赤羽八幡神社で癒しのひととき。
赤羽八幡神社の特徴
JR赤羽駅から徒歩約10分、アクセス良好な神社です。
高台に鎮座し、新幹線や在来線の観賞が楽しめます。
関ジャニ∞関連の絵馬やお守りが充実したスポットです。
赤羽八幡神社にお伺いさせていただきました。JR京浜東北線などの赤羽駅から徒歩15分ぐらいです。赤羽台の小高いところにあるため、階段が長いので、厳しい方は車などが良いと思います。創建は784年に征夷大将軍の坂上田村麻呂公が勧請したのが始まりです。拝殿は彫刻が見事な造りでした。此方で有名なのは境内の下を新幹線などが通ることですね。境内から線路が見えて、時間が合えば電車が通るところを見れます。その為境内に電車待ちの方もいらっしゃいました。拝殿横にも駅名みたいなパネルもあります。奥にも摂社などがあり、北野神社のなで牛、兜なども置いてありましたね。直書きの御朱印も拝受出来ました!
東京都北区に鎮座する赤羽八幡神社を参拝しました。都会の中にぽっかりと佇んでいるような静かな神社、とても綺麗で気持ちが落ち着く感じがしました。宮司さんに御朱印を拝受していただきました。
JR赤羽駅から徒歩10分位の場所に鎮座する赤羽八幡神社。境内を含め手入れが非常に行き届き、清々しい気持ちで参拝させて頂きました。多くの若い女性、大きなカメラを持った男性達、私自身が場違いかと感じました。参拝に訪れていた御夫婦に伺うと、関ジャニの聖地であり、SnowManやジャニーズファン、撮り鉄の方々がとても多く訪れるとの事です。境内に駐車場もあるので、1度参拝してみては如何ですか?
入口スロープ側は車で上がれて敷地内に停める所が有ります。高架下通り鳥居をくぐると階段があり上がれば神社になります。御朱印は月限定とシールタイプで御朱印帳に貼れるのと有りました。これは手間が省けて画期的ですし綺麗に貼れます。高台なので新幹線や京浜東北等電車も見れて意外と良いかもしれません。
高台に面していて眺めも良く、新幹線や在来線が多く見えて、奥のほうには広場もあったりなど子供でもたのしめます。むしろ子供の頃のほうが良く来ていたような気がする。ドラえもんの裏山的な…、ぜんぜん小さいですが。正面から行けば登り応えのある階段があり、すぐ正面に本堂があります。コロナになってから賽銭箱のうえのガラガラするやつがなくなりましたがまだまだ参拝客はおおい。むしろ年々増えている気がします。昔は地元の人がちょっと来るぐらいだったのにいつの間にか大にぎわい。ここは電車が見えることや♾️マークで有名になりましたが、みんな大好きウサギさんも祭ってあります。卯年で大人気に…なんてことはなく奥のほうで寂しそうに待っているので是非撫でてあげてください。駐車場もありますが三台ぐらいしか停められないのでチャリや電車がオススメです。坂道もかなり急なのでシャコタンは擦ります。
JR赤羽駅から徒歩約10分の所にあり、JR上野東京ライン・湘南新宿ライン・京浜東北線の線路と新幹線・JR埼京線の線路の真ん中にある珍しい神社。電車の撮影スポットとしても有名。落ち着いた雰囲気の神社です。御朱印は直書きと書き置きがありまた、日にちによっては特別な御朱印を拝領することが出来ます。直書き御朱印の初穂料は500円。
鳥居をくぐり長いのぼり階段があります。上り側の脇に水が流れてるお陰で涼しかったです。境内も綺麗で電車が見れます。タイミングが良ければ新幹線も見れるようです。10月の御朱印頂きました。対応も丁寧で良かったです。
2022.9.25.参拝赤羽駅から徒歩で15分位。長めの石段を登り鳥居の奥に社殿が目に飛び込んでくる。小山の上にチョット開けた空間。社殿も手水舎などもキレイにされていて気持ちが良い。参拝後、一段高くなったところに有る社務所にて御朱印を書き入れ頂いた。彼岸花が散りばめられて、書置きかと見間違える華やかさ。月替りの御朱印がお目当てか、御朱印を求める参拝者が後を絶たなかった。
久し振りの参拝です。八重桜🌸が満開で運良くパチリです。カラフルな御朱印を参拝後頂き、境内を散策。ここは、撮り鉄スポットでもあります。高台の上に鎮座されています。晴れた日などは廻りを見渡すと気持ち良く、思わず深呼吸してしまいます。👣を運んだ皆さんも同じ気持ちになったと思います。
8世紀に勧請された歴史ある古社。赤羽駅から線路沿いを歩くこと10分ほど、小高い山の上に鎮座します。勝負運をはじめ、厄除や交通安全など多方面でのご利益を授けていただけるそう。境内には、末社の大国主神社や稲荷神社にちなみ、大国主命(大黒様)とウサギ、狐がたくさん奉納されています。鉄道敷設や戦時中の敷地供出により、何度も境内を分断、縮小を迫られた苦渋の歴史があります。境内から見下ろすと、JR線、新幹線の線路が山脇や境内下を通る様子を見ることができます。風水によると、2004/2/4〜2024/2/3までを”下元8運期”と呼び、数字の8を横に倒して”無限大”の意味を持たせたマークが御朱印や絵馬に見られます。カラフルな∞がデザインされた御朱印帳は特に人気なんだとか。
荒川の鉄橋を電車が渡るゴトンゴトンの音で仕事スイッチが入る。車窓にカトリック系女学園に続き、小高い丘の木々の隙間から、中腹の廃屋と石段が顔を覗かせる。カールブッセの詩ではないが、山のあなたの空(てっぺん)が気になっていた。退職を機に20年来の夢を果たすべく石段を登り、森を掻き分けた。
赤羽八幡神社では下元8運という風水を取り入れていて、その8の字を横にした『∞』を絵馬や御朱印に印した事により、関ジャニ∞ファンの聖地になっています。境内からは湘南新宿ラインや京浜東北線、埼京線、貨物列車、新幹線など、さまざまな電車を見る事ができるので、鉄道ファンと思われる方もいました。そんな私も長時間見てしまいました…駐車場は急坂を上った所に8台ほど止められます。
お散歩で寄ってみました。高台にあるので、坂道をのぼるか、階段をのぼる感じです。とても景色がよく、電車がたくさん見えるので、小さいお子さんは喜んで見ていました。小さいけれど、とても雰囲気がよかったです。『∞』の描いてある絵馬がたくさん飾ってありました。
【秦氏が祀る八幡さまはご祭神の八幡三神と同じ神なのか?】#神社ファンクリエーション八幡神社は日本で一番多い神社と言われているので、至る所で「八幡」の名前を見る程馴染み深い神社かと思います。赤羽八幡神社もそのひとつ。ご祭神は八幡三神の品陀和気命(ホンダワケノミコト):応神天皇帯中津日子命(タラシナカツヒコノミコト):仲哀天皇息長帯比売命(オキナガタラシヒメノミコト):神功皇后です。三柱の神様は延暦三年(1200年前)、朝廷より奥州鎮圧を命ぜられた坂上田村麿呂(さかのうえのたむらまろ)が、この地に陣を張ったときに三神を勧請したと由緒書きにはありますが創建はもっと古く、不詳とのことです。三神を勧請する前から、どなたかがいらっしゃったと解釈できますね。誰なのでしょうか?秦氏が祀っている神社なので古くからいらっしゃる神は八幡神と考えるのが普通です。そして、八幡神はヤハタ神、、ヤワタ神と呼ばれているのです。ヤワタ神とはどの様な神様なのでしょうか?それは秦氏がどんな氏族なのかを理解すると紐解けていきます。神社や歴史は王権の聞こえのいいような表向きにしてきます。神社や神様の本質を見るには逆さまに考えるといいですよ(^^)#ダークネス神社参拝オンデマン#神社ファンクリエーション。
延歴3年(784年)、朝廷より奥州鎮圧を命じられた坂上田村麻呂がこの地に陣を張り、品陀和気命(ほんだわけのみこと)、帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと)、息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)の三神を勧請し武運長久を祈ったのが創建と伝わる。境内の下を新幹線が通る神社として知られ、境内から東北新幹線や埼京線がトンネルを出入りする様子が見られるなど、鉄道ファンにはたまらないスポットとして有名。
JR赤羽駅より徒歩10分。駐車場あり。駅から線路沿いに真っ直ぐ歩いて行くので、分かりやすいです。御祭神は、品陀和気命、帯中津日子命、息長帯比売命。関ジャニ∞のファンが多く訪れているようで、参拝者には若い女性が目立ちます。境内から新幹線や上野東京ライン、湘南新宿ライン、東北本線が見えるので、鉄道マニアにも人気のようです。こんな風景が見られる神社は、なかなか珍しいです。御朱印の初穂料は500円。火曜日は御朱印お休みです。
駅からさほど遠くもなく 坂道はちょっとキツかったけど 神社の方も いい方でした。神社から電車や新幹線が見えるのも素敵でした。
高台にある由緒ある神社 お社も立派で参拝すると気持ちがスッキリします。
関ジャニエイトと同じ∞のお守りや絵馬などがあって、関ジャニの事を応援してくれている。関ジャニのメンバーカラーのお守りがあるのでファンは、嬉しいかも。
関ジャニでゆう持ってな神社だからか、女性が多く、絵馬もその関係の物か沢山付けられていた。駐車場から線路が驚く程近く、新幹線を真正面から撮影出来る、穴場スポット!
山の上にあるので参拝は大変だけど、JR9路線(在来線4、新幹線5)の走行風景を見られるので、鉄道好きにはオススメの神社です。
赤羽駅から徒歩で10ほどの高台に鎮座する神社。この地域の鎮守社でもある。創建年は不明とのことだが、伝説によると、征夷大将軍の坂上田村麻呂がこの地に陣を張ったことが由来とされる。そういう目で見ると、たしかに高台にあることから戦の陣を設置するにはちょうどいい場所にも見えてくる。それもあって、今でも勝負事についてのご利益を求めて訪れる参拝客が多いそう。この神社が特殊なのは2点。1つは、絵馬やお守りの紋章が某男性アイドルグループのマークに似ていること。そのため「聖地巡礼」に訪れるファンは多く、土日は神社にしては珍しく若年女性の参拝客で賑わう。絵馬なども、チケットの当選などを願う声が多い。もう1つは、JRの線路が高台を貫いて、境内のすぐ真下を通っていること。東北新幹線の開発時にどうしてもこのエリアを通さざるを得ず、当時の宮司の反対にあったもののトンネルが掘られたとのこと。さすがに本殿の下は避けられているようだが、社務所のすぐ下へと新幹線や埼京線の車両が吸い込まれていく景色は独特な面白さがある。
赤羽駅をおりて10分くらい歩くと坂道の途中に鳥居がでてきます。頭の中に?ハテナがうかび、後ろを振り向くと線路が交差しています。うん?この神社は不思議な場所に建っているんですね。どういうことになっているのか、ちよつと、考えたくなるような立地です。とてもオモシロイし電車が通るのを見るのも楽しいし、線路カーブも美しいですね。鳥居から見る景色も境内もキレイです。なんか∞に可能性を授かれそうな神社だと感じました。また、参拝したいです!
凄く癒される場所でした。気分が、落ち着きました。有難うございました。
なんだろう…凄く落ち着ける。階段登っていくと左側に水が流れていて境内に立つと手水の方から心地よい水の音…癒されますよ。
鉄道がよく見えます。電車好きの子供が大興奮。いつも子供が鉄道を眺めている姿が見えます。確かに、片手では足りない路線数ですから、「電車こないねぇ」というのはあまりなく、何かしら走っているから子供も見飽きないのでしょう。
赤羽駅から徒歩8分くらいの場所にあります。エイターと言うらしいですが、関ジャニエイトのファンの皆様の絵馬が沢山ありました。かわいいお守りも沢山あり、神職の方もとても感じが良く、ご朱印を頂きました。縁結びのお社もありました。あと、神社の下を電車が走っているため、電車好きの方も何組かいらっしゃいました。
車のまま坂を上がって鳥居をくぐって境内に駐車できます。高台にあるので見晴らしがいいです。珍しい赤色の狐さんが祀られてる御稲荷さんがありました。大国主命を祀った神社には因幡の白兎が。絵馬が可愛かったです。年に3回、新調するそうで同じデザインは2度と作らないと神社の方から教わりました。御朱印は300円です。とてもいい氣を頂きました❗
名前 |
赤羽八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3908-1764 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

気持ちがずーーっと落ちている時に何となく通ってました。春は桜がきれいで癒されます。静かで遠くで電車の音がして、うるさい日常から少し離れられて落ち着く場所です。