江戸時代初期に創建された真言宗智山派の寺院です。
江戸時代初期に創建された真言宗智山派の寺院です。
区内有数の桜の名所でもあることから板橋十景に選ばれ、多くの人に親しまれています。
最寄り駅 都営三田線 本蓮沼駅徒歩5分 拝観料は無料 トイレ無し山号 寳勝山宗派 真言宗智山派本尊 十一面観世音菩薩札所等関東三十六不動尊霊場12番豊島八十八ヶ所霊場34番『北豊島郡誌』によれば、創建年代・開山・開基不詳で、1662年(寛文2年)に宥照が中興したと伝えられている。
一方『新編武蔵風土記稿』によれば、宥照の開山と伝えられている。
徳川八代将軍の徳川吉宗が鷹狩の際に休憩の際に立ち寄ったと伝えられている。
1927年(昭和2年)に隣にあった「金剛院」を合併した。
との事です。
境内の建物など新しく綺麗で整然としていますが石塔、石仏等は古く歴史を感じられます。
しだれ桜が有名なようで写真をとるかた、見学する方も結構いましたが板橋十景にも選ばれておりこれからが本番で見栄えがすると思います。
宗派が違いますがお釈迦様の教えということで訪問しました。
4月1日の夜桜コンサートに。
こじんまりながらも桜は美しい。
コンサートの出演者は超一流の方ばかり。
演奏に歌にとても素晴らしい時間でした。
よく参拝させていただいています。
中仙道沿いではありますが、一歩はいれば静かなところで、心洗われます。
春は、本堂横のしだれ桜がすばらしいです。
春の垂れ桜や色々花を楽しめるお寺ですが、イベントも有ります。
余り広くないのですが、それなりにとても良い所です~勿論心にも!
良い言葉です。
確かに他人と過去を変えることは不可能です。
その通りです。
自分を磨いて、そして明るい未来にするため、がんばるぞ~!
数年前に正門が改装され、花の木が減ってしまった気がする。
それでも中はたくさんのピンクに溢れていて綺麗でした♪
枝垂れ桜が見事でしたお釈迦様もあり甘茶掛けられますまた行きたいです。
板橋十景指定地。
関東三十六不動尊第十二番札所。
豊島八十八ヶ所霊場第三十四番札所。
縁起に関しては,公式サイトに詳しい。
境内に石仏が多く,庚申塔も見られる。
そのうち一つは,板橋区指定有形文化財であった。
また,出羽三山巡礼供養塔も指定されている。
公式サイトに「はいた地蔵」なる地蔵の紹介があった。
巷間に「拝むと歯の痛みが治る」と言われているそうだ。
どうやら修繕中らしく,私の訪問時には,なかった様に思われる。
驚くくらいキレイです。
お彼岸に行きあちこちきれいなって歓声あげてgooです。
さくら陵も立派で皆でしばらくみとれていました。
桜の季節たのしみにしてうかがいます👋
17号を歩いていたたら、出会いました。
今は八重の桃が綺麗に咲いていて、枝垂れ桜が風になびいてとても美しいですよ。
菩提寺です。
昔ながらの格式の高いお寺さんです。
春の垂れ桜、初夏新緑の紅葉は見事です。
晴れた日にここの香炉にお線香おそなえすると、虹が見えることがあります!さやの湯処まで徒歩10分くらい。
南蔵院→さやの湯処で、心身ともにリラックスできる、区内のおすすめコースです。
初不動生まれの、私にとって、近所の憩いの場です。
毎月28日の午後には、子供の会という、集まった方々にお経を読んで下さり、季節のお菓子やお茶を振る舞われます。
どなたでも参加可能です。
関東36不動霊場の、12番になります。
「2021年 1月30日には、大きな大きなお不動様が、新しく鎮守され、初不動に2日遅れました」とご住職は、笑っておられました😀
三田線・本蓮沼A 2 徒歩🚶5分真言宗智山派寺院の南蔵院は、宝勝山蓮光寺と号。
南蔵院の開基開山について不詳寛永7年頃に志村坂下に開創したとされています。
享保年間に当地へ移転、8代将軍吉宗の時に御膳所として使用されました。
昭和2年、隣にあった末寺金剛院を合併し、現在に*豊島八十八ヶ所霊場77番札所*関東三十六不動第12番です。
たび重なる荒川の洪水のために、江戸期に坂下二丁目より現在地に移ったと伝えられています。
境内の地蔵には、旧蓮沼村の庚申待講によって造られた丸彫り地蔵の庚申塔があります。
徳川八代将軍の徳川吉宗が鷹狩の際に休憩の際に立ち寄ったとも伝えられている。
現在は桜の名所となっており、桜の時期には多くの見物客が訪れ、その桜の風景は板橋区が制定! 板橋十景にも選ばれている。
とても立派なお寺さんでした。
ご朱印も丁寧に書いていただきました。
山門が2月中に落慶するそうです。
美術館に行くような雰囲気です。
赤松群も山門を引き立てています‼️
南蔵院の住職です。
皆様口コミのコメントをありがとうございます。
現在正門は工事中ですが、正門から右に進み、石屋の角を左に曲がり、神社を超えたところに南門がございます。
また、南蔵院こども会(子ども食堂)についてですが、お子様は無料、大人の方は300円をいただき、どなたでもお食事を楽しんでいただけます。
ただいま改装工事中。
本堂に行ける道は見つけることができませんでした。
ほかのお寺さんに伺ったら、裏門があるとのこと。
せっかくです。
この工事が終わったら再訪します。
桜に限らず行事も面白い。
また、寺裏の墓地の植木が素晴らしい。
三田線・本蓮沼A 徒歩🚶5分真言宗智山派寺院の南蔵院は、宝勝山蓮光寺と号。
南蔵院の開基開山について不詳 寛永7年頃に志村坂下に開創したとされています。
享保年間に当地へ移転、8代将軍吉宗の時に御膳所として使用されました。
昭和2年、隣にあった末寺金剛院を合併し、現在に *豊島八十八ヶ所霊場77番札所 *関東三十六不動第12番です。
たび重なる荒川の洪水のために、江戸期に坂下二丁目より現在地に移ったと伝えられています。
境内の地蔵には、旧蓮沼村の庚申待講によって造られた丸彫り地蔵の庚申塔があります。
徳川八代将軍の徳川吉宗が鷹狩の際に休憩の際に立ち寄ったとも伝えられている。
現在は桜の名所となっており、桜の時期には多くの見物客が訪れ、その桜の風景は板橋区が制定板橋十景にも選ばれている。
関東三十六不動で訪れました。
12番札所。
都営地下鉄三田線の蓮沼駅からすぐのところにある、コンパクトだけれどお花が綺麗でよくお手入れされているお寺。
お花が綺麗だったので、おみくじは花みくじを引きました。
宝勝山・南蔵院〈志村不動尊〉関東三十六不動霊場寺院第12番礼所蓮沼の町に溶け込んだ、中山道沿いにある、落ち着いたお寺です。
2017/9/23拝受 真言宗智山派。
豊島八十八ヶ所霊場第34番札所の御朱印(十一面観世音菩薩)と関東三十六不動霊場第12番札所の御朱印(志村不動尊)の御朱印2種頂きました。
不動霊場の御朱印は差し替えのもの!
不動堂はお堂に上がって参拝する事が出来ました。
桜の寺としても、有名なお寺です☀次回は、桜の時期に参拝してみたいです🙇
何種類もの桜の競演。
美しいの一言。
左に不動堂。
四天王が宙に浮いている布陣。
朱印は本堂の右並び。
地内石仏、石塔多数。
名前 |
南蔵院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3967-7611 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
近年、境内が整備されたようです。
山門や地蔵堂などの建物が新しくなり、踏み石や石段なども更新されています。
6月上旬、境内の枝垂れ桜の緑が綺麗でした。
真言宗の寺院である南蔵院は、当初、荒川低地にありましたが、度重なる洪水被害を避けるため江戸時代初期に現在地に移転したと伝えられます。
また八代将軍吉宗が享保七年(1722)に行った鷹狩の際に御座所としたとのこと。
堂宇などは刷新されていますが、境内にある庚申地蔵や石仏が南蔵院は江戸時代からの長い歴史を有する寺院であることを物語っています。