大正時代のガス棟があります 御朱印300円納めまし...
駅前の通りを渡った所にある大黒天を祀る崇敬神社 目立たなそうで目立つ 監視カメラバッチし手水舎は自動水洗 甲子の日に参拝してみたいものだ 新しさと綺麗さを感じる 産み出す神なので期待してしまう。
東京都豊島区駒込に鎮座する大國神社の書き置き御朱印を頂きに参拝しました。
駒込駅前にある神社。
創建は天明3年(1783年)。
古くは屋敷の邸内社として創建し、江戸幕府11代将軍・徳川家斉が将軍職に就く前に参拝したと伝わり「出世大黒」と呼ばれ崇敬を集めたそうです。
明治12年(1879年)に、細川潤次郎男爵の協力を得て、邸内社から神社としての体裁を整え現在に至ります。
御朱印は境内入って右手の社務所兼宮司宅の授与所で頂けます。
最寄り駅はJRと東京メトロの駒込駅で、本郷通りを挟んだ目の前にあります。
駅前で行きやすい、小さくてもお朱印に対応してもらいました。
徳川家斉や、幕末の侠客、新門辰五郎から崇敬された豊島区の大國神社。
JR駒込駅前にある小さな神社です。
2021年6月現在御朱印はやっていないようです。
追記、2022年11月に訪れたときは御朱印をいただけました。
JR駒込駅目の前にある神社。
また、東京メトロ南北線駒込駅も近いです。
駅前の大通りを渡った所にあるので分かりやすいです。
小さな神社ですが趣があります。
また御朱印も書き置きですが拝領できます。
初穂料500円。
JR駒込駅前にある小さな神社です。
2021年6月現在御朱印はやっていないようです。
20210506駅前にこんな神社が!!由緒もあり、ちょっと感動しました。
駒込駅改札前の本郷通り向かいにある鳥居が大國神社。
小さなお社なので、何があるってわけではないですが、社務所がありますので常勤神主さんがいらっしゃるでしょうし、一通りのお祓いは受けられると思います‼︎
大國神社。
御祭神は大己貴命(大国主)。
「出世大黒」と呼ばれることがある。
駒込駅前にあって小さいけどよく管理されてました。
大國神社。
JR山手線駒込駅からすぐ。
小さな神社です。
御朱印は、しばらくお休みするとのことです。
駒込駅を出て直ぐにあります。
新しくリフォーム?されているようでとてもキレイでした。
駅前にある綺麗な神社。
こじんまりとしてますが明るい境内で居心地良さそうです。
都会でちょっといやされる空間でした。
御朱印はお昼休憩があるみたいですよ…
2019.11.30参拝本郷方面から歩いて来て、天祖神社から駒込駅に向かう際に偶然見つけた神社でした。
大通りを挟んで駅前にあるとても小さな神社です。
駅を利用する大勢の人々を見守っている様な感じです。
御朱印を取り扱っているとの事で有難く頂戴致しました。
(500円)丁寧に対応して頂き、立派な御朱印を書いて頂きました。
16時まで受付されています。
近くに来た際にはぜひ寄ってみて下さい。
駒込駅前にある小さな神社。
御朱印あり。
近くの駒込日枝神社の御朱印も頂ける。
朝方に訪問。
柄杓に直接口をつけて口を濯ぐおっさんを見てしまった。
「この人、毎回やってんだろうな」と思うとその柄杓に全く触りたくなくなった。
本当に勘弁してほしい。
それはそうとして、社殿の傍らの石碑があった。
テンガクは「藤田氏報恩之碑」。
草書体かつ変体がなが使われているが、癖はなく、比較的読みやすい。
読むと、天明三年に大島吉國が下野からこちらに移したとある。
元々は栃木県にあった神社のようだ。
また、徳川家斉もこの神社を崇拝していたと伝わってるそう。
この石碑そのものについては、吉野惣兵衛という薬種問屋の主人とそこで働いていた藤田宗次郎という人物がここの神様を熱心に信じ、商売に成功。
特に宗次郎は明治十七年に日本橋区ナントカ町(草書が読めず。
)に薬種問屋を新たに開いて、独立できた。
吉野も藤田も「これもここの神様のお陰」と思い、神恩に報いるため、この石碑を建てた云々とある。
掲示板に貼られた由来記には、細川潤次郎男爵が明治十二年に神社としての体裁を整えてあげたのだ、とある。
駒込駅のすぐ近く、大通りに面してますが、一歩境内に入ると静かです。
大國神社と駒込日枝神社の御朱印をいただきました。
それぞれ500円でした。
社殿の前にある赤いおみくじの販売機、10円玉を入れると、おみくじが出てきます。
JR駒込駅前にある、小規模だが、きれいな神社。
駒込駅を出て、前の本郷通りを渡ったところにあります。
「だいこくじんじゃ」はだいこくさま(オオクニヌシノミコト)をお祀りしています。
平成23~24年に社殿や境内の建て替え整備が行われたそうです。
とてもきれいでさわやかな印象の神社です。
駒込駅北口を出て、本郷通りを渡ったすぐ目の前にある神社。
天明三年(1783)に、大島家の当主という人が大國主命(大黒様ですね)をお祀りして創建ということなので、神社としては古いものではない(2世紀半近く経っているけれど……)。
干支が甲子の日と、毎月一日には、お祭りが行われている。
11代将軍徳川家斉が将軍職に就く前から参拝していた出世神社。
駅前の綺麗な神社ですが、夜はすぐ閉まってしまいます。
駒込駅前過ぎて通り過ぎてばかりいました。
灯台もと暗し。
境内は土や砂利の部分が無い都会の神社です。
大國神社と表記された石柱と狛犬の状態からは歴史が感じられますが、他は総じて新しいです。
オレンジ色の10円おみくじ販売機が一際目を引きます♪
対応良かったです境内に、大正時代のガス棟があります御朱印300円納めました。
名前 |
大國神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3918-7930 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
駅の目の前にあり、ゆっくりと時が過ぎるような、静かな雰囲気のある神社です。
歴史を感じさせるような本殿も落ち着いた佇まいをしてます。