1月5日に初詣に行ったらおみくじはありませんでした...
新河岸川沿いにある神社です。
広い敷地に、とても立派な狛犬さんが鎮座しています。
勝海舟が書いた大幟旗も所蔵しているそうです。
岩渕という地名が変わりそうになった際に、住民が町名存続運動を起こして、その名を守った記念碑があって、地元に愛されているなと感じます。
地元にしっかりと根を下ろした、落ち着ける神社です。
岩淵八雲神社は、北区岩淵町にある神社です。
岩淵八雲神社の創建年代等は不詳ながら、江戸期には日光御成道岩淵宿の鎮守で、明治期には村社に列格していたといいます。
境内社(水神社・市杵島神社・御嶽神社・稲荷神社・第六天神社・白山神社)あり。
勝海舟が近く来たこは知りませんでした。
渡し場だった岩淵の歴史が感じられます。
秋にはちょっとした紅葉も。
荒川に近い小さいけど綺麗な神社。
静かでした。
昔は縁日が賑やかで近所の子供たちは学校で友達同士約束して皆で行っていたが、最近はもしかしてやってないの?
八雲神社…なんて良い響き。
地元の人たちに愛されている神社。
岩渕水門の傍にあり、静かな神社。
きちんと感清掃されています。
元旦に御参りしました。
おみくじ、お守りも有ります。
(三が日だけ??)
3~40年来の友人たちとの新年会❗呑んで食ってして、フラフラと酔い醒ましの散歩がてらに、〆のお参りを静かな『岩淵八幡』にて。
赤羽満喫の1日⭐( ̄∇ ̄*)ゞ
18(H30).10.18(木)10時30分頃到着です。
歴史ある神社ですね。
以前は【牛頭天王】神社だったそうです。
標記は、裏の納屋にひっそりと掲示してあります。
勝海舟が書いた、大幟旗もあるそうです。
1月5日に初詣に行ったらおみくじはありませんでした。
昨年は引いた覚えがあるので、三が日だけなのかもしれません!
素戔嗚尊をお祀りする神社で、延喜式内社といったことではないようですが、よく整備されており、地元の崇敬を集めていることが感じられます。
境内には、「水神社」や「岩淵町町名存続の碑」などもあります。
後者は、(たぶん)無味乾燥な官製町名に改称されかけたときに、地元の方々が由緒ある「岩淵」を守った記念とのこと。
郷土愛が感じられて、その拠点が神社であるという関係が良いですね。
境内は広めです。
境内に竹林があります。
趣があります。
でかいイチヨウの木が見事!
住宅地の小さなパワースポット。
名前 |
岩淵八雲神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3901-2843 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
赤羽駅より15分位でこれたよ。