赤い鳥居が印象的で参道を歩いた先の階段の上に真っ赤...
赤い鳥居が印象的で参道を歩いた先の階段の上に真っ赤な本堂があります。
桜の季節にはピンクの桜と赤い本堂が美しいです。
貝だなを上がると本堂に「開運」と大きく飾られています。
参拝して階段を降りると、延命観音様に力石に天満宮に観音堂などいろいろあります。
住宅街の中の狭い境内ですが、ぎゅっと中身が詰まった神社です。
蕨駅から徒歩で初めて訪れました。
雨の中の参拝でしたが、他に参拝客も居なくて、スムーズに参拝でき御朱印も見開きの物や、額に金文字タイプの書置きの物をいただきました。
探してた、見開き用の御朱印帳に直書きしていただき嬉しかったです。
今月までは、土日でも対応していただけるようですが、管理の問題で、6月からは1日と15日のみになるようで注意です。
後、7、8月に出す限定の物の台紙を見せてもらいましたが、欲しいと思いました。
JR京浜東北線は蕨駅から徒歩10分位の場所、静かな住宅街に溶け込む様に鎮座する塚越稲荷神社。
想像以上に広く、隅々まで手入れ・清掃が行き届いていて、気持ち良く参拝する事が出来ました。
所々にお狐様がおり、表情を観るだけでも楽しめます。
商売繁盛の他、厄除け・学業成就等の御利益が有るとの事。
参拝に訪れてみては如何❗️
蕨駅から徒歩10分ほどにあります。
平日は社務所が空いてなく指定された日にだけ御朱印をいただけるみたいです。
ツイッターやホームページでチェックが必要。
御朱印は毎月デザインが変わるようです。
毎月1日、15日、土日のみの対応なので要注意です。
見開きで直書きで初穂料が600円でした。
プリントの御朱印でもそこそこの初穂料を取る神社もあるので良心的だと思います。
剣神社から歩いて向かいましたので、道順はmap頼りで行きました。
蕨の市民公園を通り抜けて、路地を広い道まで進んで神社に来たら、裏側に出てしまいます。
回り道をして、漸く表に到着です。
拝殿と本殿は、小高い丘の上に鎮座しています。
境内には、機神社や観音堂等もあります。
そして、社務所に全ての御朱印があります。
宮司さんや神職が常駐しておらず、氏子の皆さんで、神社の運営をされている神社です。
境内の看板等も手作りで、自分たちで出来る事は、自分たちで行う気概が感じる神社です。
御朱印は、書き手の方が6年前に自分が始めたと言っておられました。
最寄駅は、蕨駅東口から徒歩15分くらいですかね駅周辺が複雑なので、塚越稲荷通りに出るまでは、mapで確認しながら行って下さい。
境内を案内してくださいました。
説明も丁寧でした。
御朱印も丁寧でした。
ありがとうございましたm(_ _)m次回も必ず伺います。
塚越稲荷神社⛩御朱印が多数で素敵です。
描いてくれる年配の方はご自身が御朱印を集めておられていて拝見させて頂きあまりの凄さに驚きました!お優しい方でとてもありがたく拝受致しました🙏
小さな神社と寺が 同じ場所にあります。
1と15日は 訪れるのに良いかと。
御朱印帳は旗神社由来の織物風で良いですよ。
〔塚越稲荷神社/Tsukakoshi Inari Jinjya Shrine〕神社の鎮座する小高い丘には、時代を超えた、祈りの空気が流れています。
《いと恋石❤️》数百年の間、境内に埋もれていた力石が、三十年程 前に見つかりました。
その一つには、宝暦甲戌(1754年)と記されていました。
その後、氏子有志が、ハート型の石と力石を組み合わせて、お参りが出来るようにしました。
すると、縁結びが叶う、パワースポットとして、ネットで話題になりました。
願いをこめる「いと恋石(こいし)」があり、その後、叶った時には、叶い石として納めます。
2016年には、毎日新聞に、その記事が掲載されました。
ちなみに、2021年11月に参拝した時には、コロナの終息と町の人々の笑顔が復活していくことを祈願しました。
《旅の僧の祈り》室町時代の末期、16世紀のことでしょうか、玄快という旅の僧が、京都の伏見稲荷に籠って祈っていると、お告げを受けました。
そして、関東に下り、法華経一万部を埋めた経塚を築きました。
それが、神社の立つ丘で、地名の由来とされています。
《伏見稲荷から勧請》神社の創建年代については、15世紀とも17世紀とも伝えられていますが、京都の伏見稲荷の分霊を勧請しました。
社殿は安政5年(1858年)に焼失しましたが、翌年に再建されました。
《別当寺と機神社》江戸時代には、稲荷山定正寺が別当として社務を行いましたが、明治初期に廃寺となりました。
観音堂は、そのまま残されました。
地元の産業に貢献した人物を祀る、機(はた)神社が境内にあります。
〔アクセス〕JR蕨駅、徒歩9分。
地元のボランティアの方々のご案内により、初めて訪れた塚越稲荷神社の色々を知る事が出来ました。
御朱印も種類豊富で直書きで頂きました。
たくさんのパワーをいただきました。
ご集印は色々あります。
神社の肩の対応がとても良かったです。
サイクリング中に訪れました。
(*^^*)偶然にも御朱印授与しているとの事!やったと思い授与いたしました。
しかも、カタツムリスタンプオマケで付けて頂きました。
すっごく嬉しいです。
(*´艸`*)
とてもきれいな、ところです‼️
埼玉県蕨市にある神社です。
蕨駅から歩いてたぶん15~25分くらいのところにあります。
自転車置場あります。
お守りなど売っています。
力石が置いてあり、パワースポットみたいです。
高橋新吾郎遺跡というのがあります。
神社の隣に寺がある珍しい神社です。
双子織の御朱印帳を戴きました。
和楽備神社も同じく双子織の御朱印帳を頒布してるそうですが、ストライプ(縦縞)の色が違うそうです。
あと神社名称が入ってますが、フォントもパソコンにあるものではないそうです。
その他に「機神社」の御朱印も合わせて戴きました。
御朱印は、崇敬会の役員の方が書いてくださるようです。
(Twitterに戴ける日のお知らせがあります。
)
歴史のある神社です☆機神社、定正寺も同じ敷地内にあり、33番目の札所にもなっているようです。
小さいですが、本にも掲載されました☆
毎年欠かさずお詣りしています。
塚越稲荷神社は京都伏見稲荷大社分霊のお稲荷様です。
又、蕨の双子織の神様として奉られています。
今年は、コロナの影響で甘酒が有りませんでした。
6ケ所のお詣り舎が有ります。
地元の稲荷神社。
毎年暮れには甘酒を出してくれる思い出が新しいです。
心を落ち着かせたい時にたまにふらっと立ち寄ります。
三が日を外してお参りしたため、とても空いていました。
御朱印を頂いたのですが、各月ごとに異なったデザインの御朱印をやられているようです。
また、神主さんは私の質問に答えてくださるだけでなく、全国色々な場所の御朱印を紹介してくださったりととても親切な方でした。
季節の御朱印を求めてまた参拝したいと思います。
改修工事を計画されているようです。
綺麗な社殿になるのが楽しみです。
今の社殿も風情があっていいですよ。
塚越稲荷神社。
JR、蕨駅から徒歩で15分ほど。
前日の祭事のあとで、社務所が開いており、御朱印を頂くことができました。
こちらの神社、お寺の説明もして下さりました。
ありがとうございました。
地域社会に溶け込んだ落ち着いた魅力的な神社です。
ミニマムながらみっちり詰まったすごく良い神社でした。
すごく整理されている印象です。
夜に映える神社ですね。
近所にあるのですが、とても綺麗に整備されていて季節の花がとても綺麗なところです。
御朱印サイトで平日授与所は閉まっているとの書込みを見かけましたが都合で平日参拝しました。
やはり授与所は閉まってました。
次回は休日に伺いたいと思います。
なかなかの規模のお稲荷さんです。
建物もきれいですね。
小高い塚に建立された稲荷神社です。
本殿の他、菅原道真公を祀った天満宮もあります。
蕨市指定文化財に指定されているだけあって、きれいに保存されています。
名前 |
塚越稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
和楽備神社から街道を西へ、線路を跨ぐ陸橋を渡り更に西へ。
川口との市境の道を歩くとお堂が見えた。
神仏習合の時代を色濃く残すお稲荷さんである。
お堂の脇の墓石を見て足が止まる。
何万に至る寺社を回るが、同名の名を刻んだ物を見たことがなかった。
寿陵墓かと思わず手を合わせた。
養蚕業と機織りの盛んであったことを、うかがい知ることができた。