舟渡氷川神社と十度宮が同じ境内に祀られている。
住宅地の中にあるけど、人通りも少なく落ち着いた気持ちで参拝できました。
9/10、11で、神社のお祭りがありました。
コロナ禍のため、山車は出ませんでした。
昭和になってから作られた新しい神社。
境内の十度の宮が最も歴史を持っている様だ。
社殿左手に聖観音の石祠を祀る小社あり。
浮間公園近くの住宅街の一角にひっそりと神社がありました。
綺麗にされている境内で桜も咲いていて良い時期にお参りできました。
お参りをしてきました。
舟渡氷川神社。
御祭神は御祭神は須佐之男尊、寺稲田姫命。
地元に根ざした神社です。
年に一度お祭りがあります。
七五三の日は、神主がいます。
大晦日と初詣の日は、甘酒が振る舞われたりします。
町中の小さな神社ですが、すごくきれいで、落ち着きます。
大好きですね。
勝手な解釈ですが...(笑)こちらの神様は私を歓迎して下さります。
面接上手く行くように応援して下さい、と言ったら、背中を押してくれた、ような気が...(笑)あと、参拝マナーの張り紙がしてあって、神社エアプでもちゃんと参拝できました!荒川沿いに住む身として、神社の存在は安心感があります。
まぁ、通り道なのでよく行きます。
社務所はまだお邪魔した事はないです。
十度の宮の逸話は凄いと思いました。
青い空に赤と白が絶妙に映えてて空気が透き通ってる感じがしました!真夏に来たいなぁ♪
舟渡氷川神社。
初詣に行きました。
豚汁、日本酒、甘酒配ってました。
旧河道を挟んである板橋区側の氷川神社。
何度も洪水に流されて、十度戻ってきた宮の石祠から、洪水の度に河の流れが変わったことを示しているように思いました。
中山道を散策する際に立ち寄り、舟渡氷川神社と十度宮が同じ境内に祀られている。
十度宮は往古より祠があったようで、此の地に何度も荒川の氾濫で洪水が有り流されたと書かれ、その都度この祠は戻ってきたという言い伝えがあり、昭和38年に祀られたとの事、氷川神社の左手に祀られている。
神社がありました。
社務所あります御朱印はやってないそうです。
名前 |
舟渡氷川神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
舟渡地区唯一の神社、隣に集会所がある。