花壇とか整備されていて、明るい雰囲気に変わった。
足立区立白旗塚史跡公園 / / .
ひっそりと古墳が眠る小さな公園。
東京都内にもこんな場所があったんですね。
近くには別の公園もあるので、散歩がてら見て回るのおすすめです。
駅からちょっと遠いのがもったいないですけど仕方ないですよね。
公園内に円墳が在り、また埴輪のオブジェやせせらぎ整備されています。
園内に植えられた植物に掲げられたネームプレートに、その植物に因んだ和歌が添えられおり、季節ごとに葉や花を見ながら読むと頭に入りそうなきがしますw
以前は鬱蒼と茂った白幡塚のイメージだったが、花壇とか整備されていて、明るい雰囲気に変わった。
小さな公園だけどハニワとか有って異色で面白い。
大人に嬉しい公園かな。
小さな子どもが遊ぶにはチョウドいいひろさかな?!
児童遊園ではありません。
白旗塚古墳を囲うように整備された庭園。
トイレあり。
伊興遺跡公園に続けて立ち寄りました。
車道からは建物の陰で見えず、東武線の線路に沿ってすこし入ったところにあります。
小川の水はポンプで循環してるのかこの時期でも冷たくなく木の葉船を浮かべて遊びました。
一見コンクリート製に見える埴輪は、FRP製?でポコンポコン軽い音がします。
子供が頭をぶつけても安心です。
何もない。
おじさんが空ビール缶を残す。
小さな円墳を中心にした公園です。
円墳の真ん中には社がありますが、橋のゲートは閉まっていて渡れません。
トイレはありますが、遊具などはないです。
落ち着いて休むにはいい公園です。
竹ノ塚の線路沿いにある公園。
狭い公園ですが鯉が泳いでいる池や七草が楽しめます。
となりに広場があるので小さなお子様と軽いボール遊びくらいは楽しめそうです。
2019 9月彼岸花が咲いていました。
この辺りでは滅多に見られない白い曼珠沙華がひっそりと咲いていて可愛らしかったです。
この土地は古くからあったようで、古墳もある。
公園横に20m四方位のグランドがありわが愛犬のボール遊び場として利用しています。
端から小川が作られていて水遊びが出来そうなのですが反対側の池の水を循環させていると聞いて水遊びはやめました。
池の水は鯉がいるせいか濁っていてフィルターを通しただけでは不安ですから。
6月は公園内の梅の木に実がいっぱいなります。
区の管理者に問い合わせしたところ取ってはいけないそうです。
落ちた実については管理外なので良いとも悪いとも言えません、って言ってました☺️
よく孫と遊びに行きます。
何も遊具はありませんが、小さな人工の川と池があり、鯉、亀、クチボソ?がいます。
庭園には桜、梅、紅葉などが植えられベンチで緑を愛でながらのんびりできます。
幼児までなら父母と鬼ごっこ、この時期は水鉄砲で喜んで遊べると思います。
残念なのは、池の中央にある社に参拝できないことですね😅
やや小さめの円墳を中心に、その周りの小池に川が注ぎ込むようにして親水公園ぽく整備してあります。
船や家や馬や兵士の埴輪のオブジェがかわいい。
お散歩コースの途中にあるとちょっとうれしいな、といった感じの歴史公園です。
萩や芒、秋の七草も植わっていたと思います。
足立区は古墳が多いですが、その中でも形として残っているのはこの白旗塚古墳。
園内の愉快な埴輪達が出迎えてくれます!
素朴な公園です。
住宅地の中にあるため小規模で、散策も疲れることなくできると思います。
古墳にちなんでか、埴輪の模型があって、素朴さを増しています。
竹の塚唯一の古墳が残る公園です。
八幡太郎源義家が奥州反乱を鎮圧する途中、この塚に白旗を立てて戦い、苦闘の末勝利を収めたといわれている。
古墳は直径12m 高さ2.5m(足立区観光交流協会発行 竹の塚マップより)せせらぎが心地よくとても静かで、和歌におさめられた植物が咲き、厳かな気持ちになれます。
お堀には鯉や亀が生息する自然豊かな公園で、晴れた日はお堀端の石の上で甲羅干しする亀に会えます。
敷地内に男女兼用トイレがあります。
駐輪場あり。
小さなグラウンドが併設しています。
出入口は2か所ありますが、ベビーカーや車椅子で利用される方は、駐輪場側でなく、線路側の入口をオススメします。
足立区でも、史跡を見れる良いところです。
駐車場は、一応ありません。
竹の塚唯一の古墳が残る公園です。
八幡太郎源義家が奥州反乱を鎮圧する途中、この塚に白旗を立てて戦い、苦闘の末勝利を収めたといわれている。
古墳は直径12m 高さ2.5m(足立区観光交流協会発行 竹の塚マップより)せせらぎが心地よくとても静かで、和歌におさめられた植物が咲き、厳かな気持ちになれます。
お堀には鯉や亀が生息する自然豊かな公園で、晴れた日はお堀端の石の上で甲羅干しする亀に会えます。
敷地内に男女兼用トイレがあります。
駐輪場あり。
小さなグラウンドが併設しています。
出入口は2か所ありますが、ベビーカーや車椅子で利用される方は、駐輪場側でなく、線路側の入口をオススメします。
埴輪なども置いていて楽しい!!また古墳もしっかりと面影を残しているのも嬉しい😆
白旗塚古墳しらはたづかこふん足立区東伊興ひがしいこうにある円墳。
東京都指定史跡1975年2月6日指定。
古墳時代初頭の6世紀前半頃のものと推定されているが、詳細な考古学調査は2016年時点で行われていない。
毛長川流域に広がる足立区北部の遺跡群の一角を構成するものとみなされている。
さきたま古墳群から大宮台地をはさんだ毛長川流域には伊興遺跡、舎人遺跡などの遺跡群があり、相互の直接的な関連は不明だが、毛長川の水運を用いた古代文化圏として何らかの関係があったものと推定されている。
1806年作成された「日光道中分間延絵図」には甲塚、摺鉢塚とともに二本松塚として示され、名称未記載のものを含むと合計8基の古墳が並ぶ姿が描かれている。
このことより、相当数の古墳からなる伊興古墳群を構成していたことが推定できる。
しかし土地の開墾や都市開発などに伴って消滅が進んだ。
1964年土地改良事業による都市開発の過程で白旗塚古墳以外の古墳は全て取り壊された。
「五街道分間延絵図」ごかいどうぶんけんのべえずは江戸幕府が五街道の状況を把握するために、道中奉行に命じて作成した詳細な絵地図で1806年に完成しました。
この絵図は名称どおり東海道、中山道、甲州道中、日光道中、奥州道中の五街道と脇街道が描かれたもので、実測の1/1800の縮尺で描き表されています。
道中奉行所が宿駅や諸街道の取締り、通信交通の管理などを行う上で必要な情報である街道沿いの家並みや一里塚、橋、寺社、旧跡などの様子が詳細に描き込まれています。
1830年昌平坂学問所地理局が編んだ新編武蔵風土記稿によれば、源義家が奥州征伐時にこの地で白旗をなびかせて戦ったとの逸話から、白旗塚と呼ばれるようになったとされています。
似たような地名の由来として渋谷区幡ヶ谷ある。
1082年永保2年源義家が後三年の役から帰る途中、小笠原窪、現在の渋谷区本町付近にて白旗を洗い、檜に掲げて祝宴を行ったことに由来するとされる。
品川区旗の台の地名の由来は平安時代、源頼信が当時下総国、現在の千葉県において発生していた平忠常の乱1028年を平定するために、下総に行く途中、当地に陣を張って八幡神を奉って戦勝を祈願し源氏の白旗を掲げた事に由来する。
現在の旗岡八幡神社に当たる。
1964年土地改良事業による都市開発の過程で白旗塚古墳以外の古墳は全て取り壊された。
1975年2月6日東京都指定史跡に指定。
1987年足立区は東京都指定史跡になった白旗塚古墳を含む敷地を「白旗塚史跡公園」として整備した。
公園内には白旗塚にまつわる新編武蔵風土記稿の引用石碑、埴輪像などが設置されている。
新編武蔵風土記稿「白旗塚の歴史」「伊興村の東の方にあり、この塚があるために、このあたりを白幡耕地と名づけている。
塚の免税地二十二歩(約七二平方メートル)は村人の所有である。
昔、八幡太郎源義家が奥州征伐の時、この所に白幡をなびかせて、戦いに勝ったことがあるということでこの名を伝えたという。
もともと神社地で祠もあったが、この塚に近寄ると良くないことが起るといって村人はおそれて近寄らなかったために、祠はすたれてなくなってしまった。
塚の上に古い松の木があったが、のちに立枯れて大風に吹き倒され、根の下から兵器などが数多く出た。
その時村人が何事かと見て、その兵器の中からまだ鉄性を失っていない刀剣を持ち帰って家にしまったが、このための祟りであろうか、一家がみな大病にかかって苦しんだので、おそれをなして元のとおり塚下へ埋めて、印に松を植え継ぎしたという。
塚の上の二株がこれだという。
いま土地の人は、この松を二本松と呼んでいる。
太さ一かこい半ばかりである。
」文中にある二本松は枯れ、六本杉となり、また松の木八本に植えかえられて今日に至っている。
新編武蔵風土記稿白旗塚(伊興村)東ノ方ニアリ此塚アルヲ以テ白幡耕地ト字セリ塚ノ除地二十二歩百姓持ナリ上代八幡太郎義家奥州征伐ノ時此所二旗ヲナヒカシ軍勝利アリトテ此名ヲ傳ヘシ由元来社地ニシテ祠モアリシナレト此塚二近寄ハ咎アリトテ村民畏レテ近ツカサルニヨリテ祠ハ廃絶二及ヘリ又塚上二古松アリシカ後年立枯テ大風二吹倒サレ根下ヨリ兵器共敷多出タリ時二村民来リ見テ件ノ兵器ノ中ヨリ未タ鐵性ヲ失ハサル太刀ヲ持帰テ家二蔵セシカ彼祟ニヤアリケン家起リテ大病ヲナヤメリ畏レテ元ノ如ク塚下ヘ埋メシルシノ末ヲ植継シ由今塚上ノ両株是ナリト云今土人コノ松ヲ二本松ト號ス太サ一囲半許。
なかなか綺麗な公園です。
歴史が好きな方や足立区をもっと知りたい方には便利かも⁉駐車場がないから注意!
名前 |
足立区立白旗塚史跡公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
古墳がある由緒正しい歴史ある公園です。
現場待機の待ち合わせで使わせていただきましたが、非常に基本どこも緑が多く小さい子におすすめの公園です。