小さくキュッとまとまったキレイなお寺さんです。
雰囲気のあるお寺です。
明治後期下谷より移転。
亀山藩と下館藩の石川家や旗本杉浦家、長家などの菩提寺となっている。
石川家の墓石は東日本大震災で倒れたままとなっている。
これらの墓石を復旧するには多大な労力と時間がかかるであろう。
星1つにも値いしません。
住職が代わり(前住職→ご子息)少しは良くなるかと思いましたが、変わりません。
理由は前住職、前住職の後妻の方針がそのまま残っている。
『坊主丸儲け』がピッタリ当てはまる。
檀家を全くと言っていい程大事にしない寺。
戒名や読経料を『料金』と言い、金額を寺から指定してくる。
一般的にはお布施になるだろうが、檀家に対し『料金』と事務的な電話をするし、あり得ない言葉を平然と使う。
宗教とは、仏教とは、墓を預かる寺とはを何かを考えて頂きたい。
たった1年檀家と連絡がつかないだけで、墓を処分する考えの張り紙があったり、金儲け感覚で運営しているとしか解釈できない。
(処分u003d墓石を壊し又は廃棄し、その区画を売り出す)檀家にだって、自分や家族の日々の生活がある。
寄付やお布施が必要と手紙を出せばお金が集まる時代は遠に終わっている。
檀家の声や考えに耳を傾けず、宗教だから、寺だからといつまでも胡座を掻いていたら、檀家は離れていきますよ。
とても綺麗なお寺らしいお寺です。
小さくキュッとまとまったキレイなお寺さんです。
境内には日蓮聖人腰掛岩や庚申塔もありました。
僧侶さんたちの感じがいい。
名前 |
大久寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
綺麗に整備されています。