可哀想でした(。•́︿•̀。)不動尊の縁日はこじん...
お墓の掃除に付き合いました。
とても綺麗にしてあり、駐車場も豊富です。
近くは社寺が多く、法事に使える鰻屋さんや料亭が多くあります。
本堂をはじめ磨き込まれたガラスは心を洗われる感じがしました。
心の拠り所は必要かもしれません。
大縁日会に行ってきました。
津軽三味線を聴いて来ました。
1時間位でしたが迫力があって良かったです。
食べ物は全て一杯並んでいて食べられませんでした。
紫陽花の手入れがほぼされてなく、枯れまくっており、可哀想でした(。•́︿•̀。)不動尊の縁日はこじんまりした感じではありましたが良き時間でした🔥
きれいに管理された地元の名刹です。
この時期は紫陽花がきれいに咲き誇り、風情があります。
縁日にいきましたが、キッチンカーや屋台などが出ていて、や地元の女性会のショップなど、地域密着のいい雰囲気でした。
祈祷も行っていて、迫力がありよかったです。
ゆっくりのんびりと寛げる空間があります。
パワースポットでは、ありませんが…地蔵院にある私設の仏像の美術館は、珍しい貴重な品が数多くある寺院です。
拝観は無料ですが、賽銭箱にどうぞ。
美術館は施錠されており、境内の住職宅に連絡し、見学を希望すれば見せて貰えます。
三階建ての美術館は乗降は階段のみです。
美術館内の撮影は御遠慮ください。
鐘付き堂、前に法事殿があります。
色々な寺院のグッズの分配や地域の紹介をしています。
お立ち寄り下さい。
夏は涼しめます。
冬は寒い凌げます。
日暮れになると門が締まります。
法話などの日取りは、地蔵院・住職へお尋ね下さい。
2021/11/27 22:28
初詣に来ます。
近くでもありませんが、平安時代からあるお寺があるので合わせて行こうと思います。
たまたま近所にあって、不動明王に参拝しようと思ったらちょうど28日で不動の日のため参詣することができました。
毎月の28日の午後2時に気軽にご参詣ができます。
また、同日にお護摩祈願もできます。
真言宗智山派寺院の地蔵院は、箱崎山錫杖寺と号します。
地蔵院の創建年代は不詳ですが、寺伝では聖武天皇代(724-749)の創建といいます。
江戸時代には近隣に数多くの末寺を擁する中本寺格の寺院で、当寺の佛像は埼玉六地蔵二番(子育地蔵菩薩)、足立坂東霊場二十九番(安産観音)、武州足立百不動尊霊場29番(平和不動)、新四国霊場(北足立八十八ヵ所霊場)59番(修行大師)、武蔵国八十八ヶ所霊場59番であるといいます。
建物の裏に回ると大きな御神木を拝めます。
知らないとなかなか入りづらいと思います。
昔ながらのお寺って感じです。
私はあのようなお寺の感じは好きですね。
とても静かで素晴らしいお寺です。
平日は閉まっていて中が見えませんでした。
イベント多くフレンドリーです。
ここの、坊さんは大嫌いです‼️共同墓地の利用者と、個人墓地の利用者と比べて、前者は檀家ではないと、いいました…信じられない‼️亡くなった人と、遺族を何だと思ってる❗
お祭りできました。
普段、入れないところに入れました。
追い風吹く不動明王です。
護摩供養は追い風が吹きます。
皆さん行ってご覧下さい地蔵院の住職夫妻はとても親切に対応してくれます毎月28日は「護摩修行」をしてくださいますので皆さん 行ってみてはどうでしょうか?併設された美術館も素晴らしいです。
彫像と陶芸作品展が21日まで開催されてます。
気持ちがほっこりします。
当日はお不動さまの日で直に書いて頂ける御朱印とのことで訪ねました。
ちょっと分かりずらい入口です。
1時頃より護摩炊きとのことで休憩所にはお店も出ていて参拝の方も少しづつ増えて賑わっていました。
参拝し御朱印を頂きましたが、書いて頂いている方がいろいろな折り方の2連鶴、3連鶴、亀の上に鶴が乗っている物や箱(鶴は1枚で番鳥や3連に折り込み、箱は4枚で折り込んだ物を組み合わせています。
)を頂き、さらに紙と神とを掛けてティッシュをおみやげに頂いて参りました。
和やかにしてくれる方で楽しく過ごすことが出来ました。
感謝です。
( =^ω^)
割りと大きなお寺です。
きれいに管理されています。
木造不動明王立像が埼玉県の有形文化財に指定されています。
小さな像ですが、鎌倉時代前期の作というから驚きです。
良縁地蔵様の昔話がほっこりと癒されるお話しです。
是非、写真をアップしましたので、読んでみて下さい。
名前 |
地蔵院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-281-1347 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
除夜の鐘目的で大晦日に行きました。
夜10時半受付開始なので、今回は早く行ってみようかと思いたって10時半ぐらいに行きました。
すでに並びがありましたが20番目からの番号を家族とゲット!11時半ぐらいからなので、無料で配ってる豚汁を食べました。
鐘に並ぶ前に、お坊さんとお経を読みその後番号順にならびました。
駐車場も台数があり、車で行っても停められます。
また今年の大晦日もお世話になろうかと思います。
ここは近いんですが、大晦日いつも違うお寺に行ってたので来たこと無かったんですよ。
コロナ禍でいつものお寺はここ何年か除夜の鐘やらないので来てみました。