この神社は雰囲気が異なり、荘厳な感じがする。
中山神社(中氷川神社) / / .
こちらの中山神社さまには、出雲の神様でいわゆる大国さまと呼ばれる、オオナムチさまを中心に、神々様がお祀りされている、とても清々しいご神氣に満ちた神社です。
氷川神社さま氷川女體神社さまと併せて、氷川三社詣りとされているそうです。
私的な感覚では、氷川神社がスサノオさま、氷川女體神社がイナダヒメさま、こちらがオオナムチさまと感じますが、いずれも素晴らしいご神氣に溢れるご神域です。
神職不在の場合もあるようで、書き置きの御朱印の種類もたくさんあり、それぞれに御守りの効果もあるようです。
我々人間よりかなり先輩の、肉体を持たない魂という存在が、神社にお祀りされている八百万の神々。
お社の規模や豪華さでは、神々のお力を比較することはできず、どこの神社も、御当地を遥か昔からお護りくださる、ありがたいご神域です。
私達未熟な人間とは、波動周波数が異なるため、私達にはその存在が感じられなくとも、確実にいつもお見護りお導きくださります。
謙虚な姿勢で、感謝をもって、清々しくお参りしたいものです。
中山神社さまに参拝させて頂きました。
国道からの入口がとても分かりづらい場所に鎮座されております。
道幅も狭いので大きな車両で来る場合は注意が必要です。
また歩行者もおりますので徐行は必須です。
境内に入ると雰囲気がガラッと変わります。
御朱印は沢山あり230くらいとのことです。
宮司さんは良い方で色々とアドバイスを頂けます。
是非行ってみる価値はありますよ。
感想は全て私的な感想です。
2023年2月の日曜に訪問。
幹線道路から脇道になっている参道を進むと正面に鳥居が見えてきます。
境内では100種類以上の御朱印が掲載されており、様々な中から選ぶことができるようです。
本殿の裏手には、旧本殿が残されており、文化財保護のため、昭和中頃にお社本体を囲うように屋根付きの建屋が作られたのだそうです。
駐車場は参道右手、鳥居の手前に数台分のスペースが用意されていました。
大宮の氷川神社と氷川女體神社の中間にある、中氷川神社と言われている神社です。
御朱印の種類が沢山あり、どれも素敵なものです。
境内も歴史を感じられる、素晴らしい神社です!
3つの氷川神社の1つ。
住宅地の中にひっそりあります。
何より眼を引くのは数多の御朱印の種類!神主さんが新しい御朱印を作る研究をされてるのか?須佐之男や天照大御神や大国主命や猿田彦などのテーマ別に作られた御朱印が数百種もあり、好きなものを選んで記帳していただけるそうです。
神主さんは常駐されているようです。
駐車場は鳥居の手前に数台分あります。
【御朱印あり】というか211種類も御朱印の種類のある神社は初めてみました。
スサノオやアマテラス等非常に多岐に渡り、どれもとても綺麗なデザインでした。
自分が行ったタイミングはちょうど宮司さんがいなかったので、縁がなかったと言うことで笑社が凄く神聖な感じがして、ここは評価数が多いのも納得だなと感じる神社でした。
氷川神社ととても関係が深い神社で、大宮駅からバス(大15)で20分程かかります。
中山神社バス停からすぐです。
今は住宅街の中に50~100メートルぐらいの参道が残っていて、現代の幹線道路で分断されていますが、そのさきに赤い鳥居がありました。
昔はかなり大きな、力のある神社だったと推察できます。
現在は小ぢんまりした小さな神社でしたが、本殿の裏に古い社殿が残っていて作り方が、今ある社殿の作り方と古い作り方の中間(移行期)の作り方で歴史的にも価値が有るものです。
神主さまも親切な方で、神社の成り立ち等お話を伺いました。
小さな神社で、手前右側に駐車スペースがあります。
平日に伺いましたが、数名の方が次々と参拝に訪れていました。
拝殿の裏側に旧本殿があり、そちらで手を合わせると背後から太陽の日差しが強く降り注ぎ体が暑くなってきました。
拝殿前とは違うパワーがあるように感じられます。
2021年9月28日午後に参拝。
一之宮ではないが氷川神社と氷川女體神社に関わりが有る様な記述を見て訪問。
三社一体ってのは良く有る話なので御朱印を授与させて頂きました。
比べてはいけないと思いつつも比較してしまいます。
境内は清掃がなされてて綺麗ですが奉納された方の展示物が剥がれ掛けてたり、授与品が多いのに神主さんは不在なのは如何なものかと思わされる。
氷川女體神社を参拝した日に、一気にお詣りする予定だったが、女體神社までに体力が尽きた。
一夜が明けた早朝、気が変わらぬ内にと自宅を出て、さいたま新都心駅を後にした。
地図上で最短である上に、直線に近い道の様なので、途中で迷うことがないと判断したからである。
広大な見沼を干拓したとのことだが、女體神社の周辺と同じく、思いの外かアップダウンがある。
県道かと思われる幹線道路で遮断されているが、一の鳥居と二の鳥居があり、二の鳥居には氷川神社と明記されていた。
中山神社との普通過ぎる名前は、地域名と支えてくれた氏子集落の混合だとのことだった。
氏子の減少が原因なのか一の鳥居の傷みが目立っていたのが、マイナスワンポイント。
御朱印がともかく多い!!!面数、筆色や社印などの組み合わせ違いを含み…170はあるらしいです(^o^;)なので、お願いするのもかなり迷います。
一覧の案内板を参考にしつつ、本殿に用意されているプレート、テーマを参考にしつつ…。
手書きして頂けるので、タイミングによってはかなり待つかも?待った分、素敵な書体で大満足です。
手渡し時には意味を説明して下さり、とても感じヨカッタです♪木々も多い境内でしたが、虫除けスプレーが用意されていたのもありがたかったです。
駐車場は参道脇になります。
小さいけど、地域に愛されてきた神社、実は歴史ある霊験豊かな神さまに、新ためて感謝の一言です。
住宅街の厳かなひとときに、心、整えていただきました。
中山神社(氷川簸王子神社、中氷川神社、簸王子社)御祭神は大己貴命。
中山神社は氷川女体神社(緑区)、氷川神社(大宮区)とは子、妻、夫の関係にあるそうです。
散歩で中山神社に、氷川神社の系統で、必ず行くと参拝する方に、出会います。
御朱印にも、力をいれており、道路から、奥まった場所に有るため、静かで落ち着きます。
氷川神社、氷川女體神社、氷川簸王子神社、埼玉のパワースポットです。
この神社は、なかなか分かりにくい場所にありますが、素晴らしいパワースポットです。
皆様も御利益がありますよ。
また御朱印も沢山あります。
大きな神社ではないですが、県道からすぐ入れて、神社の神聖な雰囲気になっている感じがします。
さいたま市の大宮氷川神社、氷川女體神社の中間にある神社です。
住宅地の中にありますが、境内に入ると空気が変わるのがわかると思います。
宮司さんでしょうか、神職の方に大変に丁寧なご説明をいただきました。
武蔵一宮氷川神社に連なる中氷川神社の別称をもつ中山神社⛩住宅街にひっそりと佇んでおりましたがなかなかに歴史のある古社です😊大宮氷川神社が男性宮、見沼公園に隣接する女體神社が女性宮、そしてこちら中川の中山神社が中性の宮地図上で見事に南東の方角に一直線上にならんでおり、中性の意味合いからでしょうか、中間点に位置しておりなにやら厳かな雰囲気に包まれております本殿の裏に旧本宮も遺されていて歴史的価値のある建築物と謳われておりました。
静かな神社です。
平日に行きましたが、人も少なく、ゆっくり参拝できました。
御朱印は、調べると社務所がないようで、拝殿横に書き置きのものがタッパーに入って置いてあり、奉納金は賽銭箱に入れる形です。
ネットの口コミによりますと、普段は無人ですが、宮司さんがいらっしゃる場合があるようで、その時は御朱印帳に直接拝受できるようです。
参道も美しく、境内も整っています。
神社の裏には歴史ある旧社屋があるのでそちらもチェック。
土偶型のお守りがある!と勘違いしましたが、カード型の様です。
氷川3社御朱印巡りしてきました。
お賽銭を入れると あっ! 犬が... どうやら 狛犬さんがダッシュして 駆け抜けたようです。
ご神饌 一日 十五日にあるそうです。
コレは 巡り合わせ!知らずに ご神饌に出会えたので 御縁!!と、思い しっかり いただいてまいりました。
あちこちにある神社をまた見つけました。
中山神社❗なんと関ヶ原の戦いの前からある由緒ある神社でした。
この神社は参道が長く、第二産業道路をまたいでまだ続きます。
参道の両脇には広いスペースがあり、ずっと続きます。
これを考えるとかなりの敷地になります。
1591年11月❕今日も家族一同で御払いをしてました‼️手水の使い方がありましたので写真をとっておきました。
みなさんも覚えてください❗
氷川神社と氷川女体神社の御子を祀る中山神社です。
旧称・中氷川神社、別称・氷川簸王子神社。
社務所がないことと、外祭が多く宮司さんが多忙なため、留守が多いです。
2017年から書き置きの御朱印も置かれるようになりましたが、確実にいただくには電話連絡したほうがよいでしょう。
宮司さんがとても丁寧に対応してくださいます。
有名な神社ですが、それほど大きいわけではありません。
入り口に気を付けてください。
埼玉県では有名な神社でやや寂れている印象ですが境内の清掃は行き届いています。
宮司は境内隣に常駐していますが多忙な為に、御朱印は事前の予約が必要です。
書き置きの御朱印は拝殿横にありますので、賽銭箱に初穂料を納めて受領出来ます。
付近には第二産業道路がありますが、一歩道の中に入ると、この神社は雰囲気が異なり、荘厳な感じがする。
毎年12月8日鎮火祭という、火渡りの神事がとり行われています。
素足で炭の上を歩き無病息災を祈願するそうです。
名前 |
中山神社(中氷川神社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-686-3567 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
周辺には縄文遺跡があります。
氷川神社の総本社 大宮氷川神社と氷川女體神社とあわせて三社一体で武蔵国一宮を形成していたと考えられています。