さいたま市内で見られる古墳の中でも、良く形が残って...
雰囲気良かったけど中は、あんまり…
市内で標高が最も高いらしい古墳。
この辺りでは一番大きい古墳で、頂上に三角点があります。
なんと?さいたま市で一番標高が高い場所なんだと。
駅から歩いて5分位ほぼ真っ直ぐです。
古墳は半分くらいなくなっています。
本杢緑地とも称されている小さな古墳です。
樹や草が植えられ、ちょっとした癒しスポットになっています。
古墳なので荒らすのはやめてね☆
さいたま市最高峰に登頂できます。
6月頃はあじさいがきれいです。
夕方、夜は一人だと暗くて怖い。
立て札があるが内容が理解しにくい。
土合古墳群の一つ。
6世紀末から7世紀初頭ぐらいの築造と推定される方墳。
大宮台地の支台上にあり、さいたま市の最高標高地点になっています。
台地の縁にあるため、西側からだと急な階段を上る形になります。
古墳時代の後期の方墳です。
北側と東側が道路で削られているものの、当時の形状が良く保存されています。
平成4年の発掘調査で、今、柵に囲まれている場所には、かつては堀が四角くめぐらせてあったことが確認されています。
我々のご先祖様は、ここでどんな生活をしていたのか、興味が尽きません。
住宅地にある小さな古墳。
さいたま市内で見られる古墳の中でも、良く形が残っている方。
名前 |
本杢古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
http://www.city.saitama.jp/004/005/006/001/005/001/003/p000506.html |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ボランティアの方々がきれいに管理してくれています。