厄払いには、とても効果のあるお寺です。
※誤字訂正しましたので、投稿日と参拝日が違っています。
🙇令和5年8月6日に参拝させて頂きました。
朝から暑く汗だく(都会の方は平然とされてましたが😅)になっちゃいました。
ちょうど着いた時に護摩の時間と重なり本堂脇にて一緒に拝ませて頂きました。
心が落ち着きますね。
護摩終了後に本堂内にてご本尊様や薬師如来様、阿弥陀如来様にご挨拶をして、本堂裏にて御朱印を頂きました。
それから境内を1周ぐるり、大日如来様や弘法大師様、四国巡礼、色々と拝ませて頂きました。
自分のこと、子供のこと、色々と心配事はなくなりませんからね。
帰りには御守りを頂きました。
日本のお大師さんのお寺らしい、静かで厳粛な雰囲気が好きです!お庭には、たくさんの草花があり、いつも癒されます😊牡丹園は、牡丹だけでなく、紫陽花や菖蒲なども楽しめるので季節、季節が味わえます!
風鈴祭りで訪れましたが、思ったより広く、出店も出ていて大変楽しめました。
祭りが開催して5日後に来たのですが、かなりの数が売り切れていたので早めに行くことをおすすめします。
敷地がかなり広く、たくさんの種類のお地蔵さんや祠を拝めます。
水辺が複数箇所にあり、鯉がたくさん泳いでいます。
紫陽花や睡蓮が多く咲いていて季節も楽しめます。
屋台も常にたくさん並んでいて、飲食もできるし、お花やまじない物を買うこともできます。
一度行ってみたいと思っていたのですが、中々機会が無くていました。
指輪狙いではあったのですが、とても広く静かで池も多く、ゆっくり散策することが出来ました。
観音様や大日如来様など見所は沢山あります。
また、参拝に行きたいと思いました。
まず、混んでない。
広い!川崎大師より全然いい!落ち着いて厄除が出来る。
おみくじする場所が階段登った上にあるよ!近くにある団子やで草団子食ってダルマ買って帰ったら平和♪( ´▽`)
厄払いには、とても効果のあるお寺です。
ナムダイシヘンジョウコンゴウを唱えながら回る仏像が、なんとなく楽しいです。
本殿の回りに、幾つもの社があり、ひとつひとつ見て回って行くと沢山のご利益がありそうです。
お稲荷さんの神社や弁天様の社など、弘法大師以外を祀っているのも面白いです。
普段見られない皇居は感動物です。
入退場の札渡しの皇宮係員の感じ悪さが無ければもっと気持ち良く観られたのに。
入り口の皇宮警察官は良い人でしたが。
関東厄除け三大師とのことで厄払いしてもらうために行きました。
15:30の回に参加するために15時頃訪れましたが、お護摩申込→参拝→御朱印まで済ませることができました。
本堂の畳は床暖房なのか冬でも温かいです。
開始直前に行くと座るスペースが限られているので少し早めに行くと良いかと思います。
お護摩が5000円〜申し込むことができ、御朱印は300円、おみくじは100円でできます。
おみくじを引くところは本堂のお賽銭の横です。
御朱印の受付が本堂の裏にありわかりにくいので、入口付近にあるお護摩の申込所(お守りも隣で購入できるので人が集まっています)と間違えないようにしてください。
受付の仕組みが少し複雑で、書いて欲しいページを開いて渡す準備ができたらセンターにある呼び鈴を押すと奥から人が出てくるので渡します。
御朱印帳と引き換えに番号札が渡され横にズレて待つよう案内されますので、御朱印帳を受け取る際に300円を渡せば大丈夫です。
厄払いは初めて行きましたが、今年1年何事もなく無事に過ごせると良いなと思います。
ここには3度程行ってます。
川崎大師、佐野厄除大師にも行っていますが、私は落ち着いたたたずまいの西新井大師が好きです。
最初は御朱印もいただきました。
この間は舎人ライナーまで30分程歩いて日暮里まで行きました。
舎人ライナーには、なかなか乗る機会が無いのですが、よかったですよ。
是非行ってください。
楽しかったですよ。
門前町で食べたお団子、美味しかったー!
前厄の去年、大病を患ったため本厄の今年には必ず訪れようと思っていました。
関東三大厄除け大師の一つとして有名です。
正月の参拝客はかなり多いとのことですが正月からしばらく過ぎた日曜日に参りましたが気温が高く外も気持ち良かったため沢山の参拝者がいらっしゃいました。
いいパワーも注入でき、今年一年頑張れそうです。
私は初めて訪問しました。
西新井大師駅から徒歩5分程かな、大きくて綺麗です。
ちょうど、護摩をやっている後でお参りできました。
トイレも利用しやすい所にあります。
普通の休日でしたが、参拝客はポロポロと、という感じ。
特筆は充実した屋台。
亀戸天神より間違いなく多いのと、広めのスペースにあって回りやすい。
シャーピンの屋台が有名らしく、多くの人が食べてました。
安産祈願の素敵なお守りないかな?と探しましたが、あまりセレクションは無かったですね・・
名刹なのに知名度が低めかな? 寅さんがここで生まれた設定になっていれば、ここだって平日も賑わった可能性はある。
とはいえ、初詣などはごった返す。
駐車場も正月料金で高騰する。
厄払いで有名とのことで厄払いに行きました。
年始の頃で一日何回かに分けて実施されていますが、それでも溢れるくらい混雑していました。
露天も出ています。
関東三十六不動尊巡りで、参拝して来ました❗平日でも、たいへんな賑わいでした😅 可愛い2体の御地蔵様が、ありました🎵探してみて、下さい❤お不動様の御朱印をいただきました。
関東の三大大師のひとつです。
環七沿いなのでアクセスはよいのです。
電車だと北千住から東武線でさらに乗り換え。
参道のお団子やさんは右と左で食べ比べてみよう。
都内でも珍しい平安時代創建のお寺です。
本尊は弘法大師で霊験あらたかです。
関東の高野山といわれています。
東京国立博物館に寄託されている蔵王権現像はこちらの宝物です。
江戸時代創建の山門・三匝堂は足立区の重要文化財になっています。
そうきくと何やら敷居が高そうにも感じるかもしれませんが万人に開かれたとてもフレンドリーなお寺です。
お寺の方がしょってないのがいいですね。
門前はマメや煎餅、大判焼きもいいですよ。
名前 |
西新井大師 總持寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3890-2345 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
空海ゆかりの歴史ある寺院。
浅草寺は混み過ぎですが、こっちは静かです。
名物のだんごなど食べながら散策するのも趣あって良いですよ。