住宅地の坂道に突然現れる弁天さん名前の通り亀が沢山...
住宅地の坂道に突然現れる弁天さん名前の通り亀が沢山いますちょっと異空間。
赤羽駅から徒歩10分程度で行ける住宅街の中、マンション裏にたたずむ弁財天で地元の人びとに大切にされているようです。
近くに行った時に立ち寄ってみたい。
街中の路地にあります。
亀を見て、のんびりした気分になりました。
いい雰囲気静かにしよう!
赤羽台の断崖のおかげで水が湧いたんだろうね❗
かわいいお宮です。
小さくかわいい弁天様。
亀がたくさんいる池に囲まれて、ちょっと風情あり。
台風のせいかほとんどの亀が石に上がっていました。
15時30分には灯りが点いてました。
小さいけれど綺麗に手入れされていてこざっぱりしている。
亀が二種類いてつい見いってしまう。
池の島を増やしてあげると亀が喜ぶかも。
昔、赤羽駅の西口一帯にあった大きな池があり、亀ヶ池と呼ばれていました。
この池は稲付城(今の静勝寺)西側の、天然の防御でした。
昼なお薄暗く、一角のほこらには無数の亀がすんでいました。
特に大亀は甲の周囲8.9尺もあり、 小さな子供はその上に乗って戯れたが、大人が行けば隠れてけっして出てこなかったといわれています。
また、伝説では、池には一対の大蛇が住んでいたとも言われています。
現在の亀ヶ池弁財天の池はその亀ヶ池の名残りといわれていて、中の島に祀られている祠は かつて亀ヶ池の一角にあった物で、中には弁天像が納められています。
この弁財天では願いが叶ったらお礼の印に細い絵馬型の御札をかけることになっているそうです。
赤羽駅西口から少し離れた住宅街にひっそりと佇む神社です。
亀ケ池というだけあって、池にはリアルな亀の造形物があるので眺めていたら、実は本物の亀でビックリしました。
あまりにも動かないのでてっきり模型?かと思っていたので、まさか本物の亀だとは思いませんでした。
亀が動いたことに興奮して、思わずこの神社は何の神社なのか見ることもなく、帰って来てしまいました…大変失礼致しました…※御覧頂きありがとうございました。
もしこのレビューがお役に立ちましたら👍を頂けますと、励みになります。
通りすがりですが日光浴やのんびりしている亀たちがいて癒されました☆
私が幼稚園に上がる前からありました。
かれこれ50年近く前です。
昔は池の大きさもかなりあったようです。
学研の歴史群像シリーズで、稲付城を含めた鳥瞰図を掲載した際にその大きさが再現されてました。
今では、マンションの敷地の一部に見えてしまいますが、れっきとした弁天様です。
昔はイシガメが多かったのですが、一時期ミドリガメが多くなってしまいました。
数年前に行ったところ、ミドリガメが少なくなっていましたが、今はどうなんだろう?非科学的なコメントですが、小学低学年の時、同級生がこの池で鯉を釣り、家で飼育の後、死なせてしまったそうですが、それから彼は、授業中にお漏らしをするようになってしまいました。
結局、小学6年まで症状は改まりませんでした。
釣りを知った仲間達は、祟りとか言ってました。
それが本当かどうかはわからないですが、神社仏閣での殺生はわたしの中では完全タブーです。
中尊寺本堂に行った際、門の真ん中に、ウマオイという虫がいて、参拝客に踏まれそうだったので、慌てて捕まえ、近くの茂みに逃しました。
そうした行為に至ったのも、幼き日の出来事に起因してます。
ちょっと懐かしい写真も入れてみました。
行きたくて、行った場所。
とても不思議な場所。
住宅街ですので、お静かに!
赤羽についてデマを書き殴っている漫画の題材にされて有名になりましたが、ここは亀さんが沢山いて静かで小さなごく平凡な弁財天さまです。
季節ごとに小さなお祭りをしたり、子供たちにおでんやお餅を配ったりして親しまれています。
観光地ではないので、地元の人間以外は来て欲しくないです。
赤羽駅からヨーカドー越えてった先にある小さな池です。
アカミミガメなのはしょうがないとして休めるところ少なすぎて岩の取り合いみたいになってました。
冬は変温動物的にキツかろうに。
もうちょい岸を作ってあげたい。
通りすがりに見つけました☆こぢんまりしてるけど、とても雰囲気良くて素敵!亀がたくさんいて、岩の上で甲羅干ししているのが見ていてほのぼのします。
赤羽駅から徒歩5,6分位、池には亀が沢山います。
境内に掲示板があり、次のように記されています。
ご案内亀ケ池辨財天は、地元住民で組織されている、後援団体辨天講の皆様方のご協力に依って維持管理をしております。
亀ケ池辨財天は、宗教法人静勝寺の鎮守として、同寺の辨天堂に安置されてある亀ケ池辨財天を勧請して祀っています。
毎年四月初旬の辨天例大祭には、静勝寺住職が祈願尊師を勤め、家内安全諸願成就の祈祷札を購中及び奉納の皆様に配布しています。
元旦初詣、二月の節分会等、地元の繁栄と平和のための諸行事を執り行います。
昭和五十五年、静勝寺のご後援ご指導のもと辨天講及び地元の関係者の誠意ある信仰心により、本寺静勝寺の辨天堂に安置しております尊像を写した木彫りの分体を、斯道の大家「西山如拙翁」に依頼して、昭和五十五年四月一日辨天例大祭に御遷祀開眼の法要を営み、地元繁栄と家内安全諸願成就御守護の神辨財天様佛像を御堂に祀ってます。
地元の守り神様として皆々様の家内安全・商売繁盛・交通安全・良縁・安産息災・入試合格等ご参拝の上、御祈祷御祈願ください。
特に昭和五十八年十月吉日、亀ケ池の中には長寿の亀子宝安産辨天様を安置致しました。
どうぞお願いが成就するようご参拝ください。
辨天講は今後も一層積極的に管理御守護に努めて参る所存であります。
皆様方のご理解と御支援御愛護宜しくお願い申しあげます。
平成二十七年十一月吉日辨天講。
駅前徒歩5分で静かなマンション街に存在感を持って有る姿が良い。
赤羽西にひっそりとあります。
小さいながらも本当に亀がいてほのぼのします。
感謝です。
( =^ω^)
名前 |
亀ケ池弁財天 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3900-7415 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
神聖成る場所趣が有り良い 池に🐢🐢🐢🐢🐢が沢山🐢居ますよ🐢🐢