者の生活圏になっているがため居住区以外であれば誰でも入ることは可能。
元が隔離政策の施設であることを後世に伝えるためか、中には資料館や案内板が設置されている。
10年近く不定期に訪れているが入所者の平均年齢も85を既に超え入所者数もかつて多い時で3000人超えていたが今は居住者も100人程となり、次第にその役割を終えようとしている。
一部施設が取り壊され広場に整備されたりと今後この場所がどのような場となるか気になるところである。
砂の器により、ハンセン病という病気があることを初めて知りました。
現代の若い世代には馴染みのない病で、調べないとなかなか知る機会はないけれど、知れば知るほど悲しみと衝撃に心が締め付けられます。
その知識を持ってこの地に踏み入れた時、涙が溢れ出てきました。
ハンセン病資料館をじっくりと拝観した後で全生園を歩いて回り、当時の患者の生活に想いを馳せる事をお勧めします。
広い、本当に。
緑に溢れている。
過去の歴史を考えながら静かな園内を散歩すると気持ちが落ち着きます。
まるで別の世界に来たみたいですよ。
多磨全生園前の交差点を直進し無料駐輪場に停めて探索可能です。
ゆっくり歩いて、国立ハンセン病資料館へ、行けるのでこのコースをお勧いたします。
但しコロナ禍で休館は事前確認が必要です。
日本の負の歴史と向き合う、重い場所です。
探索出来ますが、当然ながら今は高齢になられた入所者の住まい立入禁止や、喫煙、犬の散歩、飲食は禁止されております。
資料館に行ってから全生園内を歩くと本当に考えさせられます。
日本がやってきた負の歴史に向き合い、今のコロナ禍のご時世に偏見なく感染症とどう共存していかなくてはいけないのか問題提起を突きつけられた思いでした。
かつてはハンセン病の患者を収容する名目で隔離された歴史を持つ場所ではあり、特効薬が開発され普及するまでは不治の病として扱われたこの病を藁をもすがる想いで入所したり、半ば強制的に入れられた入所者達が血を滲む想いをしながら逞しく生きていた場所でもある。
戦後は長きに渡り患者たちが自由のための運動を展開していき、2000年代ようやく国が責任を認める形で決着し平穏な日々を手に入れることができるようになった。
施設内は元入所者の生活圏になっているがため居住区以外であれば誰でも入ることは可能。
元が隔離政策の施設であることを後世に伝えるためか、中には資料館や案内板が設置されている。
10年近く不定期に訪れているが入所者の平均年齢も80を既に超え入所者数もかつて1000人超えていたが今は200人をきり次第にその役割を終えようとしている。
一部施設が取り壊され広場に整備されたりと今後この場所がどのような場となるか気になるところである。
昭和初期の街並みが体現できます。
出入り自由で散歩できます。
北口付近にあるハンセン資料館に寄ることもすすめます。
忘れてはならないハンセン病患者の負の歴史。
重い歴史と向きあう場所。
熊井監督の映画で、ハンセン病のことは知りました。
撮影地は群馬県の療養所だと思いますが、その時にこの多摩全生園の話を聞き、いつかは訪問しようと思っていましたが、本年度のJR主催駅からハイキングで、この多摩全生園を通るコースを見つけ、実際に訪問させていただきました。
敷地内も歴史を思い知るには十分で、遺骨の収められている慰霊塔や資料館で考えながら、見たり歩いていました。
ここでの出来事は日本人が一番やってはいけない事をした証拠であり、いろんな意見はあるでしょうが一度は行くべきでしょう。
昔ながらの街並み、「ハンセン病」の歴史を語る「ハンセン病資料館」があり、このハンセン病は宮崎駿の「もののけ姫」などでもモチーフとして扱われている特にこの地は、宮崎駿の散歩コースとしても有名で運が良ければ彼に遭遇することもできるとかなんとか。
歴史を考えさせられる地。
バスの停留所がいっぱいあります。
西武新宿線久米川駅、西武池袋線清瀬駅、武蔵野線新秋津駅からバスが多く出てますね。
交通の便は良いと思います。
ハンセン資料館と同じ敷地内。
この時期は、椿が咲いていた。
いつ来ても、別次元の雰囲気がある。
他とは別格の歴史の重みを感じます。
There's a really great museum here and also Nichiren Shoshu temple on the grounds. Very moving stuff worth checking out
ここにこの施設がある歴史と意義を考えさせられます。
名前 |
国立療養所多磨全生園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-395-1101 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/hansen/zenshoen/ |
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
現在立ち入りは自粛して欲しいとのこと。