食べやすさ、フライ等の歯ごたえ、油切り、価格。
地元に根ざしたレトロなサンドイッチハウス。
何も特別さは無い。
それが良いという。
時間ギリギリやっていてたまごサンドを買うことが出来たが、通常はそんな事無い様子。
卵の質量がとにかく多く感じられるゴロゴロとしているの。
みっちりした手作りたまごサンドであり、家で作ろうと思えば作れそうではある。
作れそうだが、作らない。
そこにサッと入ってくるのがコレ。
コンビニなどのたまごサンドより安く、ボリューム感が豊富なこれを買えるのは上井草駅のメリットだろう。
2024年7月来訪。
以前より、何時も並んでるからとても気になっていた。
初めて伺いましたが種類の豊富さと安価なラインナップに驚かされ人気の理由が判りました。
6時半には既に売り切れの商品も有り本当に驚かされます。
肝心のサンドイッチはパンも柔らかくて野菜もジューシーで比べてはいけませんが、コンビニサンドとは別次元です。
欲を言えば、美味しい挽きたてコーヒーのお持ち帰りが有れば最高です。
メイン価格帯は250~300円。
大きさは某コンビニのカップコーヒーレギュラーサイズくらい。
具沢山。
朝早く行って買えてよかった!パンプキンはコロッケ分厚すぎ。
古くからあるサンドウィッチ専門店。
昔は店内でコーヒーを飲みながらサンドウィッチを食べられたらしいです。
知ったのは20年位前。
凝った具材や今どきのお洒落さは無いけれど、サンドウィッチの王道と言えるようなシンプルかつ味わいのある具材にどれを食べようか悩んでしまいます。
味は申し分ない。
どれを食べても美味しいです。
懐かしい味であり、幸せを感じられるサンドウィッチだと思います。
【2024.3.16】土曜日の朝、訪問。
8時に並び始めた時には10人弱でしょうか。
今回はたまごサンドは売り切れ。
野菜と、ハムチーズと、いちごと、ジャムピーナッツを購入。
奥でサンドイッチを作りながら、出来たてを補充しながら販売。
販売窓口は1人しかいないのでどうしても列になってしまう感じ。
野菜サンドのシャキシャキの野菜と優しい味わいがとてもよかった。
たくさんの種類があって目移りしてしまって...「いちごが売り切れませんように」と思いつつ列の前の人の購入する品物がとても気になりました。
西武新宿線上井草駅から徒歩1分のところにあるサンドイッチのお店です。
昭和の雰囲気漂うレトロなお店。
朝6時オープンで6時30分ぐらいに行ったらすでに5・6人並んでいました。
たまご・ハムカツ・ハムカツたまご・フィッシュ・フルーツを購入。
サンドイッチは柔らか~い。
たまごは、具材がたっぷり入っていて、美味しかった。
ハムカツは、サクッと感がgood。
フルーツは、甘さがちょうど良かった。
大量のパンのミミもゲットして、家族みんなで朝食にいただきました。
個人的には、たまごがとっても良かった😊値段も200円台~なので、お手頃感があります。
会計は、PayPay使えます。
昭和レトロ感漂う店構えにショーケースに並んだサンドイッチは何にするか?迷うだけで楽しい気分になり前の人が並んでいると何を選んで買うんだろう?なんて気になっちゃたりする·····僕のベストスタメンはタマゴ、ハムカツ、フルーツ!!!昼すぎてキッチン南海帰りに開いてたらラッキー!て思って買っちゃう!本当に、この2店舗が並んでいるのは上井草の自慢だと思います。
手作りの温もりと長年地元民に愛されてきた歴史-----いろんな思いが詰まっている人は多いのでは?僕もそのひとりです。
昭和レトロ遺産!いつまでも不滅のままでいてもらいたい!
サンドイッチの老舗であり名店!!西武池袋線の上井草駅近くにあるお店6時開店でお昼前には売り切れることが多い超人気店✨9時30分ころ到着して10人ほどの行列!販売してる裏で何人かが必死にサンドイッチ作ってた😳人気なのはハムカツサンドとたまごサンド!購入したのはミックスサンド🥪フルーツサンド🥪大きさは小ぶりな感じ値段は200円台だからコスパ良い✨ミックスサンドはハムカツとたまごとトマトが入った人気者大集合サンド!美味しかった🤤フルーツサンドはみかんとパインが入ったホイップたっぷりサンド!フルーツに甘さがあるからホイップは優しい甘み✨行列が絶え間なかった😳!
サンドウィッチ専門のパン屋さん?喫茶店なのかな。
朝の早い時間から開店しています。
惣菜系から甘いデザート系まで種類が多くて目移りします。
朝食変わりに買っていくお客さんが多くて、すぐ無くなるので早めの来店をお薦めします。
昼頃には売り切れていることもしばしば。
店の前で行列が出来てることもあります。
個人的な好みはかぼちゃコロッケサンドです。
サンドウィッチ店のあるあるで、食パンのみみが大量に売ってます。
確か大袋に入って50円くらい。
たまに買ってパンのみみラスクにするのもいいですよ。
上井草駅北口から徒歩1分ほどのサンドイッチ専門店です。
今はテイクアウト専門になっています。
ここのサンドイッチは美味しいですね。
近くに住んでたらコンビニでは買わなくなるでしょう。
22種類あるそうなので毎日食べても飽きないですね。
ハムカツの衣がカリッとしてていいとか、オリジナル感のつよい野菜サンドがクセになるとか、やっぱりイチゴサンド好きだなぁとかいろいろありますが、どれを食べても美味しいです。
ちょっとだけ懐かしさも感じるサンドイッチです。
パンの耳は無料で持ち帰れるようになっています。
店の前はバス通りなので車を停めるのは難しいですが、すぐ近くに20分100円のパーキングがあるので使えます。
おススメです。
西武新宿線上井草駅北口にて営む、サンドイッチの銘店『カリーナ』さん。
以前は店内で食べられましたが、今はテイクアウトのみ(T . T)本日は、『スペシャル』270円、『ハムカツたまご』210円、『いちご』250円を購入。
『スペシャル』カリーナの名物タマゴをベースに、胡瓜サラダや半熟たまご等をインしたゴージャスなサンドイッチ。
ふわふわのたまごフィリングが、これまた美味い!黄身の味わいとマヨネーズに塗れたしっとり胡瓜も絶妙w『ハムカツたまご』自家製パン粉を使い、カラっと揚げられたハムカツに、薄っすらとタマゴサラダを添わせた贅沢なサンドイッチ。
歯応えバツグン、旨味が滲み出るハムカツの旨味をタマゴフィリングが絶妙サポート。
タマゴサラダ万能(笑)『いちご』いちごは、2月3月限定のフルーツサンドで、過去ピックなので、今は販売してません(⌒-⌒; )断面映えのいちごサンドイッチは、甘さ控えめの生クリームに酸味の強いイチゴの、シンプルな組み合わせ。
イチゴの美味しさが引きたって、フルーツサンド好きには堪らんw
朝、散歩途中に前から気になっていた店何人か並んでました 無事に購入パンがしっとりしていて美味しかったです^ ^パンの耳を頂きました。
こちらも最高、私はサンドイッチ耳付きで頂きたいです( ◠‿◠ )
地元民に愛されるサンドイッチ屋さんです。
具沢山のサンドイッチの割りに価格帯は安いです。
味は家庭的ですが、それがまた地元民に支持されているのだと思います。
お洒落で有名なパン屋さんやカフェより、私は此方のお店の方が落ち着きますので好きです。
創業1986年老舗の有名サンドウィッチ屋。
上井草駅北口をまっすぐ千川通りに向かって左手にお店はある。
隣りはこれまた有名な洋食屋キッチン南海。
朝6時から営業で早い時間は20種以上と種類も豊富だが昼ぐらいだと殆ど売り切れ状態。
価格は200円台〜と手頃なお値段。
味わいは奇をてらわない素朴で懐かしいお味。
ディズニー映画レミーのおいしいレストランで出てくるラタトゥィユみたいに郷愁に浸れる昔を想い出す味わい。
若い人にはちょっと分からないかも知れない。
シンプルがゆえに家でも作れそうという人はいるかも知れないが実は細かいところに技が詰まっており恐らく再現できないだろう。
山崎製パンから仕入れられているパンは耳に水分を取られないよう直ぐに耳をカットすることによりやわらかしっとりのサンドウィッチを完成させている。
1番人気の定番の卵サンドも卵を丁寧に手で潰しマヨネーズだけでなく少し塩を入れることで酸味よりも卵の甘みが引き立つように計算されている。
カツサンドや野菜サンドも然り一つ一つに長年の拘りが詰まっている。
それ故に一度食べるとまた食べたくなる。
正直、あんまりサンドイッチは好きじゃなくて。
まぁ有名だし、近くまで来たし、そんな行列長くないし、買おうかな...くらいの軽い気持ちだったのですが、、、びっくりしました。
まずパン生地、めちゃめちゃしっとりしてて、飲めます。
それから具はたっぷり。
シンプルだけど、その分真剣勝負、という感じで、めちゃめちゃかっこいい。
ちなみに、たまご200円、パンプキンコロッケ210円です。
コンビニで下手に何か買うくらいなら、ここで食べた方がいい。
めちゃめちゃおすすめです。
(2021.04.29)
朝6時開店、すぐに行列ができる地元に愛されるサンドイッチ屋さんです。
ここを知ったのは偶然、仕事に向かう途中駅の反対方向に降りてみて見つけました。
こんな名店とは知らずに、、ここのサンドイッチは全部美味しいですが、中でもタマゴサンドは絶品です!ぜひ一度ご賞味あれ。
開店も早いですが、売り切れも早いので、なるべくお早めにどうぞ。
朝6時から2時までしか開いていません。
土日は朝から並んでます。
人気メニューは早くに売り切れてしまいます❗フルーツ、ハムカツたまご、パンプキン、たまご、ピーナッツ、ツナ、美味しいものばかりです‼️
近くに用事あったので、ランチ用に購入。
いつも混んでて並ぶ行列がいっぱいだけど、並ぶ価値ある味とコスパ。
さすがTVの取材を受けるだけの事があるお店。
感謝です。
美味しいです‥価格も リーズナブルです。
また行きたい!!そんな気持ちになるお店です。
たまごサンドが大好きです。
いざ訪れると大量買いをしてしまいます。
パンはふかふかで、味付けも絶妙、本当においしいサンドウィッチが手に入れられます!
どこか懐かしい雰囲気。
いろんな種類のサンドイッチがあり、美味しい!混むので、早めに行くなど工夫必要!🙆種類豊富🙆美味しい。
クリームも甘すぎない。
🙆PayPay使えます!🤦♂️並びます。
日曜の7時くらいで10人くらい。
2020/12/06日曜朝7時初来店。
5人待ちの列に並ぶ。
美味しいサンドイッチ屋さんは全種類買ってみたくなるのをいつもこらえて、前の人が買った野菜、口コミを見て私もと思ったパンプキン、自分で選んだポテトで630円。
ケースから出たてのサンドイッチはヒヤッとする。
このままぬるくなる前に食べなきゃね。
最高に旨いサンドイッチ屋。
世界一旨い。
仕事が徹夜の日は朝並んで良く買って食べてた。
ハムカツはもちろんだが、個人的にはパンプキンがおすすめ。
その他の商品もハズレなし。
一日で1000食販売するお店?!噂どおりでした 感動しました!ありがとうございます!
町のサンドイッチ屋さん。
三角形に切られた白い食パンというクラシックなやつです。
実にいろんな種類が楽しくショーウインドウに並んでいるので、どれを頼もうかいつも悩んで決まりません。
困ったお店です!(笑)
近くに行った時人気があると言うので、行ってみたら、お昼前に行列になっていて並んでいたら次々売れて、売り切れになりそうでしたが、なんとかミックスとツナを買えました。
中身もたっぷり入っていて、美味しかったです! パンのミミが大量に袋に入っているのがサービスで置いてありました。
やんわりパンと中身とのバランス、食べやすさ、フライ等の歯ごたえ、油切り、価格。
良く考えられています。
特にカツサンドが素晴らしい!甘い系以外を一気に5パックほど食べます。
家から店まで一時間歩いて開店直後に行きます。
HPも可愛くて好きw
朝8時過ぎだと、まだたくさん種類がありました。
列こそできていませんが、次々とお客さんが来てました。
お店の方に人気を聞くと、一番はたまご、2番はハムカツとのこと。
それなら、というこでたまごハムカツのサンドにしました笑パッケージがレトロでかわいい。
懐かしい感じで美味しかったです!パンの耳が無料でもらえるので、今度もらって帰りたいです。
閉店ギリギリでしたが滑り込みセーフ。
ふわふわのパンの美味しいサンドイッチにありつけました。
シンプルでリーズナブルのに、びっくりするくらい美味しいです。
ジャムやクリームも甘すぎなくて食べやすい。
おすすめはタマゴサンドとハムカツサンド。
新宿勤務で、上井草よりも新宿寄りの駅に住んでいますが、一度下り電車に乗って買いに行くほどハマってます(^^)
昔は各駅にあったサンドイッチ屋さんの貴重な生き残りです。
素朴は味はとても美味しいです。
特にフルーツサンドがお勧めです。
* 大好きです *雰囲気が好きな人にはオススメ都心のデパ地下みたいなオシャレを求める人は、デパ地下行って素朴でお手頃。
店員さんも感じ良い◎狭いけどイートインあり。
有料であるがホットサンドにしてもらうとさらにうまい!サイフォンコーヒーもあるよ。
昔からある地元で馴染みのサンドイッチ屋さん。
種類が豊富で毎回多く買いすぎちゃうんだけど毎回完食。
お気に入りはハムカツタマゴサンドイッチ。
ハムカツかサクサクしていてタマゴとも相性バッチリ。
なくなって欲しくない名店。
朝早くからやっていて通勤時から人気、昼前にはほぼ完売してるので注意…絶対欲しいなら事前に電話注文した方がいいかも!
ふわふわのパンとボリュームある具材が特徴の、昔ながらのサンドイッチ屋さんです。
11:30頃には完売してしまうこともあるのでご注意を・・。
ずらっと並んでるサンドイッチ、どれも美味しくてついつい買いすぎてしまいます。
たまごやカツも勿論おいしいのですが、個人的には「やさい」とか素朴なやつもおいしくてどれもハズレなしです。
あと、ピーナッツクリーム苦手だったのにここの「ピーナッツ」は大好きです。
名前 |
カリーナ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3301-3488 |
住所 |
|
営業時間 |
[水木金土日] 5:50~14:00 [月火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
早朝6時から開店しているテイクアウト専門の手作りサンドイッチのお店。
パン以外は手作りしているのではないでしょうか。
値段も良心的てわ200から300円です。
美味しいです。
土日も営業しています。
有料コインパーキングがお店の裏にありますね。