再訪(20221030)前回空振りに終わったため、...
のんびり、ゆったりのお風呂屋さんですね😀
昔ながらの銭湯。
但し、料金は券売機にて支払い。
2024年3月再訪。
受付時からなんとなく違和感ありました。
お風呂の方は普通なんですが、脱衣所にお願い、禁止事項の類の張り紙が計28箇所も!? 流石にこれは多過ぎるのでは...始終怒らてる感があってリラックスするような空間ではないです。
シャンプー、ボディソープもないし、次の再訪はないかな。
再訪(20221030)前回空振りに終わったため、伺いました。
50余年の営業だそうです。
以前は別の場所で営業しており、今の場所で営んでいるそうです。
入口を入ると「いらっしゃいませ。
」と機械の声が。
下足入れの下足板は横から入れる仕様です。
自動ドアを入ると右手に券売機が有り、左手にカウンター式の番台が有ります。
番台前はシートやテレビが有りジュースが飲めます。
番台で鍵を選んで入るのですが、いつもの荷物のため「2つ貸してもらえませんか。
」に快諾していただき、縦に2つ借りました。
ありがとうございました。
この時QRコードをスマホで撮ると「中に入ったら使わないで下さい。
」と。
当たり前だが、条例などは、へとも思わず「先や回りの尖った私物の3色を持ち込む。
」、「玄人というハッシュタグを付けた。
」輩を思い浮かべました。
(店の方に了解を得ていたらスミマセン)脱衣場に入ると、入口通路と壁の2ケ所にロッカーが有り、脱衣籠も健在です。
また、カーペット敷で理由は、身体を拭いて上がってこないための対応とのこと。
(銭湯マナー学べよ!)さて、浴室は白を基調とし、カラン台が黒で映えます。
カランは湯を水で調整する使い勝手の良い温度で、4列有ります。
立ちシャワーは1基です。
湯舟は2つ有り、大と小です。
大(泡、横4人、6名位)小(スーパージェット2、25センチ深い)は底で繋がっており、湯温は42度弱で、当日は健美泉の薬湯でした。
飾りは、タイル画で日本海から見る山々(どこか分かりません)です。
シャンプーやボディーソープは、持って行きましょう。
ガス使用だそうです。
閑話休題。
今後の銭湯における運営方法について、ご主人とあれこれ語るひとときでした。
残って欲しい、銭湯は。
到着したら、定休日。
グーグルマップマップ使用の方々よ、水曜日と土曜日が定休日だったことを教えて下さい。
毎週水曜日と土曜日が休みシャンプー、リンス、ボディーソープ必要22:30迄だけど21:45頃までに入らないと慌ただしい空気になるので要注意。
つまり22:15にはほぼ終了なので、それまでに出られる時刻に入るべし。
赤羽駅西側の西が丘地区住宅街に唯一残るの銭湯、場所的に徒歩なら赤羽駅と本蓮沼駅の中間ぐらいで、どちらの駅からも徒歩15分ぐらい。
都内の銭湯130ヶ所程行きましたが、初めてドライヤーが無い銭湯でした。
旧式のお釜型のみの設置で、持込も不可です。
何故が男湯からはドライヤーの音が聞こえてくるのですが。
10km程ランニングして、髪洗えない悲劇でした。
お風呂は至って普通の良いお風呂です。
北区の隠れ高級住宅街に位置する銭湯私が一見客であることを銭湯の主人に看破され、浴槽、シャワーを軽く説明してもらう。
壁には細かいタイル絵、男女の仕切りの壁には立体的な波のようなタイルがあるのだが、タイルの上に、カラフルなメルトビーズのような加工がしてあり、数ある中に同じ色の配列のものはない。
言葉で説明すると伝わらないのだが、とてもおしゃれでセンスを感じる。
どことなくさいたま市の雛の湯に似ている。
きれいに掃除されている。
水あたりもよし。
ただ管理者があれこれ口だしてくるので、わずらわしく感じる人はいるかもしれない。
熱すぎず良い湯加減です。
日曜は薬湯だそうです。
石鹸シャンプー持参の事。
ドライヤーはないけど持ち込みも不可。
20210418街中にあるあまり風情のない銭湯浴室は大きな窓があるけど隣の建物のせいなのか暗めの浴室奥の壁際に二つの浴槽左は深さのない広めの浴槽お湯は熱めで底から泡がブクブク右は深めで仕切りのあるジェットバスこちらも熱めジェットの勢いは強くて気持ちいいこれといった特徴のない銭湯だったが脱衣所のロッカーの鍵を受付で受け取るスタイルは少し珍しかった470
全体的にそれほど特筆する事はありません。
ただ湯船の一つがかなり深い、小学生の子供なら立っていても顔の近く迄お湯がくると思う。
お湯は其程熱くはありません。
備え付けのシャンプー、ボディソープはありません。
洗い場の床や脱衣場の椅子にぐったりと座り込んで動かない人が何人もいました。
ああやって体のほてりを取るのがこちらではやっているのでしょうか?せっかちな江戸っ子が多い下町のお風呂屋さんと違って、時間がゆっくり流れていました。
バス停🚏西が丘の近く、3階建てマンションの1階のビル銭湯。
13年振りの再訪です。
今回はすぐ近くの赤羽自然観察公園の帰りに寄りました。
太い桜🌸並木のある閑静な住宅街。
平日夕方早い時間、店内は常連の高齢者で賑わってました。
一瞬、老人ホームのお風呂かと思った。
そう70歳から80歳位? 皆さん幸せそうな顔をしている。
いい湯だねと口にしてる人もいる。
浴場は窓が大きく明るい。
清潔感ある綺麗なお風呂。
正面には、岩場に波が打ち寄せる、豆タイル画。
こちらも古さを感じない綺麗さ。
お湯が非常に滑らか。
柔らかい。
上がって、終戦の時の話をされている人が居た。
もう75年前の話である。
聞けば昭和5年生まれとの事。
御年90歳。
まぁお元気❢ そう言えばフロントの女将さんも、外で掃除されていたご主人も結構なお歳。
跡を継ぐ人居るのかなと余計な心配を考える。
元気頂きました❢ いい湯でした。
(2020.9)
感じのいいおじさんとおばさんが受付で迎えてくれます。
湯船は2つで、42度くらいです。
靴箱の木札が横挿しなのと、桶にお尻を入れないようにの注意書きが印象的でした。
赤羽西口から歩いて15分ほど。
大きな公園のそばにあります。
スタンダードな銭湯でした。
フロントで更衣室のロッカーの鍵をえらばせてもらえます。
初めてなのでお任せしましたが。
お風呂は清潔、立ちシャワーは真上から降り注ぐタイプのものでした。
備え付けのシャンプー等は無いもよう。
湯舟は熱めですが、冬の冷えきった体にはジンジン染み入ってきて最高です😅素朴ですが、王道の素敵なお風呂屋さんでした😃
本来の銭湯の姿かもしれない。
風呂なし住居に住む人々にとっての生活の一部であって、レジャー感覚で楽しむところではない感が高い。
こういうシンプルスタンダード銭湯は激減してしまった。
ものすごく昔に通っていた頃があって、あまりマナーの良くない常連がいつも居たけどまだ来ているのだろうか。
風呂は2種類と極めて少ない。
ただし清潔感はある。
12月4日まで休業だそうです再開されたのでしょうか?
気さくな店主とコンパクトなお風呂。
立ちシャワーは一つしかなく、カランに付いているシャワーもはずれないタイプ。
昔ながらの銭湯で良い雰囲気。
コインランドリー併設。
コインランドリーの営業時間は7:00~23:30。
洗濯機:9台。
9kg×1台u003d300円、7kg×1台=300円、5kg×1台=300円、4、5kg×6台=200円、乾燥機:3台。
12kg=100円/8分×1台、7kg=100円/10分、?kg=100円/10分、乾燥機が一寸少ないのがデメリットだが、オーナーさん?が時々掃除してるので、汚れてる事はほぼ無いのがメリット。
近所に24h営業のコインランドリーが出来たが、そちらは一軒家が沢山ある地域、此方は古い集合住宅寄りなので、未だ未だ需要が高い。
昔ながらの銭湯銭湯不毛地帯こと赤羽えきから歩いて20分位の距離にある昔ながらの銭湯設備も細心でなければお客さんも地元の人メインで大きなプロモーションもないですがそれがいい地元に密着したお風呂こそ銭湯の醍醐味書き直しが必要のないタイルのモザイク風景画、レトロな体重計、ガス焚きのお湯すべてが安心するお風呂です店主の人柄もナイスでいつまでも残っていてほしいお風呂です。
ちょっと不便な場所で分かりにくい。
コンパクトなマンション(アパート?)銭湯井戸水利用の効果か湯当たりも柔らかく感じる内装は新しめできれいだがレトロな体重計と籠、マッサージ椅子が歴史を感じさせますチケット制で券売機が入って右手に有ります。
名前 |
富士の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3900-0718 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 16:00~23:30 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2024/05/26日曜に訪問しましたが、お休みでした。
定休日は週3日→水土日。
→水曜は不定休と記載ありましたが、5月の水曜は全休。
お休みわかる写真を掲載します。
なお、何度か電話しても受電して頂けないです。
近日、改めて訪問して利用した結果を追加掲載致します。