享保時における修造と近くの泉蔵院との別当関係が記録...
関東に2ヶ所しかないという、御神体が女性の長い髪の毛という神社。
規模は小さく住み込みの宮司とかもいないが、近所の人たちがまめに掃除などをしており境内はきれい。
本殿の中は小さく開いたのぞき窓から見ることができる。
毛長神社は、草加市新里町にある神社です。
毛長神社の創建年代は不詳ですが、舎人諏訪神社(男神)と対になって当社が女神と称されていたといいます。
常時無人社ですが拝殿には御由緒書が置かれていて非常に清々しさを感じる神社様です。
主祭神 毛長姫命御祭神 大己貴命(おおなむち) 倉稲魂神(うかのみたま)分雷槌神(わけいかずち)管理社 草加神社(御朱印授与あり)
毛長川に向って参道をのばし、鳥居を構えた神社。
はるか昔は風光明媚な武蔵野原だったんだろうなぁ、きっと・・・。今は住宅だらけで毛長川は臨めませんorz。
前殿の正面左右がオレンジ色のコンパネだったりとか、もうちょっと工夫できないのか・・・、的な?
この周辺は昔は田んぼだらで、大雨が降ると、沼のようになりました。
今はポンプなどが整備されそういうことはありません。
その沼に悲恋?で身を投げた娘の髪が御神体だそうです。
混雑度○ 居心地○ 遊具△非常に居心地の良い、こじんまりとした神社です。
御神体は日本では珍しい女性の髪の毛とされています。
管理人の人がよく掃除にきているので話しかけてみるとおもしろい話を聞けるかも。
春先や夏は風が吹き抜ける涼しい場所に松やイチョウがあるため、秋には松ぼっくりや銀杏、ドングリがよく見受けられます。
遊具は滑り台とブランコと鉄棒のみというシンプルなラインナップ。
すぐ近くにセブンイレブンやカラオケもあり、ちょっとした買い物がてらに少し滞在するのも良し、綺麗な個室トイレが一つ設置されている(夏場は虫が酷い)
創建は、詳びらかでないが、享保時における修造と近くの泉蔵院との別当関係が記録されている。
御神体は女性の髪の毛とされ、その髪は、素盞嗚命の妹姫のものとも村の長者の娘のものとも云われています。
その昔、長者が天災害のあと毛長沼の岸辺に毛髪が漂い、住民が流そうとしても流れないので、長者の娘の毛髪に違いないとして、稲荷社に合祀し神社としたとあります。
中には小さな児童用の遊具もあり良い神社だね。
いいね(原文)ice
特に灯籠に味があります。
年代物だからなのかどうなのかわかりませんが、柵で保護されてます(柵の造りが危険)。
名前 |
毛長神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-925-2901 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
借りてる農地の近くの神社です。
毛長神社です。
ご利益があるといいですね。