公開日が限られているのもいたし方ないことだと思いま...
旧磯野家住宅(銅御殿) / / .
コロ助明けで見学ツアーが再開され5月に行ってきました。
(要予約)内部の写真撮影は自由ですがSNS等にアップするのはNG。
1時間ほどのツアーですが、一見の価値あり。
2005年に重要文化財に指定された近代和風建築の名作です🏠門も単体で重文で、棟梁1人で1年かけて制作されたたそうです⚒門扉は巨大な楠の一枚板で、何気にすごい贅沢なつくりになっています。
建物は明治から大正にかけて作られたそうで、当時としては非常に珍しい3階建です🏘棟梁は施主から「金も時間はいくらかけてもいい」と言われて引き受けたそうで、使われている材や技法などは素晴らしいの一言です。
「そり」と「むくり」が組み合わされた屋根、建物の至る所につかわれている「エンタシス」の意匠や中国美術の意匠など、いろいろ見どころがあって、まったく飽きがきません👀銅板が貼られているので冬場は凄まじく寒く、夏は暑いのが難点だそうです😂😂
表門しか見えませんでした。
見えないのは無いと同じ・・・とまでは言いませんが、も少し公開日が多ければなぁ。
解説板には「旧磯野家住宅は,実業家の磯野敬が建設した住宅である。
主屋は明治42年着工,大正元年竣工で,車寄を備えた平屋建の書院棟,3階建の応接棟,平屋建の旧台所棟などからなる。
屋根は銅板葺で,外壁にも銅板を張る。
材料は,国産の吟味された良材をふんだんに使用している。
棚,天井,建具,欄間などの造作や意匠,狂いのない塗壁に熟達した木造建築技術の一端が窺われる。
表門は大正2年に竣工で,尾州檜の太い丸太材を柱に用いた四脚門である。
磯野家住宅は,東京に残る数少ない明治末期から大正初頭にかけての邸宅建築のひとつであり、材料・意匠・技法・構成において伝統的な木造建築の技術と明治以降の大工技術の創意とが融合した近代和風建築の作品として高い価値がある。
」・・・とありました。
保存や維持費用などを考えると、公開日が限られているのもいたし方ないことだと思います。
実業家の磯野敬(1868~1925)が建設した住宅で、銅板葺の屋根や銅板が張り巡らされた外観から、通称「銅御殿」として知られています。
主屋および表門の2棟が国の重要文化財に指定されています。
主屋は明治末期に着工、大正元年(1912)に竣工しました。
車等を備えた書院棟、3階建ての応接棟、旧台所棟などからなります。
伝統的な木造建築の技術と明治以降の大工技術の創意とが融合した近代和風建築の作品で、東京に残る明治末期から大正初頭にかけての数少ない邸宅建築のひとつとして貴重な文化財です。
普段は非公開ですが、年に何回かは中には入れるそうです。
うーむ、見てみたい。
素晴らしく風情のある住宅。
持主の趣味の良さが伺えます。
立派な建物、門構え。
公開はごく限られた期間のみ行われます。
申し込みが必要です。
この民家は大谷美術館(ホテルニューオータニ)が所有しているので大谷美術館に問い合わせるか、もしくは湯立坂散歩というブログで情報発信している模様です。
磯野家といっても武家屋敷とかではなく実業家の民家です。
磯野家→中野貫一(新潟の石油王)→大谷美術館所有。
一般には開放されていません。
文京区小石川にある通称「銅御殿(あかがねごてん)」山林王と呼ばれた実業家と若き棟梁(北見米造)が生み出した唯一無二の名建築。
大正元年(1912)建築。
歴代当主初代 磯野敬(1868~1925)二代 中野貫一(1846~1928)三代 大谷哲平(1907~2004)最初の施主である磯野敬氏が大工につけた条件が2つあり1.地震と火事に強いこと。
2.収集している仏像を 飾るにふさわしいこと。
その耐震と耐火に対する大工の回答が「銅」でした。
それ以外には、お金も工期も口を挟むことの無かったという太っ腹の「漢」だったようです。
表門は主屋を造ったあとに1年がかりで建てた棟梁渾身の作品。
柱と礎石の接地面は、礎石の凹凸に合わせて木材を削り徐々にフィットさせていく「ひかりつけ」という高度な技術。
接地面の正確さは勿論、それぞれの柱の高さや水平をも考慮しなければならない超絶技巧です。
入り口だけでもこの拘り。
山林王の邸宅には桁違いの驚きが待っています。
表門を抜けるとアプローチが長く家が見えません(笑)木立の間に顔を出したのは3階建て寺院風の楼閣。
書院棟+応接棟+旧台所棟(湯立坂側)からなります。
旧台所棟と応接棟にはエキスパンションジョイントが施され、災害時の被害を最小限にとどめる細工がしてあります。
先進的な技術と伝統的な日本建築の融合。
さりげなく盛り込まれた匠の技は私達の心を捉えて離しません。
H30.05/20記。
60年以上前から代わっていない門です。
開いているのを見たことは有りません。
共同印刷の屋敷や此処は子供の時に石塀をよじ登って無断侵入した処ですが、当時はジャングルみたいでしたが、今は高層マンションに代わっていますが、やはり日本の税制では都内区部では維持が難しいってことでしょうか。
林業の磯野さんが建てた銅御殿。
1枚板の見事な門を見るだけでも、凄さが解る。
住宅内に入れる見学会は1年に1日だけ。
東京文化財ウィークの冊子に、抽選への申し込み方法が書いてあります。
文京区に良くある文化財指定された古民家。
見学は予約制の模様。
裏手の有料駐車場(三井のリパーク)から若干庭の様子が見られる。
冬になると葉が落ちてもっと良く見えるか。
ただここにあるだけという感じです。
平成29年6月20日この前を通過しました。
歴史的建造物のようで、残念ながら中には入ることができません。
そのうち入場料をとって入れるかも・・・・?いや無理でしょうね。
名前 |
旧磯野家住宅(銅御殿) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3910-8440 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
https://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/spot/shiseki/akaganegoten.html |
評価 |
4.2 |
東京都文化財ウイークの公開日で訪問。
植林で財を成した方の迎賓館なので、建材の豪華さが半端ない。
玄関から中を覗いただけなので、館内見たい。