昔ながらの番台スタイルの銭湯湯船は薬湯・白湯・深め...
足立区扇。
1961年創業の銭湯。
星谷(ほしや)とはこのあたりの旧小字名にちなみます。
下足箱の前に行くと男女別に分かれて入ることになります。
昔ながらの銭湯です。
地域の憩いの場といった感じですね。
古い昔ながらの銭湯です。
ペンキ絵あり番台ありで、地元対象かと、行くのに迷子になりそうな位分かりづらく大変で色々な銭湯行ってますが、こんな苦労して行ったのは始めてです。
昔の町名やら新しい町名が混在地域でした。
昔ながらの銭湯、熱めの深湯中くらいの座ジェットと薬湯、この日は生姜湯の3曹構成。
昭和36年からの営業だそうです。
入口が二つに分かれていて、中に入ると番台が有ります。
その側に消毒機が有るので手をかざすと体温も計れるようになっています。
浴槽は三つ有り、左から中、小、小で、座ジェット2、白湯、薬湯(森林浴)となっています。
中と小は底で繋がっていて、中が約30センチ深くなっています。
湯温は全部が違い、42、43、41度位となっています。
カランは湯を水で調整する使い勝手の良い温度です。
富士山と白糸の瀧のペンキ絵が浴室内を明るくしています。
脱衣場の井形天井や昔ながらの造りに心癒されます。
シャンプーやボディーソープは浴室内に設置されています。
奇跡の昭和タイプの銭湯。
今どき女湯男湯が番台から丸見えの銭湯はかなりレア。
だいたいは改装して番台がカウンターになり、そこから別れるタイプが主流なのに。
あとは銭湯に多いが地下水を使う都合上、お湯や水に異物がある。
それはここだけではなく、地下水を使う殆どの銭湯では常識だが、潔癖症の方は銭湯は止めておくべき。
ただ、不純物の割合、ちょっと多くない?? 蛇口のお湯も温度が低くて温い。
シャワーヘッドのメンテナンスもサボってるのか、綺麗に散ってくれない。
昭和レトロと言えば聞こえがいいが全体的にちょっと手が掛かっていない印象。
男性が利用するには問題ありません。
まさに昭和の銭湯です。
若い女性の方が利用する場合、番台から丸見えなのでそれを許容できるかどうかによるとおもいます。
子供を連れての利用は難しいと思います。
(お湯の温度が45℃くらいあるので)
ストロングスタイルなthe銭湯。
足立の荒野に突き刺さる細く高い煙突はスタイリッシュ。
遠方からでも嗚呼、あの煙突の下にはお風呂屋さんがあるのだろうなあ、気持ちの良いお風呂屋さんなのだろうなあ青い富士山と白糸の滝のペンキ絵は美しい。
低いのは番台だけではなく、男湯女湯仕切りの壁もジャイアント馬場さんが背伸びをすれば覗けてしまうのではないかというぐらい。
こじんまりとして落ち着けるお風呂屋さんでした。
下町情緒の漂う、雰囲気抜群の銭湯です。
ただ、今どき珍しい番台があり、私が訪ねた時には割りと若い男性(四十代前半くらい)が座っていたので、若い女性には無理かも…
富士山のペンキ絵もさることながら、塗りかえられたばかり?の壁がとにかく真っ白で気持ち良い。
湯気抜きの高い窓の向こうに普段よりも澄んだ青空が見えて、ますます爽快な気分。
これはものすごく良いタイミングで訪れたのかもしれない。
とはいえ、昔ながらの雰囲気をしっかり残しているし(そういえば釜場への扉まわりが古くさくて良い感じでした)いっぽうで足もとまわりは清潔だし、暑かったので脱衣所に冷房がきいていたのがありがたかったし。
風呂あがりは裏手の酒屋で缶ビールを買って一気飲み。
それも全部ひっくるめて、この銭湯の良さということで(笑)舎人ライナー以外だと最寄り駅は西新井、梅島あたり?元気なら町屋とか北千住とかもぶらぶら歩いていけるかも。
道中楽しそうだし。
昔ながらの番台スタイルの銭湯湯船は薬湯・白湯・深めのポイントジェット付き座湯の3つです。
天井がかなり高く広々と感じます。
初めて行ったよ。
空いてて気持ち良かったよ。
建物🏢の瓦屋根が立派、浴場は個人まりしてました。
名前 |
星谷浴泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3890-1786 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 15:30~23:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
古い銭湯ですね〜でも時間帯で貸し切りもあり得るゆったり〜日替わりの薬湯は少しぬるめで長めに入れます~熱いお湯は少し水でうすめ無いと最初熱く感じます。