高野台の地名の由来にもなったという東高野山(山号)...
御朱印をいただきに訪問。
綺麗な紫陽花の道がありました。
江戸名所図会にも描かれ、「東高野山」とも称された真言宗の寺院。
高野山奥の院を模して多くの石仏・石塔が作られている。
境内は広く、落ち着いた雰囲気。
そんな中、南大門、弘法大師像、鐘楼、観音堂とどれもかなり立派で奥の本堂に向けて足を進めるほど驚く。
北条早雲のひ孫にあたり、後に出家して慶算阿闍梨になった増島重明が、弘法大師像を祀る庵を作ったのが始まり。
高野台の地名の由来にもなったという東高野山(山号)南大門には四天王が守っています。
目が独特で他所には見られません。
慶長18年(1613)後北条氏の一族である増島重俊が諸堂を建立、寛永17年(1640)に大和長谷寺の秀算により長谷密寺と号したといいます。
何度かの火災で新しい建造物がほとんどですが、仁王門は残っています。
東京都指定史跡 高野山・奥の院を模したところが特に印象的です。
反り石橋である廟御橋を渡り御影堂へ、御影堂は戦後に再建された鉄筋コンクリート建築で、その四隅には五重石塔が立ち、石仏(十三仏・七観音・六地蔵・閻魔十王)に囲まれています。
長命寺は江戸時代初めに創建された古刹で、火災焼失などで度々再建され、現存する堂宇の多くは戦後の建造とされます。
ただ再建では以前の建物形態が忠実に再現されているようで、また樹木も相当の年輪を重ねており、江戸時代から続く寺院境内の景観が保たれているように感じます。
奥之院のあたり、特に御廟橋から大師堂に向かう参道沿いの景色は素晴らしい。
とりわけ、境内に安置されている石塔、石仏、石碑は、他では類を見ないほど多種多様です。
徳川家光の一周忌を追悼して慶安5年(1652)に奉納された石仏や仏塔、江戸時代に造立された石仏群、道標を兼ねて設置されていたのを寺院境内に移設したと思われる庚申塔などが参道沿いに配置されています。
多様で貴重な昔の石碑群を見学出来るのは大変有難いことです。
西武池袋線練馬高野台駅から徒歩5分程度の場所にある真言宗豊山派の寺院。
東京にある寺院としては珍しく、南大門に2体の立派な仁王像が聳え立っている。
絵的に凄く凄いと思わせるお寺です。
地名となった高野台からも察するに創建された頃は南に石神井川を見下ろし、北は川越街道の白子宿まで見渡せる武蔵野台地の高台にあたる地だったのだろうと想像します。
その地形や寺院の規模は江戸時代から人々が足を運んだ「東の高野山」と言われたのも理解できます。
東高野山と呼ばれる江戸の古刹中は静かですぐ側に大きな国道が走っているとは思えません昔は墓地を中心に野良猫がたくさんいましたが、最近は全く見かけなくなりました。
近所の武蔵野三十三観音霊場の一番礼所になる長命寺に散歩中に立ち寄りましたが正月三が日ということもあり普段よりは人がいましたね。
素晴しいお寺です。
名前も良いですね。
ゆったりとした境内には、イチョウなどの木々があり本当にホッとできる雰囲気が。
門構え、像も見事。
弘法大師像もあります。
何というか、悠然として、荘厳で、静粛で、、、大好きなお寺です。
是非訪れてみてください。
東高野山妙楽院長命寺。
真言宗豊山派の寺院。
御本尊は十一面観音。
武蔵野三十三観音霊場 1番御府内八十八箇所 17番豊島八十八箇所 17番。
武蔵野三十三観音霊場の一番札所の長命寺に来た。
武蔵野観音霊場は西武池袋線と西武秩父線沿いにある。
この東京都練馬の一番札所から清瀬、所沢、入間市、狭山市、日高市、それと最も多い飯能市にありほとんど巡りました。
鐘楼から本堂にお参り。
長命寺本堂の開帳はやってなくて格子戸から撮りました。
長命寺の東門から出て石神井公園駅ではなく高野台駅に行って帰ります。
疲れたので近い駅にしました。
🏣練馬区高野台3丁目🚃高野台駅より徒歩5分程、石神井公園駅より徒歩10分程🚏🚌高野台駅、順天堂病院山号東高野山ご本尊は十一面観音開山1613年無病息災.健康.長生き対人円満後北条氏により弘法大師を祀る庵を作った事より始まり、奈良の長谷寺、小池坊秀算.作の十一面観音像を祀りご本尊となる。
境内中には高野山の奥の院を模した石仏.石塔に囲まれた参道がありました。
鐘楼の回りのは13仏像.生まれ月の守護仏あ有ります。
お大師様を祀た庵の近くには『姿見の井戸』が有ります、覗いて顔が映ると縁起(長生き)が良いと言われています。
皆様の長寿を祈りました🛐(コロナに負けるなですね)
御朱印を頂きに参拝。
慶長18年(1613年)に後北条氏の一族であった慶算阿闍梨が弘法大師を祀る庵を作ったの始まり。
のちに甥の増島重俊により金堂や観音堂が整えられ、1640年に長谷寺の小池坊秀算が十一面観音像を作り上げ、寺名を「長命寺」と名付けられた。
三代将軍家光から朱印地を賜り、高野山奥の院を模して石仏石塔が並び立つ様から「東の高野山」と呼ばれるようになり、山号も東高野山と改名。
江戸時代は『江戸名所図会』にも載り、市中からの距離が適当であったため、日帰り参詣者等で大層賑わったそう。
御府内八十八ヶ所霊場、武蔵野三十三観音霊場、豊島八十八ヶ所霊場の札所となってます。
ちなみに頂いた御朱印は御府内の物です。
東の高野山と呼ばれる練馬区屈指の古刹。
北条早雲の曾孫と言われる増島重明により開山されたとの由緒です。
境内はとても広大かつ、見どころも多くあります。
特に高野山を模したと言われる奥の院には多くの石仏が安置されており、とても凛とした空気感に包まれています。
他にも大きな四天王像に護られる南大門や仁王門、鐘楼なども見どころです。
北条早雲の曾孫にあたる人が弘法大師を祀る庵を作ったのが始まりだそうです。
その後奈良の長谷寺より長命寺の称号を賜ったそうです。
敷地は広いです。
真言宗豊山派、東高野山。
御府内88霊場巡りで参拝しました。
さすが、東の高野山です。
奥の院への道は、石仏も多く見応えあります。
時間を多めに取って、余裕を持ってお詣りすることをおすすめします。
大和長谷寺につながる由緒あるので、武蔵野観音めぐりの一番としても名刹です。
是非訪ねてください。
心が落ち着きます。
事務所に頼めば案内してもらえます。
勇壮な南大門の前を通りがかり、寄ってみました。
真言宗のお寺だそうで、ご本尊は十一面観世音菩薩。
寺内の撮影は不明だったので門前のみ撮りました。
境内や参道も整然としていて心地いい空間でしたよ。
山門の四天王さんがインパクト大です!広い境内には13佛で囲まれた鐘楼や風情のある奥の院、ちょっと覗くのがドキドキする姿見の井戸もあります。
墓地の手前には十王さんが結界を張っていて、テーマ性に溢れたお寺さんです。
武蔵野三十三観音巡りの発願で伺いました。
お彼岸のお忙しい中で快く対応して頂きました。
境内に咲く彼岸花や大師堂前の灯籠が個人的にツボでした。
参拝後、とても達筆な御朱印を拝受。
石神井公園駅の北東側にある立派なお寺。
山号は東高野山。
「東の高野山」と呼ばれる。
練馬高野台駅の名の由来にもなっている。
敷地はとても広く、石仏・石塔の数も多い。
パワースポットとしても有名。
武蔵野三十三観音霊場の第一霊場所です。
丁寧に、対応していただき、ご本尊の、観音堂のご開帳わ、4月の第3日曜日。
来年こそわ、開帳にあわせて、見に行きます。
令和元年5月6日に参拝致しました。
武蔵野三十三観音霊場の専用納経帳を購入致しました。
納経帳は紐式2種類、バインダー式2種類がありましたが、私は紫色のバインダー式に致しました。
ちょっと扱いにくくて後悔してます。
御朱印の受付は午前9時から16時まででした。
境内は凄い広く、参拝しても飽きません。
東門から入りましたが、歩いて行くと左側に南門があり、そちらの門は大変大きかったです。
正式名称は東高野山妙楽院長命寺。
慶長18年(1613年)創建、真言宗豊山派の寺院です。
ご本尊は十一面観音です。
南大門の四天王像をはじめ、たくさんの見どころがあります。
練馬高野台駅より徒歩で約3分。
駐車場もあります。
再訪2017/12/10拝受 武蔵野三十三観音発願。
専用納経帖を購入するため再訪。
武蔵野1番、御府内17番、豊島17番の御朱印と3種いただきました!2016/11/26拝受 御府内八十八ヶ所霊場第17番札所&豊島八十八ヶ所霊場第17番札所&武蔵野三十三観音霊場第1番札所。
いきなり仁王門(南大門)に圧倒される。
寺領は広大で諸堂が建てられている。
本堂を左の奥に回り込むと観音堂、大師堂がひっそり建ち並んでいる。
複数の札所を持っている。
御府内&豊島はともに17番。
武蔵野三十三観音は1番の御朱印(十一面観世音菩薩)3種頂きました!
広い寺院で見応えありました。
武蔵野三十三観音霊場 巡礼中■ 巡拝 ■ 2月12日 1回目 同行・7人 ★第1~8・13番 ★■ 巡拝 ■ 4月09日 2回目 同行・6人 ★第9~12・14~20番★■ 巡拝 ■ 6月11日 3回目 同行・6人 第21~28番■ 巡拝 ■ 9月11日 4回目 同行・6人 (予定)● 第29~33番 「結願」
この辺りでは、一番大きなお寺です。
とにかく、入って南大門には、圧倒されます❗
練馬区の〔長命寺〕に芭蕉句碑が建っている。
父母のしきりにこひし雉の声 この句は高野山で詠まれた句。
また、水原秋桜子の句碑もある。
木々ぬらし石うかちつひに春の海。
2016/11/26拝受 御府内八十八ヶ所霊場第17番札所&豊島八十八ヶ所霊場第17番札所&武蔵野三十三観音霊場第1番札所。
いきなり仁王門(南大門)に圧倒される。
寺領は広大で諸堂が建てられている。
本堂を左の奥に回り込むと観音堂、大師堂がひっそり建ち並んでいる。
複数の札所を持っている。
御府内&豊島はともに17番。
武蔵野三十三観音は1番の御朱印(十一面観世音菩薩)3種頂きました!
名前 |
長命寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3996-0056 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
練馬区高野台の江戸時代からある真言宗の寺院。
東高野山妙楽院長命寺が正式名称。