昭和61年に開園しました。
この広さでボール遊びができる広場は、このへんだと他にないので重宝している。
ただ、ネットで囲われているわけではないし、ボール遊び専用の広場ではないので、小さい子もいるし、その辺への配慮は必要。
友達同士でのサッカーや親子でのキャッチボールなど。
人が横切ることもよくあるので、豪速球を投げるなどの本格的な球技はやるべきではない。
あくまで、ボール「遊び」の範疇であれば、とても良い広場。
トイレは建物(スポーツセンター)にあるため困らない。
建物前に自販機もあるので、飲み物を買いにコンビニまで行く必要もない。
東京メトロ茗荷谷駅の北、筑波大東京キャンパス(かつての東京教育大跡)に隣接する公園。
もともとは徳川光圀公の弟、徳川頼元の屋敷がここにあったといいます。
公園としては特別広いわけではありませんが、野球場や文京スポーツセンターなどの施設があり、遊具広場やベンチなども並んでいて、天気の良い日はゆっくりくつろぎたくなるような、雰囲気の良い場所です。
占春園と通路でつながっています。
ホームページを調べると、旧東京教育大学(現在の筑波大学)の跡地に、昭和61年に開園しました。
都心に位置する文京区において、緑ゆたかなこの公園は、日ごろから、区民の憩いの場となっているとともに、防災機能を持っているそうです。
都会のど真ん中に子供達が遊べる遊具や遊び場、更には隣接する文京区スポーツセンターもありとてもありがたい存在です。
最寄駅は丸の内線の茗荷谷駅。
教育の森公園は広い公園です。
子どもがたくさんいます。
また、ダンスの練習をする中高生もいます。
野球場もありますが、試合がない時はフリースペースとして開放されています。
大きめの公衆トイレもあります。
公園内には文京区スポーツセンターがあります。
スポーツセンターのトレーニングルームとスイミングプールは文京区在住または文京区に通学、通勤でないと利用出来ません。
公園内に女性の銅像が2人座っているベンチがあります。
子供や犬連れの多い素晴らしく広い公園ですが、カフェ等を併設すればもっと居心地が良いはず。
文京スポーツセンターもリニューアルして食べるとこないし、ゆっくりでないですね。
他の区を見習ってもっと過ごしやすい公園にしてほしいです。
広々している公園の中にスポーツセンターがある。
都バスで茗荷谷へ。
丸の内線の沿線ですね。
筑波大学の跡地なので公園名に反映されたのでしょう。
特別広くはないが、文京区の体育館なども有りました。
大人がくつろげるスペースと、子供たちが遊べるスペースの両方が共存しているのが印象的でした!
広くて、多くの人達の憩いの場です。
とても大切な公園です。
ちなみに毎朝6:20〜6:25、6:30〜6:40にラジオ体操が行われています。
たまに参加させていただいています。
主催者の皆様、ありがとうございます。
文京区のスポーツセンターに併設しています。
水遊びのできる池や遊具があり、それらの管理も行き届いているので居心地が良いです。
1550頃まで、おもちゃの小さい車が乗れるようです。
憩いの公園です。
大勢の人で賑わっていました。
夜も照明明るく、帰り道として利用する場合にも安心できる。
広く自然が豊かで素敵な公園です。
いつも小さい子を遊ばせています。
飼い犬の交流会はいいのですが、たまにリードを離す飼い主がいます。
池に犬を飛び込ませる飼い主もいます。
自分も犬を飼っていますが、そんな飼い主たちを見るととても悲しくなるので、ペットは免許制になってほしいなと常々思います。
子供が小さいときによく行きました!池やプールがあって楽しく遊べるところですね!
街中にある広い公園で子供達や休憩中のおじさんたちに人気です。
親子連れがたくさん利用してます都心にありますが緑が多くて、噴水がきれいに手入れされていました。
非常に土日はこんでおりますが、日当たりもよく広いので、密はさけられます。
子供向けの遊具エリア、夏場のジャブジャブ池、砂場滑り台の他に、広いグランドがあります。
グランドは午前は少年野球チームの練習、午後は一般に開放しているみたいです。
また幼児向けに土日祭日には広場にて三輪車等の乗り物が無料貸出しているので、パパママは安心。
また隣接しせつに占春園もあるので新緑散歩もお勧めです。
茗荷谷駅最寄りの綺麗に整備されている公園です。
文京スポーツセンターも隣接していています。
ゆっくり過ごしたり、スポーツをしたり多彩な使用が出来ます。
東京メトロ地下鉄丸の内線 茗荷谷駅降りて3分ほどの好立地にある都内では中規模の公園です。
広場、じゃぶじゃぶ池、幼児向け遊具など小学生以下の児童がたっぷり楽しめる場所で、近所の保育園児たちも保育士さんの押すカートに乗せられて遊びにきます。
教育の森公園はもともと旧教育大学の跡地になっていることから、「教育の森」の名を冠したのではないかと思われます。
さらに歴史を辿れば水戸黄門でお馴染み徳川光圀公の弟、徳川頼元が1659年に屋敷とした場所です。
邸内敷地62000坪の広大な敷地には占春園があり、ホトトギスの名所だったそうです。
戦後、東京教育大学・筑波大学になり、区民の請願により区民の憩いの場として現在に至ります。
子どもの頃から時々訪れています。
素敵な彫刻もあって、また、元東京教育大学があった場所ということもあって文化の香りのある場所と感じます。
スポーツセンターで安価でスイミングできたり、公園で無料貸出三輪車があったり、放送大学があったり、よく利用しました。
夏のじゃぶじゃぶ池も無料で、息子の幼い頃よく行きました。
認証保育園時代のお友達に偶然会ったり、その場で友達になって一緒に遊んだり。
じゃぶじゃぶ池はシャワーとかの設備が整っているわけではないですが、自転車で気軽に行き来できるのでよかったですね。
綺麗な公園です。
休日は子どもがたくさんなので静かな場所を求めるならここではないです。
芋煮会に行きました。
チケットは買いそびれましたが紅葉も見れてドングリも拾えまして子供が遊ぶスペースもあり良かったですよ!茗荷谷駅から徒歩ですぐですし近場なら行ってみる価値ありますよ!
大都会の中、茗荷谷の駅から歩いて直ぐの場所に、これほど大きく自然豊かな公園があることに驚き、感動しました。
土曜日の午前中のごく一部しか見ていませんが、木々のある場所にも自由に入れ、ミミズやらダンゴムシやらがかっ歩しているふかふかの地面の上を歩けるのはとても心地が良いです。
アンモナイト(おそらく)を模したモニュメントや創作のモニュメントなども目を楽しませてくれます。
付近は住宅地の様で、こんなところに住める人たちは幸せだなあとうらやましかったです。
茗荷谷駅からすぐあるとても広い公園です。
拓殖大学があったり、文京区のスポーツセンターが併設されています。
広場も面積が広くて、目の前の小学校の生徒さんたちも運動したりしています。
年に一度、マラソン大会があってみなさん走っています。
一周回ろうとすると、徒歩だとかなり時間がかかりますがマラソンコースとしてはかなり優秀だと思いますよ。
昼夜問わずランニングをしている方々に遭遇します。
また治安が良いので静かです。
災害があった時の避難場所にもなっています。
整備されれて綺麗な公園です。
つくば大学の、自然公園です。
文京区の、体育館が、工事中です。
裏側に、小石川植物園が、在ります☺
自然が豊かで遊具もあり、夕方まで大人の目もあるので子供が遊ぶのには最適です。
現在は敷地内スポーツセンターの改修工事で、遊戯広場等のほとんどに入れません。
幼児には期間限定で開かれるじゃぶじゃぶ池が楽しい。
ちょっとした遊具とグラウンドがある。
筑波大学の前身、東京教育大学の跡地に、筑波の大学院や付属小を残し、放送大学の一部などを併設した形でできた公園。
公園としてはいい部類だと思うが、現在は敷地内の区スポーツセンターが建て替えで閉鎖、工事中。
ここは選挙の際は投票所にもなっていたので、区民はいささか不便を強いられている状態。
開放感のある広場有り。
自転車練習可能。
喫煙所有り。
名前 |
教育の森公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5803-1252 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
http://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/midori/kuritukouen/kouen/kyouikunomori.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
なかなか広くて、静かな公園。