とても好感が持てる神社です。
西新井天満宮・西新井北野神社 / / .
地味で長い伝統のあるものは互恵ネットワークの一員として働き、あえて言語化すると抽象的なまでに広大な領分に広く薄く関わる。
要は、聞いても面白くないが……それでも書くとこんな感じだ。
神格構成副因子の辰=双魚宮型、特に第一亜型:日本のデフォルト(の余剰分)を、神格構成主因子の申=金牛宮型が信仰等から供給される分だけ処理する、恐らくは標準化された『天満宮』。
不安を決断に導く素材に既にやり切った(または保留等で中断している)物事を扱うので、一般・既存他者水準に追い付くまではやり易く、それを超えるには「お荷物」等でハンディキャップを抱えてないと得た物を取り上げられる事になる(かも知れない)。
各目的地間を中継し単に前に進むのが基本で、応用が「ものは尽くし」なので、(自らの)足跡を(再び)踏むに向かないだけで、特定のひとつの目的が重要な時はあまり向かず、むしろ別に発展性があるわけでもないが日常的な歩みの予測可能なリスクのチェックにこそ適する。
(個々の具体的特定的問題解決は他に;(諸問題が拗れてからの)「自然な発覚」より少しだけ早く色々見付けるのだから、ひとつの問題が発覚したからと、それだけ(問題解決過程の区切り等まで)掛かりきりにならない様に、その問題毎の連絡先と管轄と連携先の「それぞれの条件分けと順路」を「事前に・全体で」共有し、各所「順行と逆行の情報の供給元及び供給先」を把握し、隣接中継地:『天満宮』等と普段から途切れず結び付いておく必要がある、等を旧い象徴用語で表現すると冒頭の仏教や啓示宗教{=キリスト教やイスラム教やユダヤ教}及び関連分野(占星術やカバラー等)での(天体等と独立に厳密に公理的に定義された専門)用語になる。
定期的な祭事で連絡や避難や飲食の提供等の訓練が成される様に、共同慣習化すれば、かなり高度な政治的公共サービスが実現出来るのと、いちど伝統が途切れた後は多大な負担が発生し続けるので、公共サービス「業」としての国家行政は、地元伝統に投資し機能を確認検証し続ける必要がある。
それが「国としての継続可能性」であり「国家的危機の備え」だ。
他文化では同様の機能は副次的な要素の切り替え再選択を担うが、日本では必須・同時第一位・選択の余地のない選択が複数あって、通常の二位や三位といった副次的要素が存在出来ないのが標準環境なので、ほぼ最小化された標準の『天満宮』として順路中継機能の低コスト低リターン用法に限る。
が、ウクライナを頂点に他文化で遥かに重要な役割を担い、軽視は多くの重点を見落とす危惧も。
各地の天満宮では、そんな違いを思い起こしてみてもよいかも……
西新井北野神社は、足立区西新井にある北野神社です。
西新井北野神社は、日照りで苦しんでいた村で用水を引こうとして溝を掘っていた際に土中から道真公の像が元和年間(1615〜1624)発見され、この像を北野神社の神体として創建したといいます。
屋台が出ていて近くには団子屋などもありとても良い場所です。
私は目礼くらいしかしませんが観光場所ではない。
このくらいの規模の神社としては珍しく手水舎などもきれいに保たれていて、とても好感が持てる神社です。
名前 |
西新井天満宮・西新井北野神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
こじんまりとした神社です。
狛犬はなく石灯籠が鎮座。
手水舎にはシーサー???