大正末期から昭和初期に掛けての 暮らしと住宅事情を...
練馬区立 石神井公園ふるさと文化館 / / .
石神井公園に隣接しています。
無料の常設展示、昭和の街・生活の様子コーナーは、タイムスリップしたような感じで懐かしくて好きです。
また、練馬区を色々な角度から知ることができ、意外なアニメの繋がりも知ることができます。
今回は特別展のトリックアート(一般300円)も観てきました。
ミニ展示でしたが、楽しめました。
子供を連れてのんびり遊びに行きました。
朝早い時間だったので、土日ですが人も少なく、ゆっくりと見て回ることができました!旧内田家邸宅は靴を脱いで入ることもできて、広い和室が初めての子供も楽しんでいました。
井戸水の汲み上げも体験できて、大人の私も興味深く楽しめました。
古民家のある公園も隣接し、無料で練馬区の歴史など学べます。
(抜け落ちた時代や気になる経緯もありますが、無料で気軽に入れるので)今から50年前の昭和40年代の部屋再現は、土地は違えどその頃生まれた私には懐かしくて堪らなかった。
家電などあらゆるモノのデザインや感覚が、いつの間にか全く変わっていることを実感。
図書コーナーにあった、手作りのファイルは光が丘団地の変遷などを説明していたり興味深かった。
(耕作地→戦時中に成増飛行場→米軍家族住宅→団地に)練馬区は大根推しであることが、よくわかりました!(全国区で知名度のある特産品はこれくらいか?)というか、石神井公園が練馬区なのも少し意外でした。
(吉祥寺の北、関町も練馬なので当然ではありますが)
以外にボリュームのある展示でした。
これが無料なのでお得です。
ライブラリーには練馬区在住の漫画家や、練馬区が舞台になった作品が置いてあります。
また、一階に武蔵野うどんのお店が入っていて、とても良い香りがしていました。
麺は茹で置かず、注文が入ってから釜にいれるこだわりがあるそうです。
お隣の旧内田家住宅も是非ご覧ください。
梁はまっすぐなものと思っておませんか?ここの松の梁はそれはそれは見事です。
ウォーキングの途中で立ち寄りました。
初めて入って見ました。
館内涼しくて清潔感ありひと休みできました。
古民家があって井戸も有ったりして、都区内では貴重な見学ができるのではないでしょうか。
土曜日に企画展「昭和初期の練馬ライフ」を見に訪問しました。
練馬のまちがどのように形成されていったかなどよくわかりました。
常設展は、練馬大根情報がとても充実しています。
江戸への食糧供給地として、重要な役割を果たしていたんですね。
大正末期から昭和初期に掛けての 暮らしと住宅事情を紹介していました。
常設展は 入口に練馬大根の展示があり 次に古代の歴史展示になっていきます。
なかなかクオリティが高いです。
練馬区の歴史が事細かに記されています。
板橋区から独立した当時の写真とか、貴重な資料もあります。
練馬好きの人には練馬の深さを。
練馬は別にの人は昭和の風景を。
子供は興味を示さないでしょうが大人は楽しめます。
私は武蔵野台地や練馬の水脈、鉄道の資料が貴重で面白かったです。
アニメ界を引っ張って来た地である練馬の矜持も見てとれます。
無料なので石神井公園に来たついでに寄ってみてはいかがでしょうか。
練馬区の歴史を多角的に見れる素晴らしい場所です。
日本のはじまりから武家時代、今流行りの渋沢栄一の蚕さん、マンガも戦争の時代もまだまだありますが、また勉強に行きます。
「思い出のとしまえん展」は素晴らしい内容の展示でした!昨年閉園してしまったとしまえんへの愛情が凄く溢れていて、としまえんへ行くような気持ちで足を何度か運ばせて頂きました!又いつか、としまえん展を企画して頂けますよう切にお願い致しますm(_ _)m
としまえん展を見にいきました。
館内の至る所にとしまえん関連が飾ってあり、楽しめました!売店(?)でご対応いただいた職員様もみんな明るく朗らかで、としまえんに来た感を味わえました。
常設の所も綺麗に展示してあり、またの機会に行きたいと思います!
「豊島園の企画展目当てに行きました。
建物は近代的でしたが、常設展の内容は平凡でした」正直、懐かしいと言うより新鮮でした。
中学の時、豊島園には友達と何度か行ったのですが、展示されている写真の中で、記憶にあるのは流れるプールとフライングパイレーツぐらいでした。
かつては昆虫館や花火などもやっていたみたいです。
今からすると、行っておけば良かったと後悔しています。
思いの外盛況で、沢山の人が並んでしました。
コロナのため、入場制限をしているほどでした。
ついでに常設展も見てきましたが、練馬の大根についての記述が多かったです。
すぐ隣に旧内田屋住宅という古民家があり、そこでは季節ごとにイベントを催しています。
今日行った時は、十五夜のお団子が飾られていました。
久しぶりに見たお団子は、日本の風習のありがたみを感じさせてくれました。
🏣練馬区石神井町5丁目🚃石神井公園駅より徒歩15分程、上井草駅より徒歩20分程(バス🚌便あり)🚏🚌JA東京あおば.下車5分程で、三宝寺池下車徒歩2分公益財団法人練馬区立文化振興協会運営2010年3月開館石神井公園に隣接する場所に建設(以前は図書館地下に資料館のみ有った)1階多目的ホール.練馬区の情報コーナー1.会議室.休息コーナー(武蔵野うどん🍜等が食べられる11時~15時30分)受け付け兼事務室2階練馬情報コーナー2.図書室(区の歴史.民族.自然等に関する📖).常設展示室.企画展示室隣接には古民家.自然野草園(区立池淵史跡公園内)屋外50㍍プール(幼児プールも)三宝寺池等々自然と歴史に親しみながら楽しめる場所です。
石神井川の桜🌸は格別でした😊障害者🅿️🚗は予約を。
企画展 中世豊島氏を見に来ました。
常設展も良かったです。
全て無料です。
わにわにの絵本の展示会で訪問しました。
綺麗な施設で、常設展では練馬の歴史を知ることができます。
練馬区のかなり深い所まで歴史を知ることが出来る。
年に何回か行くがまったく飽きない。
企画展も練馬区に関係するものなので楽しい。
一階の饂飩屋さんで昔ながらの武蔵野うどんを出してくれます。
昭和初期の昭和20年から40年ぐらいまでの懐かしい時代を思い起こさせる 良いところです。
石神井公園内にある練馬区の郷土史資料館。
常設展示は無料で見学できます。
練馬区の歴史を石器時代から現代にわたって丁寧に学べますよ。
特に練馬大根が江戸の食を支える重要な食材だったとは知りませんでした。
練馬大根について楽しく学ぶ事ができる!ダイハツ・ミゼットもあり。
無料で練馬のあれこれを勉強でき、その気になれば1日を費やす。
その気になれば。
疲れたら休憩所で武蔵野の糧うどんも食べられる。
グッズも少し売っている。
特別展の石井美千子さんの無邪気な昭和の子供達の人形展は300円。
茅葺き屋根の旧内田家住宅が素晴らしい。
無料でここまで昔の生活について学べるのは素晴らしい。
スタッフもおおく、子供たちに色々教えてくださった。
子供が昔の生活がスムーズに学べるように工夫されているのも、とてもよい。
石神井公園に併設されている郷土資料館。
さまざまな展示資料を見学。
なかなか見ごたえがあって、あなどれない!
色々考えられた展示があります。
図書コーナーの「練馬が描かれた作品」を集めてあるのは面白いです。
都内の区博物館の中では新しく、キレイです。
オシャレな感じでお金もかかっていそうです。
展示内容は特筆するほどのものはありませんが、子供向けの展示が為されており工夫が見られます。
練馬区にまつわる歴史や文化が紹介されており楽しめます。
アニメにもゆかりがあり、身近なところい手塚治虫のスタジオがあり再発見できました。
展示がスッキリしていて見やすい。
体験式の小物もいい。
1つ残念だったのがスタッフが多すぎ。
監視要員なんだろうけど邪魔。
常設の展示だけで充分楽しめます!練馬大根の歴史や農作業の道具などが展示・解説されています。
模型がいくつか置かれているのですが、どれも精密でミニチュア好きにはたまりません。
虫プロなどアニメーション制作にもゆかりのある土地なので、アニメーション制作用のカメラも置かれていて、どのように撮影を行うのか見ることができます。
決して広い訳では無いのですが、かなり楽しめる場所です。
入館無料なのも嬉しい♪
立派な資料館です。
休館日で見学できず、残念です。
とても新しい施設できれい。
横には区民プールがあります。
練馬区の文化的な展示をやってました。
全て完璧‼️ですね‼️
茅葺きの古民家が移築されています。
石神井公園の散歩ついでに寄るのがおすすめです。
50メートルプールが有りますよ。
監視員さん達が親切ですよ。
子供も楽しめますよ。
障害者は、料金が半額ですよ。
名前 |
練馬区立 石神井公園ふるさと文化館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3996-4060 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~18:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
展示室をゆっくり回ることができる。
期間展示など企画が豊富。