こしあんはかなり甘いけれども くどくなくてとても美...
草団子は 草の味もしっかりしていて、こしあんはかなり甘いけれども くどくなくてとても美味しいです。
ただお土産用しかなくて 食べきりサイズ その場で食べれるものも売ってほしいなと思います。
西新井大師總持寺の参道沿い 総持寺のすぐそば向かって左側、草だんごを売っている清水屋さんがあります。
パッと見すぐに目立つお店で、古き良き昭和のお店という感じですが、品物自体はとても美味しい草だんごです。
20個入り900円、30個入り1,300円,42個入り1,700円でそれぞれつぶあん,こしあんがあります。
草だんごとあんこが綺麗に分かれているので、草だんごの美味しさが如実に味わえます。
令和6年1月4日来訪。
毎年ここで、食事をして手土産に「草団子」を買いますが、人が多くて草団子は手土産に出来ないとの事。
(食事のみ)ガッカリ!並んで迄買いたく無いので断念。
「天丼」エビが二本、茄子(小)、ピーマン(小)エビはプリプリしてて美味しい!カレーライスは家庭的味。
草団子は清水屋は向かいの中田屋より若干固いが、その比較はあくまでも中田屋さんのを食べ比べた結果です。
個人的意見なので、あてにしないでください。
西新井大師の寒桜が見頃、梅も良い時期に入りたくさんの人が訪れています。
草だんごも早々に売り切れです。
西新井大師で草団子と言えば、清水屋さん VS 中田屋さんという永遠の議論(?)がありますが、どちらもモチっとして蓬の風味が強くとても美味しいです。
清水屋さんの草団子はあまり日持ちしませんので現地に行って食べる甲斐があります(確か翌日が賞味期限)。
実は西新井大師まで行かなくともアリオ西新井の1階イトーヨーカドーの贈答品コーナーでも清水屋さんの草団子を販売しています。
お団子美味しいですよ。
柔らかいので出来れば当日に食べ切れる量で買いましょう♪餡は漉し餡と粒餡が選べます。
大きいとミックスにも出来ます!
西新井大師へ行った際にお昼ご飯でお伺いしました😃平日13時過ぎに入店したため、店内は空いていて、私たち一組だけでした。
(その後、2組いらっしゃいました。
)私は上すし(1
西新井大師の門前で、元禄2年(1689年)から営む団子屋さん『清水屋』さん。
西新井で草団子と言ったら清水屋、清水屋と言ったら草団子です。
本日は『草だんご20個入り』800円をお買い求め。
餡子は、こし餡と迷ったが、粒あんで。
『草だんご・粒あん』国産のよもぎの良い薫りがする草団子は、モチモチ柔らかいお団子に、滑らかな舌触りのほんのり甘い粒あん、よもぎのちょい苦が、堪らないw三位一体で、草団子の美味しさを引き立てて、美味しい。
難点は保存料を使ってないので、日持ちしない事。
ま、その分美味しいんですけど、ねwまた、草団子を買いに来ますw
20210430西新井大師に参拝後、門前にアド街ック天国で紹介されていた草だんご屋さん2軒(清水屋・中田屋)を確認。
昼食後に訪問、草だんごをいただきました。
店内にはテーブル席の他に座敷もあり、大口客を一手に引き受け可能な器の大きさを感じました。
また、大きな熊手が飾られているのも印象的でした。
…草だんごは、目にも涼しげな深緑。
ヨモギがしっかり香るうえ、甘さも控えめで美味しくいただきました🍡お店を出て外観を撮影していると、店頭の“だんご三姉妹”が「食べてみて~」とだんごを差し出してくれるではありませんか。
今食べたばかりですから…😅
門から出ると試食を勧めてきてくれて、そのままの流れで買ってしまいました。
味はおいしいのですが、如何せん食べづらい...団子同士がくっつきすぎて、餡も別添なので手がベタベタになり...もうちょっと食べやすい包装のものが出てくれるとうれしいなぁ。
優しいヨモギの風味のお団子がとても美味しいです。
こしあんと粒あんが選べます。
試食もさせてくれます!
こちらの草団子は仕事のお土産で良く買いに来ていて先方にもかなり高評価を受けています。
なので、個人的にも何度も買いに来ていてかなり僕の中でも夢中になっています。
【だんご三兄弟の夢でもあるこしあんが〜たくさんついたあんだんご♪♪だんご♪】西新井大使にてお参りの帰りにお土産として購入!!——利用時——祝日(テイクアウト)行列あり。
数分並んで購入——費用——20ヶ ¥800——食事内容——▶草だんごあんこは粒とこしが選択可能!!私は粒あんにしました( ´͈ ᵕ `͈ )♡よもぎ風味のだんごはモチモチでうま♡♡あんこも甘ったるすぎず、美味しい!——再訪——★★☆☆☆西新井大使でのお参り帰りについつい買っちゃうやつ。
約四百年近く続く割烹です草団子が有名ですが江戸時代から続く貴重な料理屋さんです。
握り寿司、草だんご、美味でございます!
おいしい。
一つが小さくて食べやすい。
ちなみに近くの人気店、名物いなりは全然おいしくないので期待しないように。
だんご1皿400円。
聞かれなかったけどあんこ、こしあんか粒あんを選べれるらしい。
粒あんがよかったwww自分が行った時はピークが過ぎてたから誰もいなくてほぼ貸し切り状態。
二杯もお茶おかわりしたwwwでっかい熊手見応えあったな〜
こしあんがおすすめ。
柔らかくて餡子は甘さ控えめ。
着色料が入っているのが残念…
昔ながらのって感じで、年齢層的には高めの人たちが好みそうなお店。
茶碗蒸しがめちゃくちゃ美味しかった!!駐車場は近くに1日500円もしくは3時間500円があり、いきやすい。
100名以上の団体でも受け入れ可能な箱もあります。
西新井大師駅至近の割烹料理店。
設備は古いものの昭和を感じるお店です。
宴会での使用だったので全ての料理を食べていませんが、煮物が無茶苦茶美味しかったです。
お世辞ではなく絶品でした!
西新井大師といえば草団子。
参拝したときは向かいのお店が改装中で、自然と清水屋さんに足が向きました。
持ち帰りのお団子も買いましたが、参拝のあとにいただく団子も格別です。
参拝するだけではなく、周辺のお店にも寄ることでご利益があるのだと伺ったこともあり、日頃に感謝をしつつお団子をいただきました。
天ぷら定食、サクサクで美味しかったです😋
西新井大師門前に構える草団子屋さん。
向かいには草団子屋である中田屋があり、創業が中田屋は1805年で清水屋は1689年と元禄の頃より始まり100年以上も早くから創業しています。
中では蕎麦や天ぷら等の和食を頂く事ができます。
平日となると人も少ないのでお店からの試食コールが凄く、買わざるをえない状況になるでしょう。
清水屋の方は餡が多くとても美味しいです。
団子は緑色が濃いですが、中田屋の方がよもぎの香りがよく出ていました。
お土産に丁度よく、両店舗も美味しく甲乙付けがたいのでどちらとも買い、食べ比べをするのもアリだと思います。
西新井大師 門前の草団子屋さん。
毎年初詣の際に立ち寄ることにしている。
門前にはもう一軒中田屋という団子屋があるが、店員のおばさん達の勢い(元気さ)でつい清水屋を選んでしまう。
三が日の朝イチは大変に寒いが店先で温かい(熱い)お茶を出してくれて、強制的に楊枝に刺した草団子を差し出されると、もう完全に店の勢いに飲まれて「草団子粒餡で20個一つください」と言ってしまう。
草団子のお味は懐かしくおいしいですよ。
西新井大師門前で草団子が美味しい事で何度もテレビで紹介されている有名店です。
前を通るとお姉さん?達が草団子の試食の声掛けをしてきます。
つられて楊枝に付いた草団子を食べて、お茶までサービスされたら大概の人は買って帰る羽目になるのですね。
つぶあんとこしあんの二通り有りますが、以前は一番安いのは500円位だと記憶しているのですが今は800円からになっていて一寸残念。
大分前の事なので間違っていたら御免なさいでも餡は甘さ控えめで団子ももちもちしていてとっても美味しいのでお土産に持参すると大好評です。
草団子が有名とのことです。
有吉の正直散歩でもこちらに来店されたそうです。
西新井大師の山門の左手に有る清水屋さん。
お団子の試食が有ります。
お団子のお土産は一箱800円から。
お店の中でお団子をいただきました。
一皿400円。
こし餡、つぶ餡、きな粉黒蜜が有ります。
草団子は文句なしに旨かった。
量も値段も良いところに設定されていると思う。
西新井大師を出た表参道にすぐ両脇に構えている清水家と中田屋さん。
試食を出されて食べたら美味しい!よもぎのいい香りとおいしいこしあんがとてもいいお味。
目の前でおばさまたちが、せっせと詰めてくれます。
こしあん、粒あん、きなこなどから選べるようです。
当方はこしあんに(粒あん好きですが、美味しかったので)。
無添加なので安心、賞味期限は2日くらい、早めに食べましょう。
20個入り800円が一番少ないものです。
だんご同士がくっついてちょっと食べづらいですが、美味しいので問題なしです。
笑。
名前 |
清水屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3890-4122 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~18:00 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
西新井大師山門目前の老舗料理屋ですお料理はとても美味しい総会の後の懇親会で食事をしました。